• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半日陰の家庭菜園、防虫対策も)

半日陰の家庭菜園での防虫対策とは?

tellmetrueの回答

回答No.1

半日陰とのことですが1日何時間日に当たるのでしょうか? 基本的には野菜は日向の方が良く育ちます。半日陰でも育たないことも無いという程度です。 ニラや 三つ葉や しそも半日陰で育ちますが日向のほうが元気で大きく育ちます。茗荷などは直射日光は苦手のようですが明るい日影(1日中)で美味しく育ちます。 レタスは日向で無いと無理だと思います。トマトにいたっては日照は絶対条件です。日当たりの良い場所でも密植して他の植物の陰になるとひょろ長く育ち多くの実を付けません。 無農薬で健康に育てるには 日当たり、風通しを良くする以外ありません。排水を良くして乾燥気味にすると良いでしょう。あとはこまめに害虫を見つけて駆除することです。 わたしは半日陰(一日に1-2時間程度の日照:家の西側)での草花の育成を試みていますが中々うまく行きません。成功したのは一部の観葉植物のみです。インパチェンスは日陰に強いといわれますが植えたままの現状維持程度で大きく育ちません。花や実を楽しむには日照は必須だと思います。

ahmoma
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問にお答えします。 日照は正確にはわかりませんが、3~4時間でしょうか。 その花壇の向かいに、もっと日が当たらないシェードガーデンがありますが、我が家ではインパチェンスは普通に育って11月頃まで花を咲かせています。 ですので、直射日光が当たらない時間も明るい日陰です。 風通しは問題ないと思います。 補足内容を踏まえた上で回答がありましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 青じそ(ベランダ菜園)

    今年初めてベランダ菜園で青ジソを育てています。 それで教えて頂きたいのですが、青ジソは背丈が何センチぐらい成長したら収穫できるのでしょうか? 今は高さが12~13センチほどなんですが、葉は市販されている青ジソぐらいの大きさのものがあります。 これは収穫しても大丈夫なのでしょうか? 詳しく教えて頂けると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 家庭菜園

    こんにちは。 元々畑の土地に家を建て畑を三畳ほどのこしました。 その畑に一年目トマト・ピーマン・オクラ、ナス、青しそ、スイカを植えました。 すべてたくさん実り収穫しました。 二年目同じ場所に同じようなものを植えました。 ほとんど枯れました・・・。 お店でアドバイスいただいき 消石灰、肥料等で土改良に挑みました。 今年ジャガイモのみを植えました。 現状画像のようになりました・・・。 どうしたらいいのでしょうか・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • この昆虫に庭の木々や草がやられますが

     三年前ころから庭に沢山生えていた青紫蘇がだんだんと枯れていき、昨年に絶滅しました。お隣の青紫蘇は今年絶滅してしまいました。  よく見ると添付画像のような小さなバッタのような昆虫がはびこって来て、どうやらこれに食い荒らされた結果のようです。  ところが今年は春先に元気であった万両が、あっという間に茶色になって枯れてしまいました。次には沈丁花、茗荷がやられていき、沈丁花は一部の葉が枯れて樹の枝部分も枯れてきています。茗荷は未だ葉の端っこが枯れてきている感じで芽は収穫できていますが、何時全滅するかと思うと気が気ではありません。  この虫の名前と駆除方法が知りたいのですが宜しくお願いいたします。

  • ハダニについて

    いつの間にか鉢植えの柚子の葉にハダニが沢山付いてしまいました。山葵の葉にも。これはやはり放置したままでは枯れてしまうのでせうか?ベランダで育てているのですが、他にも、芹、胡瓜、青紫蘇、茗荷、沈丁花、シクラメン、コンシナが有りますが、これ等にもハダニは付きますか?口に入れる物が多いので、心配です。またハダニは人間には害が有るのでせうか?

  • 青じその葉が白くなります

    今年初めてベランダで青じそを栽培しています。 苗から買って、数枚収穫しましたが、ここ数日、葉が白くなって来ました。 良く見ると、薄くなっているようにも見えます。 薬を使わずに生えてくる葉が元に戻るやり方が分かれば教えてください。

  • スナックエンドウの害虫対策

    今年の二月に植えたスナックエンドウが、先週頃から ぼちぼち収穫できるようになりました。 今日、畑に様子を見に行ったら偶然にも青い芋虫が莢 に一匹と葉の裏に一匹いるのを見つけ処分したのですが、 今後大量発生しないかと心配です。 というのも、昨年サヤインゲンを栽培したら、前半はかなり 収穫も出来良かったのですが、後半になって害虫にやられて 全滅してしまいました。すごかったですよ。 なにせ初心者ですので、どうしていいのか分かりませんでした。 後になって調べたら、どうやらヨトウ虫のようでした。 この苦い経験を繰り返したくありません。 何か薬剤でと思い、マラソン乳剤はありましたので散布しようと 思い、説明書を見たら確か、収穫7日前までとなっていました。 これって、散布したら7日間は収穫出来ないって事ですよね。 だとしたら、その間に豆は大きくなってしまうしどうしたらいいのか 困っています。 予防の意味で、花が咲き始めた頃に散布しておくのが当たり前 なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コマツナなどの葉物の保存についてお伺いします。

    コマツナなどの葉物の保存についてお伺いします。 今年の夏、夏楽天という品種のコマツナを育てました。そして、遠方に住む友人に送ってやろうと車に積んで運んだのですが、炎天下のさなかだったので、到着したときに葉はびっくりするくらい元気がなくなってしまいました。 時無しの小カブも同じように炎天下の中で収穫した途端に葉がしおれてしまい、何だかがっかりしてしまいました。 家に持っていって、水の中に漬けていると、また「パリッ」とした見た目に戻るのですが、人に差し上げるときにしなびていると、気の毒になってしまいます。 そういえば、青じそもしおれてしまい、こちらは水につけても戻らなかったそうです。 不勉強で申し訳ないのですが、たとえば八百屋さんなどの店頭で暑い時期に葉物を売るときには、どのようにして、あの新鮮そうな「パリッ」とした見た目を維持させているのでしょうか。スーパーでは、水蒸気をあてて保存しているのを見かけたことがあります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 紫蘇の種類

    今年はじめてシソを育てたのですが、 とても大きく育ちました。 赤シソも青シソも私の背丈ほど成長したのです。(身長157cm) おかげで、赤シソからたくさんのシソジュースやユカリを作ることができました。 質問ですが、友人に話すと、友人の赤シソはそんなに大きく育たなかったというのです。 小さいままで収穫もイマイチだったと。 そこで、友人に「シソって種類があるのかな?どんな品種植えた?」と聞かれましたが、 シソはもらいものの苗から植えたので品種は分かりません。 私はシソに品種など聞いたことがないので、 今年は雨が多かったので大きく成長したのでは?と思うのですが・・。 赤シソ、青シソに品種などあるのでしょうか? また、大きく育つ品種があるとすれば、どのような名前の品種でしょうか? それとも、やはり私のシソは育つ条件が良かっただけでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 青紫蘇(大葉)虫害

    今年に青紫蘇の苗を2本庭の隅に植えたのですが、葉が食い荒らされて困っています、食べられ方が虫のようなので虫の姿を探すのですが見つかりません、出来るだけ農薬は使いたくないのですが。

  • 家庭菜園用に、半日陰に育つ夏野菜を探しています。

    こんにちは。 来年の計画になるのですが、ゴーヤの棚を大幅拡大、カボチャも棚に作ろうと思っています。 そこで、棚の下で何か作りたいのです。 夏野菜というと、夏の日差しが必須のように思いますが、日陰でも大丈夫な作物はありますか? 元が田なので、土は相当の粘土質です。 ミョウガ・フキは、日陰に勝手に生えていますので、他にありましたら教えてください。 よろしくお願いします。