ppmについて不安な人への解説と正しい計算方法は?

このQ&Aのポイント
  • ppmについて不安な人への解説と正しい計算方法は、100万分の1を表す単位であり、溶液の濃度を表す場合に使用されます。具体的な問題を解決するためには、計算式を用いて必要な量を求めることが重要です。
  • 例えば、1,000ppmの水溶液100mLを作るときに必要な粉末の量は、0.1gです。ただし、正確な濃度を得るためには、メスフラスコを使用した溶解方法が推奨されます。
  • 間違った方法で溶液を作成すると、濃度が変わる可能性があります。正確な濃度を求める場合には、計量器具を使用して精密に計量することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ppmについて

ppmについて不安だったので自分でも色々計算してみたのですが、 下記質問は正しいでしょうか? http://okwave.jp/qa/q1036809.html 「No.8ベストアンサー10pt 具体的な問題がわからないので、とりあえず例えで。 例えば、1,000ppmの水溶液100mLを作る時、何gの粉末が必要か? ppm= Parts Per Million(100万分の1) 100mL/1,000,000 = 0.0001mL 0.0001mL × 1,000(ppm×1,000倍だから) = 0.1g 上式より、0.1gの粉末を100mL中で溶解すると1,000ppm。 」 この記述は間違いでしょうか? それとも、私の勘違いでしょうか? 答えは0.1gだと思いますが、100mLの水で溶かしてしまうと、濃度が変わってしまうような気がします。 また、正確にするには、 0.1gの粉末を、100mLのメスフラスコに入れて溶液を標線まで入れる。 若しくは、 0.1gの粉末を、正確な秤で100gになるまで水を入れ続ける。 等でしょうか? 正しい答えを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • teii0
  • お礼率60% (79/131)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ppm は本来無次元量を表すので, たとえば「1000 ppm の水溶液 100 mL」は本当は 「水溶液 100 mL の質量に対してその 1000/10^6 (= 0.1 %) の質量の溶質が存在する」 ということを意味します. この場合, 当然ですが「水溶液 100 mL の質量」が分からないとどれだけの量の溶質を用意すればいいのかはわかりません. その一方で, 特に稀薄溶液ではほぼ 1 mL = 1 g が成り立つので, 本来 mg/L で表さなければならない濃度を ppm と書いていることもあります. こちらの表記を使えば「1000 ppm の水溶液 100 mL」は 「水溶液 100 mL に対して溶けている溶質は 1000×0.1 = 100 mg = 0.1 g」 ということになります. ppm をどちらの意味で使っているかによって「また、正確にするには」の段落のどちらの方法をとるかが変わってきます.

参考URL:
http://www.sit.ac.jp/user/appchem/iwasaki/exp2006/2006ex00d.pdf
teii0
質問者

お礼

分かり易い解説ありがとうございます。 また、リンクとても役に立ちました!

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

重量比で1000ppmの溶液が100mL必要であれば 0.2gの粉末を用意。 正確なはかりに容器を載せ、容器の重さをあらかじめ引いたうえで0.2gの粉末を入れ、水を足し200gにする。 すべての粉末が溶けたら、その溶液から100mLを取り出す。 という作業になるでしょうか。もちろん、原液が100mL以上あればよいため0.15gの粉末で150gの溶液を作る、等でもOK。 質問者の述べた方法では一つ目の方法では濃度が、二つ目の方法では容積が正確ではありません。どちらも正確にするためには事前に溶液に密度を正確に測っておくか上記のように余分に作っておくしかないと思います。

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ppmについて

    ppm: parts per million 1ppm=1g/1000000g 1ppm=(?)g/1000g(1リットル) (?)の中わかりますか? すごい困ってます。 情報少なくてすみません。

  • ppmについて

    Fe(II)イオン標準液を0.5mlを25mlメスフラスコにとり4%ヒドロキシルアミン溶液2.5ml、σフェナントロリン溶液4ml、緩衝溶液5mlを記載順に加えよく混ぜたのち、脱イオン水で標線までメスアップする。このときの溶液のFe(II)イオン濃度(ppm)を求めるときの式と濃度を教えてください。

  • この溶液は何ppmになるのでしょうか?

    全く初歩的な質問で申し訳ありません。 (1)共栓付の遠沈管に白試料(有効成分が入ってない試料)を1000mg用意します。 (2)この中に計り込みの標準品を50ppmの標準液を加えて計り込みをしたいと考えてます。 標準品 10mgを100mlのメスフラスコに採取して定容して更にその溶液を100mlのメスフラスコに 5ml採取して定容します。 10/100 5----- 5/100=5μg/ml  この溶液を(1)の遠沈管の中に10ml入れます。 これで正確に、50ppm溶液を添加したことになるのでしょうか? 標準品の希釈溶剤はすべてアセトニトリルです。 初歩的な計算で申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • 分析濃度(ppm表示)の計算方法

    分析初心者です。 ある標準品をメスフラスコに10.0mg採って100mlにしました。その液をメスフラに5ml採って10mlにしました。最後にこの液を1ml採って100mlにしました。希釈はすべて水です。 STをまとめると 10.0mg/100ml--5m/10ml--1ml/100mlです。濃度は0.5μg/ml(0.0005mg/ml)になると思うのですが。------これをLCに200μl注入します。 そしてサンプルは(既知のもの) メスフラスコに0.6mg(0.0006g)採って100mlにしてこれをメスフラに10ml採って50mlします。 この液をLCに200μl(マイクロ)注入します。 SPをまとめると0.6mg/100ml--10ml/50ml -----200μl注入 spの50mlまでの濃度は1.2μg/ml(0.0012mg/min)になると思うのですが。(希釈は水です) そして標準品のLCピークハイ値が 2785 サンプルの LCピークハイ値が  4781 でした。 この時のサンブル分析値は何PPMになるのでしょうか? 初心者なので途中の過程の計算式を入れてくれたらとてもありがたいのですが。 同時に未知のサンプル液を希釈なしでそのまま200μl 注入した場合ピークハイ値が同じ4781の場合は何ppmになるのでしょうか?(stは同じもので) わからなくて困っています。どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 濃度計算の基礎なんですが

    Eu(ClO4)3 (4、3、ともに下付き) FW:450.31  d:1.487  99.9%  40wt  2g soluion in water っていうラベル表記の過塩素酸ユーロピウムの水溶液の試薬があります。 これを、25mlのメスフラスコに入れて、標線まで蒸留水を注いだときの、 濃度が計算できません。 まず、d1.487っていうのがよくわかりません。 密度だとは思うのですが、単位はg/mlでしょうか、常識的に。 まず、メスフラスコに入れて蒸留水を注ぐ前の濃度を計算しようと 1000mlを考えるとすると、1000ml×1.487g/ml=1487g 99.9%だから、1487g×99.9%=1485.513g ・・・・・・・ って、いろいろ考えたんですが、以下が続きません。。。 (この段階でかなり間違えてる気もしますが) 蒸留水を注ぐ前ですらよく分からないのに メスフラスコで薄めた後の濃度を計算して・・・って 最後まで正確にできる自信がないので、お願いしますm(_ _)m

  • pHの測定

    希釈方法は 1.00*10^(-1)Mの酢酸を10mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(25倍)、 1.00*10^(-1)Mの酢酸を1mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(250倍)、 250倍に希釈したものを1mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(62500倍)。 というものです。 pHの出し方がわかりません。 電離度は0.001、価数は1、濃度は順に2.5*10^-2  2.5*10^-3 6.25*10^-5 であっていますか? そこからlogの計算がわかりません。 よろしくお願いします。

  • メスフラスコの標線の合わせ方

    水に溶かした硫酸銅(II)五水和物に塩化アンモニウム5 mLと濃アンモニア水2.5 mLを少しだけ加えたものをメスフラスコの標線に合わせるように蒸留水を注入する際、一度 メスフラスコの標線まで蒸留水を加えた後、さらに静かに振って、再度標線に合わせるというテキストのやり方を行いました。 通常メスフラスコはメニスカスを考慮しつつ、1回だけ標線に合わせるやり方でOKなものと考えていたのですが、今回だけは特別に違うのでしょうか?物性からきているのか、それかメスフラスコの標線の合わせ方自体を今まで勘違いしていたのか・・・と思い悩んでるところです。どうか教えてください。

  • 溶液中のイオンの濃度をppmであらわすと?

    ppm(パーセントパーミリオン)=ml/lで濃度をあらわすものだというのはわかるんですが たとえば水999.8ml中に塩酸(37%)0.1mlと硫酸(96%)0.1mlが溶けていたら硫酸イオンと塩素イオンはそれぞれ何ppm溶けているのかがわかりません。どうやって計算したらよいのか計算方法を教えてください。

  • ppmの変換

    100mlの溶液にある物質が100ppmあるとします。 この100ml中にある物質は何グラム溶けているか、という問題があるのですが、どうやって解けばいいんでしょう? 質問下手ですみません。

  • 濃度 ppmの計算方法

    ある標準品は水の溶解度が約150ppmとします。 それ以下になるように設定したいのですがどのように計算したらいいでしょうか?はかりこみのサンプルを作りたいと思っています。 標準品 10mg/100ml(アセトン)--5ml/50ml(アセトン)=10μg/ml (1) 前処理 三角フラスコにクレー(石の粉砕した粉)を100mg入れます。上記の希釈した標準液(1)(はかりこみをする有効成分)を1ml入れます。 そして一日フタをあけたまま放置してアセトンを揮発させます。 揮発後、水を100ml入れて抽出しますがこの液は何ppmになるでしょうか?どうしてもわかりません。 馬鹿みたいな質問で申し訳ないです。 初心者にわかりやすく教えていただける方どうかよろしくお願いします。