色と群

このQ&Aのポイント
  • 色と補色を混ぜると無色透明になります。二つの色を混ぜてさらに第3の色を混ぜた場合、順番に関わらずに一つの色が確定します。色を一つ与えるとそれに対する補色が必ずあるそうです。
  • 混ぜる色の一つを若干変えても得られる色は若干しか変わりません。つまり、位相的な性質が加わって位相アーベル群とみることができます。
  • 可視光だけ考えてコンパクトと見ることができるかもしれません。ハール測度を用いて調和解析の考察対象と見ることができそうです。濃淡や輝度、強弱の要素も取り入れてできるだけ理想化しないまま色というものを考察する場合、数学的にどのような考察がなされているのか、特に代数的・解析的な性質について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

色と群

ある色とその補色を混ぜると無色透明になります。 二つの色を混ぜてさらに第3の色を混ぜた場合、順番に関わらずに一つの色が確定します。 色を一つ与えるとそれに対する補色が必ずあるそうです。 つまり、混ぜるという行為を加法とみて、無色透明を単位元として色全体はアーベル群とみることができると。 混ぜる色の一つを若干変えても得られる色は若干しか変わりません。 つまり、位相的な性質が加わって位相アーベル群とみることができます。 可視光だけ考えてコンパクトと見ることができるかもしれません。ここは少々怪しい。 するとハール測度を用いて調和解析の考察対象と見ることができそうです。 補色の考え方は他にもあるようなので、複数の演算が定義できそうです。 濃淡や輝度、強弱の要素も取り入れてできるだけ理想化しないまま色というものを考察する場合、数学的にどのような考察が今までなされて来ていて、特に上記のような代数的・解析的な性質についてどのようなことがわかっているのでしょうか? 無色には波長はありませんので、単に周波数の違いで実数に埋め込むというつまらないモデルよりも幾分か豊かな世界がそこにあるのではないかと思っています。いかがでしょうか?

noname#152881
noname#152881

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 空想を広げる前に、色についての素養を学ぶ必要がありますね。 (1) 色は視覚の問題です。加色混合・減色混合を演算と考えるのはさほど悪い近似ではありませんが、それが近似的にでも成立つのは視覚の性質に依っています。 (2) 無色と無色透明は全くの別物です。 (3) 「単に周波数の違いで実数に埋め込むというつまらないモデル」なんてありもしないものを叩いていらっしゃるけれど、色空間のモデルは良く知られていますし、パソコンでもおなじみのはず。

noname#152881
質問者

お礼

素養はありません。 お答えいただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ナニをドウ聞きたいのかさっぱり判りません。 察するトコロ 『モニターの開発要員が- ネタに煮詰まって質問なのか?』 『自分の事を一切出さず、オイシイトコロだけ欲しい人はこう言う聞き方するよな』と思っちゃいます。(文章だけでなく会話でも)

noname#152881
質問者

お礼

質問の仕方が漠然としていてすみません。 お答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学における群論のテキストの一番最初

    ある集合が群である、というのは”2項演算があり、結合法則があり、単位元、逆元がある”、そして2項演算に可換法則が成り立つとアーベル群である、と書いてあります。群論の本の2ページ目ぐらいです。 さらに実数全体の集合に和という演算は上記すべてが成り立つので実数全体の集合はアーベル群である、ということです。 ここで、素朴な疑問ですが、”実数全体の集合は加法演算に対してアーベル群である”と書かれるとなるほどとなりますが、ある2項演算という制限をなくして実数全体がアーベル群であると言ってもいいのでしょうか。すなわち、何か1つの演算でもその性質を満たせばそういうものだ、ということになるのでしょうか。 ”実数全体の集合がアーベル群である”と断定するとそれが後でどう影響していくのかを見ていくとわかるのかも知れませんが。 よろしくお願いします。

  • 脂肪族炭化水素の性質の実験について

    脂肪族炭化水素の実験で、アルカン、アルケン、アルキンの性質を調べました。アルカンについてで、水上置換でブタンで満たした試験官に臭素水を加え振った後、1本は光にあて、もう一本はアルミハクで覆いました。2本とも薄黄色、と同じ結果になったのですが、このことからブタンの化学的性質はどのようなものといえるのでしょうか。なぜこうなったのかの考察がレポートで書けずに困ってます。また、臭素水と1-ヘキサンを加え混ぜたものは無色透明になったのですが、このことから臭素水との反応は何がいえるのでしょうか。 また、アルケンの性質では、1-ヘキサンを2,3滴入れた蒸発皿を点火したら一瞬で炎が出て消えた考察がわかりません。  どなたか教えてください。お願いします!

  • ISO(2)群てどんな群ですか?

    物理学科の学生です。 素粒子論のゼミで、明日私が発表するところで 質量0の粒子のリトルグループはISO(2)群を構成する、 というような内容に出くわしました。その教科書(ワインバーグの場の量子論)にはISO(2)群とは二次元の回転と平行移動の群である、とか簡単な説明があるんですが、群の要素の行列表現を見る限りは回転の方はいいのですが平行移動のようには見えません。いったいどういうベクトルの平行移動なんでしょうか? 素粒子論に詳しくない方でもISO(2)群なるものを何か説明しでいただけたらありがたいです。 知っている人がこの質問見たら私が誰かばればれですかね。 よろしくお願いします。

  • 群、半群だと何が嬉しいのですか?

    群論(?)について全くといっていいほど勉強したことがないのですが、他の分野の勉強をしている時によく群や半群といった言葉が出てきます。 ・結合則を満たす時に半群 ・更に逆元と単位元が存在すれば群 という定義はわかるのですが、群や半群だと何が良いのでしょうか? (群にはどんな性質があるんでしょうか?) 線形代数の時に、置換は群をなすとか。 力学系の勉強をしている時に、解軌道が半群をなす。 とかチマチマ出てきていたのですが、「定義は確かに満たしてるのはわかるけど… だから何??何がいえるの?」という疑問がいまだに残っています。

  • 二面体群から

    平面上の正n角形(n≧2)のシンメトリー全部のなす群をD_nとするとき、二面体群D_4の全ての部分群を決定せよ。 この問題どう解けば良いのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 群に関して

    群の問題についていくつか質問があります。 分かる方お願いします。 1、GL(n,R)={A:実n×n行列| |A|≠0}としたとき   SL(n,R)={AはGL(n,R)に属する| |A|=1} が部分群であることを示す。 2、GL(n,R)⊃T= ( a1・・・ )| (   a2 ・・・)| (    a3・・・ )|   (  ・・・・an )| (n×nの行列です)  a1・a2・a3・・・・・an≠0  ならばTはGLの部分群であること。 3、n次の対称群Snに属する(1 2 ・・・ n):巡回置換   ならば<(1 2 ・・・ n)>の位数を求めよ。 以上の3題なのですが、教科書を見てもどうすればいいのかよくわかりません。 どなかたご助力お願いいたします。

  • 群について。分からないところがあるのです。

    演算+に対して、整数全体の集合は群を成すのですが、 単位元の存在から x+e=x+e=xをみたすeが存在。(xは集合の元) このときe=0となるわけですが、それでも単位元というのですか? つまり0は単位元と。だいたい、単位元といえば1。乗法に対する整数全体の集合とすればe=1となってこれは単位元だろうと分かるのですが。e=0というのは?

  • 群っていったい・・

    ここのところ、「群」について勉強しています。 初っぱなから面食らっているのですが、 「集合Gが群をなすとは、任意のGの元 a,b,cについて (1)結合法則:(a・b)・c = a・(b・c) (2)単位元:e・a = a・e = e (3)逆元:a-1・a=e が成り立つこと」 とあります。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 (1) なぜ、こんなことを定義するのでしょうか!? (2) 導入なしにいきなり定義がきて面食らっているのですが、最初に群を考えた数学者はどういう必要性があって(実用問題?)こういうことを考えたのでしょうか?

  • (1)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、単位元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、単位要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (2)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、逆元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、逆要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (3)「群」は、英語ではgroupとsubgroupのどちらでしょうか。それともこれら以外でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 群を作る!?

    正の整数は・・・ ・3+4=7 ・3+(4+2)=(3+4)+2 ・4+0=0 ・4+(-4)=0 を満たし群をつくりますよね? それじゃあ、 1.正の分数、 2.正の有理数 は群をつくるのでしょうか? 分数の場合、1/2+1/2=1となり、一つ目の条件が合わないので、群をつくらないのかな?