• ベストアンサー

x.divmod(y)

レシーバーとなる数値を引数で割って商と余りを配列にして返す divmodメソッドの読み方を教えてくれませんか? お暇な時でけっこうです^^よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

まず pry と pry-doc をインストールします。 $ gem install pry pry-doc 次に pry を起動します $ pry おもむろに適当な数値オブジェクトに cd します pry(1):1>cd 1 すると divmod の内容が確認できます pry(1):1>show-source divmod ------------------ 直接 numeric.c を開いて読むほうが早いな。

noname#208914
質問者

お礼

すごいですね、組み込みのクラスの中とか見れるんですね。 なんか感動しました! でも、インストールしようとしたら Error installing pry: ERROR: Failed to build gem native extension というメッセージがでて上手くいきませんでした・・・。 gemの使い方もう少し研究します、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • javaのメソッドの引数で、クラスの配列を指定する

    javaのメソッドの引数で、クラスの配列を指定する事は可能なのでしょうか? 受け取るメソッドでは引数の所に何と書けば良いのでしょうか? 教えてください!

    • ベストアンサー
    • Java
  • x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+

    x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+1で割ると余りが3x+5である3次式を求めよ。 という問なのですが、画像のように、商をax+b, cx+d のような形でおくのはなぜですか? yなどではだめなのですか?

  • 入出力について

    今入出力について勉強しているのですが、基本的な部分の理解にかけていて困っています。どなたか以下の点についてご返事いただけないでしょうか。 1.バッファとは・・・ 2.バイト配列とは・・・ 3.markメソッドの引数に0を入れても-の数字を入れてもエラーがでないんですがどんな数値を入れておいてもresetされるんですか?markメソッドについて教えてください。 4.入出力について詳しく述べられているサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • もしもセルの数値÷14の余りがXならばYを返す

    エクセル初心者です。 表題にあるように、「もしもセルの数値÷14の余りがXならばYを返す」というような関数って、どう書けばよいのでしょうか?教えてください。

  • yの頂点の求め方 y = ( -.0053x^2 +23.44x) –

    yの頂点の求め方 y = ( -.0053x^2 +23.44x) – (5x+5000) y = ( -.0053x^2 +23.44x) – (5x+5000) この数式で、yの数値が一番高くなる時のxの数値はどうすれば求められるでしょうか? もちろん数字を当てはめていくのは簡単ですが、数学的に解決できないでしょうか? 誰か、お願いします><

  • String配列とHashMap

    メソッドの引数の数がとても多いので、String配列かHashMapにまとめて、値を渡すことになりました。 どちらを使うかなのですが、私の記憶だとString配列とHashMapの違いを次のように認識してるのですが、調べても答えが見つかりません。合ってるか教えてください。 String配列は、インデックスを検索しつつ値を取得してるので、インデックスの大きい番号ほど、値取得時の処理に時間を使う。HashMapは、特別な検索方法(?)で検索してるので、値取得時の処理に、時間をかけずにすむ。 なので、メソッドの引数として使うのはHashMapの方がよい。 メソッドの引数という性格上、要素数を固定しなくてもいいHashMapの方が使いやすいと思ってるのですが、現場のリーダーさんの認識とずれちゃってます。説得したいので、この辺りのことが解説されているサイトがありましたら、合わせて教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • なぜmainメソッドにだけ固定の引数があるのか?

    Javaの初心者です。 勉強していてふと思ったのですが、なぜmainメソッドだけに main(String[] X) のようにのストリング型の配列を引数に必ず設定しないといけないのでしょうか? 他のメソッドであれば、引数の有る無しをプログラマが決めることができますよね? そのため疑問に思ったのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • java ソート

    java ソート ソートプログラムを作ってみましょう ? double型の配列とメソッドを持つクラスを定義 ? コンストラクタで配列を初期化(0.0で初期化) ?配列を昇順,降順に並び替えるメソッドを持つこと ? 2種類のメソッドを持っても良い ? 引数の値で変えても良い ? ソート済み配列をチェックするメソッドを持つこと ? 1000000要素程度のソーティングで時間計測 課題です 全く手が出せず困ってます・・・。 ヒント、手順、解答 なんでも良いので、救いの手をお願いします!!

  • javaについてです。

    このプログラミング全部を教えて下さい。 staticでないものでお願いします。 ●CustomerManagerクラスに以下のフィールドを作成する  ・他のクラスからアクセスできない長さ5のCustomerCardの配列  ・整数型フィールド(名称:index、初期値0) ●CustomerManagerクラスに以下のメソッドを作成する   ・メソッド1  メソッド名:addCustomerCard  引数1:整数型  引数2:文字列型  動作:    ・配列のindex番目にCustomerCardインスタンスを作成    ・作ったインスタンスに引数の2つを設定    ・indexを1増やす ・メソッド2  メソッド名:printAllInfo  引数なし  動作:   配列にいれられた全てのCustomerCardの情報を表示する ●mainメソッドを以下のように修正する  addCustomerCardメソッドを使って以下の情報を登録する     ID = 1 , 名前 = "山田一郎"   ID = 2 , 名前 = "鈴木太郎"   ID = 3 , 名前 = "田中次郎"  printAllInfoメソッドを使って登録された全ての情報を表示する 以上よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • 黒インクが出なくなったので、新品純正品に交換後10回位クリーニングをして出るようになったが、1枚印刷しただけでインク切れになりました。
  • お使いのプリンターの黒インクが出なくなり、新品純正品に交換しましたが、1枚印刷しただけでインク切れになってしまいます。
  • 黒インクが出なくなったので、新品の純正インクに交換しましたが、1枚印刷しただけでインクが切れました。普通なのか、故障なのかわかりません。
回答を見る