• ベストアンサー

ppm濃度液の作り方

オキシベロン粉剤0.5と書いてある植物ホルモンがありますが、この粉剤の100ppm濃度液を作りたいのです。100ppm濃度の液量は1リットルあればよいのですが、作り方が分かりません。成分はインドール酪酸0.5%、鉱物質粉末等99.5%となっています。1リットルの水にこの粉剤をどのくらい溶かしたら、100ppmの溶液になるのか教えてください。

  • td1098
  • お礼率93% (152/163)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

この程度の溶液であれば密度は水と同じ(1g/mlとします)と考えていいでしょう。 1Lの溶液に対してこの粉剤(インドール酪酸と鉱物質粉末の混合物)が100質量ppmになればいいのであれば、 1000(g)*100/1000000=0.1(g) の粉剤を水に溶かせばいいと思います。インドール酪酸として100質量ppmであれば 0.1/0.5*100=20(g) の粉剤を溶かせばいいと思います。

td1098
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。おかげ様で近日中の作業に間に合います。理論的に大変分かりやすく説明していただき助かりました。

その他の回答 (1)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

粉剤はそのまま発根させたい所にまぶすんじゃないですか。 液剤は薄めて使っていましたが。

td1098
質問者

お礼

確かにそのとおりで、今までは切り口に紛衣して使っていましたが、ある方に、「100ppmの溶液にして浸して使用すると効果が高い」といわれたので試験的におこなってみようと思ったのです。言葉足らずで迷惑をお掛けしました。

関連するQ&A

  • 塩素濃度の計算をして欲しいのですが。

    1%の塩素水溶液を作りたいのですが教えて下さい。 ・2Lの水で作る。 ・水の塩素濃度は約0.5ppm ・原液?塩素溶液の成分分量は1% 2Lの水で1%の塩素水溶液を作るには、塩素溶液をどの位混ぜたら良いのですか? 計量気キがグラムで計るものしかないので何グラムか教えて下さい。

  • %表示の溶液を、PPM指定の水溶液を作りたいのですが計算がわかりません

    %表示の溶液を、PPM指定の水溶液を作りたいのですが計算がわかりません。 原液は6%の濃度です。 この原液を使用して、100PPMの溶液を作成したい。 基準作りのため、1リットルの水に対して何CCの原液を入れればいいのでしょうか。

  • ppmについて

    ppmについて不安だったので自分でも色々計算してみたのですが、 下記質問は正しいでしょうか? http://okwave.jp/qa/q1036809.html 「No.8ベストアンサー10pt 具体的な問題がわからないので、とりあえず例えで。 例えば、1,000ppmの水溶液100mLを作る時、何gの粉末が必要か? ppm= Parts Per Million(100万分の1) 100mL/1,000,000 = 0.0001mL 0.0001mL × 1,000(ppm×1,000倍だから) = 0.1g 上式より、0.1gの粉末を100mL中で溶解すると1,000ppm。 」 この記述は間違いでしょうか? それとも、私の勘違いでしょうか? 答えは0.1gだと思いますが、100mLの水で溶かしてしまうと、濃度が変わってしまうような気がします。 また、正確にするには、 0.1gの粉末を、100mLのメスフラスコに入れて溶液を標線まで入れる。 若しくは、 0.1gの粉末を、正確な秤で100gになるまで水を入れ続ける。 等でしょうか? 正しい答えを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ppmからモル濃度への変換の方法について。

    経緯ですが、 サンプルとして、吸光特性のある分子が10ppm溶解した水溶液を頂きました。UV-visスペクトル測定を測定して、ある濃度(例えば100ppm)での吸収スペクトルを予想したいと考えています。 ここで、例えば今回頂いた水溶液が1Mの溶液ならば、ランベルトベールの法則(A= εC・L)から、吸光度AはA=ε×1M×L=εLですよね。εが不明でも、例えば10Mの溶液の吸光度A’を求めたい場合は、10Mは1Mの10倍なので、A’=10×Aとなり、求めたい濃度での吸光度が定めることができるかと思います。 上のモル濃度と同じ扱いで、計算はすることができるのでしょうか。 即ち、10ppmの水溶液の吸光度がBならば、100ppmの水溶液の吸光度B’は、B’=10Bとなりますか?同様に10000ppmの水溶液の吸光度B''=1000Bとなりますか? ppmという単位でのサンプルは初めてでしたので、???となっております。ご返答お願い致します。

  • オキシベロン液剤の使い方について

    現在、ドングリの挿し木をしているのですが、一向に根が出ないので発根促進ホルモンであるインドール酪酸を含むホルモン剤「オキシベロン液剤」を使おうと考えています。 オキシベロン液剤の濃度と使い方について質問させてください。 質問1. 「100ppmのオキシベロン液剤」とはインドール酪酸の濃度のことで、4倍希釈でいいでしょうか? 質問2. 既にカルス形成している挿し木苗を、浸漬処理することは(一般的に)問題ないでしょうか? 質問3. オキシベロン液剤の説明表で、「樹木一般」「花き類・観葉植物」の2項目に対して3種類の調合が対応しているのは、ベストな調合はわからないから自己責任、ということでしょうか?(画像貼付) よろしくお願いいたします。 以下、質問に至る経緯と参考サイト情報です。 オキシベロン液剤はラベル注意書きにドングリに関する情報はなく、樹木一般について濃度が書いてあります(同情報はhttps://cropscience.bayer.jp/ja/home/product_detail/?id=11790&kind=)。 そもそもこの情報の表が「樹木一般」「花き類・観葉植物」の2項目に対して3種類の調合が割り当てられていてこれがいいとは言い切れないので(参考画像を貼っておきます)色々調べてみました。 そこで見つかった、高齢なブナのさし木増殖 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfs/91/5/91_5_344/_pdf を参考にしようと思ったのですが、濃度表記がppmとなっており、具体的な分量が不明でした。 以下、関連箇所を抜粋すると、 「発根促進処理は、ブナではIBA液剤で24時間処理などが多いことから(橋詰、1979a;福島、2003)、100ppmのオキシベロン液剤(バイエルクロップサイエンス社)、インドール酪酸0.4%)に24時間浸漬した。」 とあります。 文脈から推定すると、インドール酪酸が100ppmになるように希釈したもの、ととれるので、濃度を1/4にした、つまり「水1l:液剤250ml」希釈液と考えました。しかし、濃度を間違えると枯死してしまうので、念のため質問する事にいたしました。 処理したいドングリの挿し木は1年ほど前に挿したもので、根は出ずにカルスが巨大化し、その表面から辛うじて水分や栄養素を吸収しているようです。たまに新芽をだしますが、顕著には成長できません。 発根促進剤「ルートン」を基部とカルスの一部に塗ってみましたが、効果はありませんでした。 このままではいずれ成長不良で枯死してしまいそうなので、駄目もとでホルモン処理をしようかと思っています。

  • PPMの意味

    農薬を散布する仕事をしています。 大体の農薬は、1000倍に薄めて散布など、 何倍といった書き方で書いてあります。 一部ホルモン剤で、 PPMで書いてあるものがあります。何倍とかは一切書いてありません。 たとえば、100mlの農薬を100PPMにするには、 何リットルの水に薄めればいいのですか? 同じく50PPMの場合も教えてください。 PPMが濃度のことなのはなんとなく分かるのですが、 なぜ他の農薬のように分かりやすい、1000倍などの書き方ではなくて、PPMで表すのかいまいち分かりません。 PPMで表さないといけない理由があるのですか?

  • ppmについて

    Fe(II)イオン標準液を0.5mlを25mlメスフラスコにとり4%ヒドロキシルアミン溶液2.5ml、σフェナントロリン溶液4ml、緩衝溶液5mlを記載順に加えよく混ぜたのち、脱イオン水で標線までメスアップする。このときの溶液のFe(II)イオン濃度(ppm)を求めるときの式と濃度を教えてください。

  • 濃度計算(ガス濃度 50ppm)

    濃度50ppmの酢酸ガスを10L作成するために、液うちで酢酸を注入したい。酢酸を何uL注入するのが良いか。環境条件は標準状態。 ガス化の濃度計算になれていないため困り果てております。仕事で必要です。お知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。

  • 溶液の濃度mg/Lをppmで表してはいけない法的根拠

    いつもお世話になっております。 溶液の濃度についてですが、確か、計量法で「ppm」は使わずに「mg/L」を使うことが定められていたと思うのですが、出典が見つかりまえん。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 残留塩素濃度について

    300リットルの水に12%の次亜塩素酸ナトリウムを500ml入れ200ppmの濃度にし、野菜を洗浄しています。 時々DPD法で残留塩素濃度を測るのですが、0.1~高くて0.4mg/リットルくらいです。 1mg/リットルが1ppmであるとすると、0.1ppm~0.4ppmくらいにしかなりません。 作りたての200ppmの溶液をDPD法で計ると、200mg/リットルになるのでしょうか?? 2mg/リットルまでの検査用具しかありませんが、ppmを計りたい場合DPD法では不十分なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。