• 締切済み

回転速度と時間について

辺A→B→A→C→A→B→A→Cの順に時計回りで糸が巻かれていきます。 このときにそれぞれの辺に到達するときの時間について教えてください。 設定回転数は50,60,65,70,75,80回転/分です。

  • spick
  • お礼率51% (23/45)

みんなの回答

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.1

回転速度の逆数です。 http://okwave.jp/qa/q7429930.html

関連するQ&A

  • 回転数と回転板の関係について

    これまでに回転板には糸が巻かれており,これが上げ下げし、いま糸を巻きとるときの内容です。 1辺の巻き上げ速度は中心から求めたい辺の角までの距離が影響することはわかりました。 以前質問させていただきました。 本当なら質問させていただきたい回答者がいるのですが、お礼も兼ねて返答してしまい、その後の質問のやり方がわからずもう一度そのときの回答者の内容を下記に記して質問させていただきます。 (前回の回答者さんすみません) 50回転、60回転、65回転、70回転、75回転、80回転を設定したときの回転板が一回転するときの 8辺それぞれに糸を通過するときの経過時間を教えてください。 できれば計算式も入れてお願いします。 V = 2πrK [m/min] で求めます. V:速度 [m/min] π:円周率,π=3.14159 r:回転半径[m],ドラムの中心から糸が巻き取られる位置までの距離. K:回転数[rpm],一分間に回転する回数. まず,辺 B,C の角(カド)とドラム中心との距離を計算しました.これは,辺の角に於ける速度を計算するために必要です. 《計算結果1》辺 C(0.0729m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.2625[m]です. 《計算結果2》辺 B(0.0985m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.1760[m]です. この《計算結果2》の数値 0.1760[m] は,図に書かれている b の距離:0.17673[m] と0.00073[m](0.73ミリ)の差しかなく,殆ど一致しますので,0.17673[m] は,辺 B の角までの寸法と解釈できます. ● 計算: 50[rpm]の場合. ★(計算1)辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.2625×50 = 82.467[m/min]. つまり,辺 C の角では,糸が一分間に 82.467メートル移動するわけてす. ★(計算2)辺 B の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.17673×50 = 55.521[m/min]. つまり,辺 B の角では,糸が一分間に 55.521メートル移動するわけてす. ● 辺 A→B→A→C→A→B→A→C を通過するときの糸の速度. 50[rpm]の場合の巻き取り経過. 辺 A は,糸を引っ張りません.辺 A の上に糸が巻き取られてゆくだけです. ドラムは,右回転(時計の針が進む方向)と考えておきます. 50[rpm]の場合,ドラムが1回転する時間のは,1.2秒です. ★ 巻き取り経過(50[rpm]の場合) ▼〔1〕: 0秒. 辺 C の右角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取っている瞬間. ▼〔2〕: 0.05秒後. 辺 C の左角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り続けている瞬間. ▼〔3〕: 0.27秒後(0.05秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 B の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り始める.0.05秒後から,0.27秒後の間に,速度は,82.467[m/min]から,55.521[m/min]へ減速される. ▼〔4〕: 0.38秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒). 辺 B の左角が真上に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り続けている. ▼〔5〕: 0.60秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 C の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り始める.0.38秒後から,0.60秒後の間に,速度は,55.521[m/min]から,82.467[m/min]へと加速される. ▼〔6〕:〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕を繰り返す. 以上が,糸(ワイヤ)の速度変化の経過です. ■ 回転数が 60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpm の場合は,上記の数値に, 速度 V には, 60rpmの場合:1.2(=60/50) 65rpmの場合:1.3(=65/50) 70rpmの場合:1.4(=70/50) 75rpmの場合:1.5(=75/50) 80rpmの場合:1.6(=80/50) を乗じます.例えば,80rpmの場合は,辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度は 131.947[m/min] ( 82.467×1.6=131.947)となります. 〔5〕の 0.60秒後 などの時間は,上記数値で割ります. 例えば,80rpmの場合は,0.60秒後が,0.375秒後 になります.

  • 平均速度?瞬間速度?

    長8角形のドラム(糸が巻かれたリールのようなもの)があり,糸を繰り出しては巻き上げる動作を繰り返します。ドラムの全長は1.3192mとし,1辺の長さがそれぞれX1(0.2441m,0.2441m,0.2441m,0.2441m),X2(0.0985m,0.0985m),X3(0.0729m,0.0729m)の形をしています。ドラム全長=4X1+2X2+2X3=2(2X1+X2+X3)のような式になります。 このドラムを50回転/分、60回転/分、70回転/分、80回転/分の設定で回転させたときの1辺あたりの巻き上げ速度を知りたいのです。ちなみに50、70、80回転の平均巻上げ速度は1.32m×50回転/60秒=1.1m/s、同じく60回転は1.3m/s、70回転は1.5m/s、80回転は1.7m/sとなります。 わたしの計算では1辺に対する巻き上げ速度は回転数が早くなればその分、1辺あたりの巻き上げ速度も速くなると思っていますが、実際のところそうはなりません。 わたしの初歩的な計算方法では、1辺の長さ/(ドラムの回転数/60秒/8等分)で求めています。 この方法では1辺あたりの速度は回転数が早くなれば値が遅くなっていきます。 瞬間速度を求めなければならないのかどなたかご教示お願いします。

  • 反比例と割合の問題

    2つの時計A、Bがあります。時計Aは1時間あたり10秒進みます。    時計Bは1時間あたり10秒遅れます。正確な時刻が午前9時のとき、    時計Aは9時、時計Bは9時5分をさしていました。    時計A、Bが同じ時刻をさすのは、何時何分ですか?    時計Aは1時間あたり10秒進み、時計Bは10秒遅れるから、最初の5分の差が     だんだん小さくなります。  1時間あたり、どのくらい差が小さくなるだろう?       10+10=20(秒)     2つの時計の最初の差は5分だから、1時間に20秒ずつ差が小さくなると     5×60(秒)÷20(秒)=15 5×60(秒)÷20(秒)で15時間が何故求まるかが分かりません。 また、 2つの歯車AとBがかみあって回転しています。Aの歯車の歯の      数は45、Bの歯の数は30です。歯車A、Bの回転数をできるだけ      かんたんな整数の比であらわしてください。      歯車は、歯の数が多いと回転数は少なく、歯の数が少ないと回転数は多くなるから、       歯の数 と 回転数 は、反比例の関係です。 A、Bの歯の数は、45と30だから       Aの回転数 : Bの回転数 = 30 : 45 =2 : 3 この問題で、Aの回転数とBの回転数は割合の数値が逆ですが 反比例と関係あるのでしょうか?

  • エクセル時間計算(休憩時間) 困ってます

    作業時間 部品A,部品B,部品C,・・・と、あった場合。作業時間が、部品A=53分 部品B=25分、部品C=61分・・・の場合。 朝8:00より作業開始して1日の作業順を設定する。 A 8:00 ~ 8:53  B 8:53 ~ 9:18 C 9:18 ~10:19 ここで問題ですが、休憩時間が10:00~10:10、12:00~13:00の様に その時間は作業できない時間があります。 C 9:18 ~ 10:00 C 10:10 ~ 10:29 の様に分割して表示することは可能でしょうか? 何かよい方法(関数など)ありました教えてください。

  • 光の速度は光源の速度に依存しない。

    がよく分かりません。 速度とは相対的であるから、 Aが走っているのかBが走っているのか分からない。 そうしますと、 Aが光源でBが受光器。 AがBに向かって走っていると甲仮定すると。 到達時間は、AB間の距離÷c BがAに向かって走っていると乙仮定すると。 到達時間は、甲>乙時間となる。 矛盾していますよね。

  • 相回転の確認方法

    3相発電機(最大AC20V、A,B,C相、C相ケース接地)の相回転を 確認したいのですが、手持ちの相回転チェッカがAC40V以上対応の ため、測定できません。 オシロスコープにて波形を確認すると、B相の波形が、A相の波形の 60度左側にある状態となっていました。 この場合、相順はB-A-Cと考えてよろしいでしょうか。 一般的にオシロ時間軸(横軸)で左側の波形、右側の波形は どちらが先に発生した波とされるのでしょうか。 あと、相順チェッカを用いない、相順の簡単な測定手段はオシロの 他に何かありますでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか、ご教授願います。

  • 回転速度の算出方法について

    実は以前質問させていただきました。 このような図があります。八角形の形状をもった回転板です。 この八角形の1辺の速度を求めるにはどうすれば良いのでしょうか。 回転速度は50rpm,60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpmに設定しています。 この回転速度を設定した際の1辺の速度を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 90°回転??

    点(a,b)を原点中心に90°回転させると(-+b,+-a)(復号同順)に移りますけど、 左に90°とか右に90°の区別はどうしたらいいですか? 位置ベクトルの垂直条件だけだと(-b,a)か(b,-a)かわかりませんが・ 教えてください。

  • 添付してある図について質問です。

    円Aと円Bは、同じ直径でそれぞれの矢印の方向に滑らず回転し、円Cを半周して点線の〇に到達した時、なぜ円Aと円Bは円周が等しいのに同じ回転数にならないのでしょうか? ※円Aは円Cに外接しながら回転し、円Bは円Cに内接しながら回転するとします。

  • 回転体のエネルギー

    こんにちは、 フライホイールやファン・ポンプは回転体ですが、下記のように、エネルギーが2乗と3乗で異なります。どちらかが間違っているのでしょうか? フライホイール発電機の蓄積するエネルギーは回転数の2乗に比例します。 http://www.nr.titech.ac.jp/~rshimada/?%CD%B6%C6%B3%B5%A1%A4%CE%B8%C7%C4%EA%BB%D2%B2%F3%C5%BE%A4%CB%A4%E8%A4%EB%A5%D5%A5%E9%A5%A4%A5%DB%A5%A4%A1%BC%A5%EB%C5%C5%CE%CF%C0%A9%B8%E6 L∝N3  回転数の3乗に比例 となります。L:軸動力〔kw〕 http://www.aibsc.jp/nsj/04syouene/070901_01/print.shtml