Ifの仮定法の違いと使用例

このQ&Aのポイント
  • Ifの仮定法には、(1)If S were to 原形 ~ S´+would+原形という形式と、(2)If S 過去形   ~    S´+would+原形という形式があります。前者は実現可能性が非常に低い事柄を表し、後者は実現可能性があるが未来のことを指していると言えます。
  • 具体的な使用例として、(1)の形式を使った文では、仮に特定の条件が満たされている場合に何が起こるかを言及する際に使用されます。一方、(2)の形式は、過去の特定の条件が満たされている場合に何が起こったかを言及する際に使用されます。
  • 質問の例である「If I were position , I would oppose that plan」では、実現可能性が非常に低い事柄を表しているため、(1)の形式ではなく、(2)の形式を使用しています。この文では、仮に私があなたの立場にいる場合に、その計画に反対するだろうという意味があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

Ifの仮定法のしつもん

(1)If S were to 原形 ~ S´+would+原形   かりにSが~だとすれば S´は・・するだろう (2)If S 過去形   ~    S´+would+原形  もし、S´が~ならば Sは・・するだろう この2つの意味の違いはなんなんですか (1)は仮定法で、実現の可能性の少ない事柄(または不可能)を表すと習ったのですが この文 If I were position , I would oppose that plan(もし私がきみの立場なら、その計画に反対するだろうに) この、私がきみの立場になる ことは、実現不可能のはずなのに、なぜ(2)を使うのですか(1)はつかえないのでしょうか

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔は(1)は仮定法未来として,should とともに習っていました。 should は「万一」,were to は万一もない,「実現不可能」 今でも回答者の中にはこの言葉を使う人がいますが, 実際には今では使われていません。 仮定法過去というのは過去形を使うから仮定法過去。 過去のことでなく,今のこと。 should, were to は未来のことだけど,単語の形は過去形。 用語の統一としては「仮定法過去」に含まれる。 あるいは,特に名前をつけず,should/were to は仮定法過去・過去完了と別項目。 (2) は仮定法過去で,今のことを言うので,「実現」不可能というより, 「理論的」不可能。 不可能な点では同じです。 仮定法過去というのがそもそも,現実と逆のことを仮定するわけですから, 不可能なことを言っています。 ただ,were to は未来のこと,今から変化する,という意味合いが加わります。 だから,今では仮定法未来と言わず,あくまでも仮定法過去の中で, be to による未来を were という過去形で表す,と説明することが多いです。 If the sun were to rise in the west「もし,仮に太陽が西から昇るとしても」 のようなパターンが昔から習われてきました。 こういう一般的な実現不可能もあれば, If I were to live in Europe のように,個人的に実現不可能。 「仮に~するようなことがあれば,~になっても」 のように訳すとおぼえておけばいいです。 (普通に「~すれば」もあれば,「~になっても」という場合もあることは案外盲点です) 今回も,「あなたの立場になる」と未来的に考えられなくもありませんが, were to be in your position とすると煩雑だというのもあります。 (実際,if I were to be in your position で検索すると,相当数ヒットしますが, 英語圏のものではないと思います)

その他の回答 (2)

回答No.3

If I wereがIf I wasではないことに気づきましたか?これは単に時制の問題ではありません。If I were you~という表現は日常SUGGESTIONをする時に使われる表現です。例えば、If I were you, I would go to the hospital. とか I wouldn't do that for your own sake. とかネイティブは無学な人でも文法なんか気にせずに使っている表現です。ちなみに私は昨年の12月に日本に帰ってきましたが、その前の23年間はオーストラリアでオーストラリア人の一人として生活していました。

回答No.2

指摘は正しいです。 (1) は全く実現性のない仮定から、実現性のある仮定まで表現でます。 (2) は見込みのない場合に限られます。 つまり、(1)の方が幅の広い言い方だと言えると思います。 If I were in yopur position, I would oppose that plan. だけでは断定はできません。例えば your posotion が国王だとか将軍様などの時は、現実性のない仮定だと言えるでしょう。「娘の父親」「彼の友達」「職場の同僚」などなら、現実とは違っているとしても、あり得ない仮定にはならないと思います。

関連するQ&A

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?

  • if were toの仮定法

    If you were to know that, you would get angry. と、 仮定法過去の If you knew that, you would get angry. では、 どのように意味が違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮定法について質問です

    仮定法について質問です It would be nice if you could help me with my luggage.という分でなぜcouldを使うのでしょうか? 仮定法過去ならIf S 動詞の過去,S could 動詞の原形ではないのでしょうか? なぜif節のところにcouldがくるんですか?

  • 仮定法未来と条件節のIfの違いがわからない

    英語の文法について質問です。 仮定法未来と、条件節のifの使い方の違いが分かりません。どんな時に使えばよいのか…。 If S should~のときは実現可能性が1%程度(ほぼあり得ない)のときに使いますが、If S were to~のときに混乱してしまいます。were toでは実現可能性は考慮せずに「とりあえず、もし~としたら…」ということを言っているのですよね?それでしたら、条件節のifの文と、伝える趣旨は何ら変わりないように思えるのですが… 例えば、 If you were to win the lottery, what would you buy with the money? 「宝くじに当たったら、そのお金で何を買う?」 If he were to do so, I would be angry. 「もし彼がそんなことをしたら、私は怒るだろう」 こちらが仮定法未来(条件節にwere to、主節に助動詞の過去形)で、 If it rains tomorrow, I will stay at home. 「もし雨が降ったら、私は家にいるよ」 If I need any help, I'll call you. 「助けが必要な場合は、あなたに電話をするよ」 こちらが条件節。 この使い分けはどういったものなのでしょうか?どちらの用法も使えるといったことはないのですか? 条件節を用いた場合は、「その条件のときには必ず○○する」といった意味合いなのでしょうか……? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • 仮定法とは?

    仮定法は 英語では subjunctive moodと言うようですが、 どうも ズレがあるようです。 http://www.grammar-monster.com/glossary/subjunctive_mood.htm 私が学校で習ったのだと、非現実仮定の構文そのものを指すようなことを教わりました。 でも、 上のサイトによると、“If I were in your position, I would do the same.” という文の条件節で wereが使われていることを指すようです。 そして、帰結説の would doは conditional moodと呼ぶそうですが、学校では そう教わりませんでした。 http://web.cn.edu/kwheeler/grammar_moods.html そこで質問ですが、仮定法とは何を指す用語なんでしょうか?

  • 仮定法でWere I から始まる文

    Were I in your shoes, I would do the same thing. あなたと同じ立場だったら、私も同じことをするでしょう。 仮定法で以上の文面がありましたが、なぜこの文はWere I~ で始まっているのでしょうか? If I were~ならわかるのですが・・(これの省略形でしょうか?)これはどのような解釈をすべきなのか、 分かる方よろしくお願いします。

  • 「If 主語should~」と仮定法過去

    「未来」の仮定を表すときの仮定法過去と、仮定法未来(「If 主語should~」の構文)の違いについてです。 Forest(桐原出版)には、「If 主語should~」の構文は実現可能性が低い場合に使い、全く不可能なことを表すときには使えないとあります。 これについて質問なのですが、 1. 全く不可能な場合を仮定する場合は、shouldを使わない普通の仮定法過去を使うと解釈していいのでしょうか。(ただ,「未来に関する全く不可能なこと」の例文が思いつかないのですが) だとしたら・・・ 2. 仮定法過去の例文にIf he said that, I would feel hurt.があります。こう言っている時点で「まったく不可能な場合」ではない気がします。となると、この例文とIf shouldの構文は実際にはあまり差異はないのでしょうか。 教えていただければと思います。

  • 仮定法過去と仮定法過去完了について教えてください

     こんにちは。仮定法を勉強していますが、どうしても分からないところがあります。 どなたか、教えていただけるとありがたいです。   (1) If I were you, I would call him. (もし、私が君なら、私は彼に電話するだろう)   (2) I would fly to them if I were a bird. (もし、私が鳥なら、彼らのところに飛んでいくだろう)   なぜ、(2)はIfのカタマリの位置が逆にるのでしょうか?   どちらも、同じ内容の意味に見えます。   分かりやすく理解するにはどのように解釈したらよいでしょうか。   宜しくお願いいたします。