• ベストアンサー

東京学芸大学 A類美術

neko110804の回答

回答No.1

東京学芸大学の広報担当とかに聞くのが一番早くて正確です。

noname#157761
質問者

補足

広報担当って・・・どうやって連絡すればいいんですかね・・・?(^^; HPや電話からできるものなのでしょうか・・?

関連するQ&A

  • 東京学芸大学B類美術専攻のついて

    現在高校一年生です。 私は中学の美術教師になりたいと思っています。 ですが、家庭の事情で私立の美術大学に通うのは難しく 奨学金も最近のニュースで返金できずに困るということも聞くので出来れば 親にも自分にも負担は軽くなるよう思っています。 なので学芸大を目指そうと思っています。(最悪奨学金で美大ではない私立大学も考えています) 東京学芸大は国公立であることもあり、並大抵の勉強では合格が難しいと分かっています。 自分の高校の教育方法といいますか、あまり、美術に力を入れていないことから 学年が代わるごとに成績でクラス分けがあるのですが 特進、準特進コースは選択科目で美術が選べず 総合コースでは美術が選べるが、勉強のスピードが落ちるということになってしまいます。 私は現在総合コースなのですが 今年のクラス替えで準特進コースになるか総合コースになるかわかりません。 もし、準特進コースに入ったら 美術の予備校に入ったらうれしいのですが 家庭の事情で美術の予備校に通い続けるのは難しいと言われています。 なので、夏期講習、冬期講習などでも学芸大に入れる実力は付くのでしょうか? 総合コースの場合、美術は学校で勉強して、勉強の予備校で勉強して 入れる実力は付くでしょうか? 勉強と実技はどのように補えばよいでしょうか? 低価格でもしっかり教えてくれる、高額でも短期間で実力が付く美術予備校 今からでも、日東駒専レベルから学芸大レベルまで学力が付くオススメの予備校はありますか? 自分の知っている予備校の中では河合塾、代ゼミ、東進、駿台があります。 他に良い予備校、そのなかで学費が安い予備校も教えてください。 全部とは言いませんが、少しでも質問に答えてもらえたら幸いです。

  • 東京学芸大学のA類美術を推薦で志望している者です。

    東京学芸大学のA類美術を推薦で志望している者です。 G類では実技重視らしいですが、A類でもそうなのでしょうか? デッサンはあまりしたことがないのですが、これから試験日まで3ヶ月程勉強すれば間に合いますか? その際は予備校に通った方がよろしいですか?(お金がないので・・・) 質問が多いですが、アドバイスをお願いします。

  • 東京学芸大学のG類美術について

    東京学芸大学のG類美術についての情報がつかめません。 現在高校2年、普通高校なのですが、美大を志願、 しかし経済的理由から公立、ということにして 志望校を学芸大にしぼったのですが・・・・・ 現在通っている予備校でも、 学芸大対応するコースはなく、 デッサン教室の講師は 学芸大だといったとたん、あまり乗り気でなくなった様子、 助言もいただけません、・・・ ただ実技より勉強をしておいたらいい、というようなことを言うだけです。 他の予備校でも同様、芸大美大コースはあっても 学芸大についてはほとんど相手にされていないようです。 何か情報をいただけたら嬉しいです。

  • 東京学芸大学の方

    東京学芸大学の初等教育学部(美術)を目指している者なんですが、 学芸員の資格も取ることができますか? 時間割がかぶっていないかが気になります。

  • 東京学芸大学の実技試験

    東京学芸大学の「教育 (初等幼稚園)」に行こうと思ってます。そこでなんですが、二次の実技にある「音楽素質検査」とはなんですか?内容を教えてください。お願いします。

  • 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類) 数学専修

     地方の国立大学教育学部 数学専攻4年の者です。進学についてわからないことがあるので,ご指導の程,よろしくお願いします。  来年度,東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(A類)数学専修 に研究生として1年間お世話になりたいと考えています。今年度,大学院の受験対策が間に合わなかったため,研究生を経て,その間受験勉強にも力をいれ,学芸大学の修士課程を受験するつもりです。  将来は小学校の教員を目指しています。  学芸大学では数学の1分野(解析学や幾何学など)ではなく,数学教育について学びたいと考えています。  教育学部数学専修で,数学教育を御専門とされている先生のホームページなども拝見いたしましたが,大学院進学まで考えると,先生の人柄なども考慮したいと考えています。(実際,現在の研究室の先生が,厳しい中にも優しさがあり,とても熱心な方なので…)  学芸大で数学教育を御専門とされている先生について,ご存知なことがありましたら,是非回答をください! よろしくお願いいたします。

  • 東京学芸大学

    東京学芸大学の教育学部初等幼児教育について教えて下さい この学部では、個別試験がないみたいなのですが (代わりに実技・面接) ということは、 センター試験→実技・面接 ってことですよね?? また、実技とは具体的に何をするのでしょうか…? 大学入試などについての知識が乏しくてよくわかりません(>_<) 回答よろしくお願いします!

  • 東京学芸大学

    こんにちは。東京学芸大学の芸術・音楽を志望している高校3年生です。学芸大学を受けたいと、ピアノの先生に相談したところ、今の実力では無理と言われました。以前は音大も考えていましたが、学費に負けました・・・。国公立しか無理だと親に言われました。先生には無理だと言われましたが、どうしてもあきらめ切れません!! そこで質問なんですが、東京学芸大学の2次試験(実技)は、初等・音楽、中等・音楽、芸術・音楽、ではレベルも同じくらいなんでしょうか? ちなみに、将来の夢はピアノの先生になることです。

  • 東京学芸大学幼児教育選修の実技試験について

    新高3です。 新学期も始まり進路を真剣に考えるようになりました。 私は将来、幼稚園か保育園で働きたいと思っています。 そこで東京学芸大学の幼児教育選修に進みたいと思ってます。 ですが入試に実技試験がありますよね ピアノは何とか出来ますが 歌には自信が一切ありません…。 歌は下手な部類に入りますorz やはり実技試験が有るって事は 歌が下手だと厳しいですかね?

  • 学芸のA類理科と早稲田教育初等について

    来年受験を考えている者です。 将来、教職員になりたいと思っております。 そこで、学芸大のA類理科専修と早稲田教育学部初等教育を視野に 入れているのですが、どちらがより働きやすいか(勤める時に有利) というようなことが知りたいです。 学芸は単位を積めば中・高の免許もとれるのですが、早稲田は取れず、 ネームバリューを考えれば早稲田な気がします。 どちらがよりいいかご指南いただけますでしょうか?