• ベストアンサー

群について。分からないところがあるのです。

演算+に対して、整数全体の集合は群を成すのですが、 単位元の存在から x+e=x+e=xをみたすeが存在。(xは集合の元) このときe=0となるわけですが、それでも単位元というのですか? つまり0は単位元と。だいたい、単位元といえば1。乗法に対する整数全体の集合とすればe=1となってこれは単位元だろうと分かるのですが。e=0というのは?

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>x+e=e+x=xをみたすeが存在する。このときeは単位元でなく >零元というのでは? 加群の場合は零元という表現もするでしょう。 注意すべきは、何を抽象化して考えているかです。 加群とは群の演算 φ: G x G -> G を「 a + b 」と表現するかどうか、だけなので、 群としてはなんら変わるものではありません。 加群に意味があるのは、例にある整数全体のように自身が環であったり、 加群上に何かの環や体が作用素として乗っかっている場合です。

noname#96505
質問者

お礼

ご説明丁寧にありがとうございました。群の意味が理解できました。

その他の回答 (2)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

「零元」というのが一般的だとは思いますが、「和の単位元」という呼び方もあるようですよ。 それに対して所謂"1"を明示的に「積の単位元」と呼ぶ呼び方もあるようです。 wikipediaでは、演算μと任意の元gにたいして   μ(e,g) = μ(g,e) = g となる元eを単に「単位元」と呼んでいますね。 この場合のμが+ならばe=0でしょうし、μが*ならばe=1なのでしょう。

noname#96505
質問者

お礼

分かりやすい説明助かりました。群の意味が理解できました。 ありがとうございました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

演算の抽象化についていけてないのですね。 もう一度、群の定義を読んで「字句通り」に考えましょう。 >だいたい、単位元といえば1。 >乗法に対する整数全体の集合とすればe=1となってこれは単位元だろうと分かるのですが そもそも整数全体の集合は乗法に関して群にはなっていません。 群の定義で「かけ算」のように書かれているものは、整数のかけ算とは別のものです。

noname#96505
質問者

補足

もっと分かりやすい説明がありましたので、こちらの方を参照してください。 x+e=e+x=xをみたすeが存在する。このときeは単位元でなく 零元というのでは? すなわち零元の存在というのが一般的ではないのかと思いました。

関連するQ&A

  • 群の問題です

    「xの係数が0でない1次関数全体の集合Gは合成関数を演算として群であることを示せ」 という問題なのですが、この場合(1)結合法則 a・(b・c)=(a・b)・c (2)単位元の存在 a・e=e・a=a (3)逆元の存在 a・xa=xa・a=eが示せればいいのでしょうか?

  • 群で単位元について分かりません。

    群を学習するにあたって、単位元というのが出てくるのですが、 教科書には、 もし、演算に単位元が存在するならば、それは一意である。というようなことが書かれていたのですが、 それは、単位元が演算によって決定されるということなんでしょうか? 勿論、仮に二つ単位元が存在した場合、 a,b=単位元 a=a*b=b*a=b となり、a=bとなることはわかります。 ですが、群全体の単位元がaだとして、部分群の単位元がbだとすると、 かならずしもa=bでは無いんじゃないでしょうか? というのも、例えば、掛け算で、R空間全体が群として勿論単位元は1です。 ですが、例えばその部分群{0}では、単位元は0だからです。 a=0, 単位元をbとするとb=0 a*b=b*a=a=0 だからです。 ということは、同じ演算で作られた群でも、違う集合で違う単位元が存在できるということですよね? つまり、教科書で言っているのは、ある特定の群に対し、単位元は一つしかない。 ということであっているでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。

  • 群の問題です

    実数全体なす集合Rにx○y=x+y+1で演算○を入れる。 (R,○)が群をなすことを示せ。 という問題で、結合律は分かったのですが 単位元、逆元、演算○に対しているか閉じているかと いうのがわかりません。 こんな夜中なのですが、明日提出なのでわかるかたいたら教えてください。 お願いします。

  • 群になることの証明なんですが・・・

    集合G={(a,b)|a,b∈R,a≠0}に結合*を   (a,b)*(a′,b′)=(aa′,a′b+b′)で定め、 Gはこの結合で群になることを示し単位元、(a,b)の逆元を求める問題なんですが、まず群の公理(結合法則、単位元の存在、逆元の存在)を満たすことで証明しようとしたのですが結合法則の証明でつまづいてしまいました!結合法則はx(yz)=(xy)zをこの問題の演算であてはめようとしたのですが計算がよくわかりませんでした。計算手順についてアドバイス頂けないでしょうか?・・・

  • 数学における群論のテキストの一番最初

    ある集合が群である、というのは”2項演算があり、結合法則があり、単位元、逆元がある”、そして2項演算に可換法則が成り立つとアーベル群である、と書いてあります。群論の本の2ページ目ぐらいです。 さらに実数全体の集合に和という演算は上記すべてが成り立つので実数全体の集合はアーベル群である、ということです。 ここで、素朴な疑問ですが、”実数全体の集合は加法演算に対してアーベル群である”と書かれるとなるほどとなりますが、ある2項演算という制限をなくして実数全体がアーベル群であると言ってもいいのでしょうか。すなわち、何か1つの演算でもその性質を満たせばそういうものだ、ということになるのでしょうか。 ”実数全体の集合がアーベル群である”と断定するとそれが後でどう影響していくのかを見ていくとわかるのかも知れませんが。 よろしくお願いします。

  • 群の問題

    「演算*で定義され、偶数個の元からなる群Gにおいて、単位元でないGの要素aでa*a=eを満たすものが存在する」という命題に証明を与えるのに苦労しています。一般にはどう証明したら良いのでしょうか。ヒントをお願いします。

  • 非可換群

    単位元でない,任意の二元の演算が,常に非可換となるような群は存在するのでしょうか? もしもご存知であれば,有限群と無限群について,また,有限群であれば位数は最小のものを教えてください.

  • 群が集合に「自由に」作用することの意味

    群Gの元gと集合Xの元xについて、 gx = x → g =e (単位元) が成り立つ、あるいは、固定部分群が単位元のみからなるときに、Gは、Xに自由に作用する(act freely)と言いますが、どうして「自由に」作用すると呼ばれているのでしょうか。 例えば、正四面体群P(4)は、頂点の固定部分群は単位元のみではないので、頂点の集合に自由に作用していないことになりますが、正四面体の頂点を全部を同時に置換する変換(長さ4の巡回置換)と恒等変換からなる群では、どの頂点の固定部分群も単位元のみなので、この群は頂点の集合に自由に作用していることになると思います。 後者の群は正四面体群の部分群で、正四面体群の方が変換の数が多いのに、後者の方が「自由に作用する」というのは奇妙な感じがします。

  • (1)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、単位元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、単位要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (2)ある集合が「群(グン)」である条件の1つに「その集合に、逆元が含まれる」というのがありますが、この文章を「その集合に、逆要素が含まれる」と言い換えても正しいでしょうか。 (3)「群」は、英語ではgroupとsubgroupのどちらでしょうか。それともこれら以外でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトル全体の成す群の自己準同型環について

    ベクトル全体の成す群の自己準同型環について、以下の2つのことがわからず大変困っています。 ・例えば、R^2(実平面上のベクトル全体)からR^2への自己準同型写像全体は、「実平面上のベクトルの定数倍と回転を表す写像全体からなる」は正しいか?(定数倍は確かに正しいと思いますが、回転に関してはあまり自信がありません。) ・ベクトル空間の定義のうちの4つ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93参照) (加法に対するスカラー乗法の分配律a(u + v) = au + av、体の加法に対するスカラー乗法の分配律(a + b)v = av + bv、体の乗法とスカラー乗法の両立条件a(bv) = (ab)v、スカラー乗法の単位元の存在))において、それが「体 F からベクトル全体の成す群の自己準同型環への環準同型 ƒ が存在すること」と対応していることがわかりません。 ※分配律が準同型に対応していることは分かりますが、他がわかりません。 記述がなかなか上手く書けず、煩雑になってしまい大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。