• 締切済み

裁判員選考と派遣社員

riskymeguの回答

  • riskymegu
  • ベストアンサー率22% (35/156)
回答No.1

先日の木嶋被告の裁判は100日かかり裁判員に選ばれた方は本当に大変だったと話していましたね。 こういう時代ですから、裁判員に選出されたことを事前に派遣会社に話せませんか。仕事が始まってからでは印象も良くないと思います。

dandrum
質問者

補足

すでに呼出状の日程は出ているので、その会社から恒例の案件の連絡がありましたら、言うとは思うのですがただ、言ったために派遣会社から今回は遠慮されるやら、他の派遣の方に仕事を回されては困るというものなのです。 裁判員は国民の義務となっているようですが(よっぽどの理由がない限り辞退は不可能?)、このために派遣会社から拒否された場合、派遣会社の責任などないのでしょうか? 3か月の派遣の仕事が裁判員の1週間の期間でなくなるのはこちらこそ、死活問題になるのですが…

関連するQ&A

  • 派遣社員の有給休暇について

    現在派遣社員として働いていますが現在の職場が来週一週間お盆休みとなるようで派遣会社に有給の依頼をしたところ8/13.14.15は通常どこの会社でも休みの事が多いのでうちの会社(派遣会社)は有給は認められない 8/11.12も確認しないとわからない と言われました これってどーなんでしょー? 会社(現在の職場)がお休み ということで自分の私用での休暇ではないのに有給休暇を取らせてもらえないなんて・・・基準法とか詳しくないのでよくわからないのですがどなたか詳しい方いらっしゃいましたら御助言 アドバイス 是非宜しくお願い致します ※ちなみに有給日数は5日以上あります

  • 期間限定の派遣から契約社員について

    来月末までの期間限定の仕事をしています。 その職場で、契約社員を募集しているそうです。(←パートさんが教えてくれました。) そこで店長に申し出たところ 「非常にうれしい申し出である」 条件などを聞いたところ、悪くはなく、ずっとお世話になってもよい環境です。 しかし、派遣から社員になるにあたって、企業が派遣会社にお金(違約金のようなもの)を払わないとならないのでは?? と心配していました。 長期で働いている派遣さんが、同じ企業で社員になるにあたっての違約金等の話は知っていますが、 自分のように 期間限定である 2月からの仕事を 自分で探す または 派遣会社からまた紹介してもらう いづれかになります。 と言った場合で、もし直雇用してもらった場合、 質問1:企業から派遣会社に違約金のようなものは発生するのか?? 質問2:自分の意志で直雇用に応募した旨は派遣の営業に報告の義務はあるのか?? 今回の場合、もちろん期間満了の1月末までは派遣。期間満了前に面接などをして直雇用で採用→採用日時については2月からになるかと思いますが、まだ確定ではありません。 この派遣会社を休んでほかの企業で働いたり長期の休暇をとったりして、満了後この派遣会社に仕事を依頼するといった感じで働いていました。 今後は長期休暇を取る予定もありませんし、できればずっと働ける職場がよいのですが。 店長は違約金が気になるようです。 ご助言お願いいたします。

  • 派遣社員が見つかりません。

    産前休暇前、引継ぎしなければいけないのに派遣が見つかりません。 ただの愚痴になってしまうかもしれませんが、毎日毎日そのことばかり考えています。 1月中旬出産予定(2人目)の30歳です。 私は小さな会社で経理と一般事務・総務をしております。 前回の妊娠時に、社長と話し、産休と育休で対応していただけるとのことで、その間は派遣会社を通して派遣社員を雇うことになりました。 前回の派遣さんはスムーズに引き継ぎでき、私も何事もなく産休・育休をすごすことができました。 今回、2回目の産休・育休になっており、12月初旬からの産前休暇の予定なのですが、 9月中旬より、派遣社員の方が来られていましたが、 まったく仕事を覚えられず、メモをとっても自分でどこに書いたかもわからない、聞いたのは覚えてるけど忘れた、言ったことはせず言ってない余計なことはする、そして仕事の処理が遅すぎて、引き継ぎがほとんど進まない状態でした。 私もストレス(この先この人で大丈夫なのだろうか、引き継ぎが終わるのだろうか、といった不安)で不眠になり、上司と話し合い、結局派遣の交代をしていただくことにしました。 が、それが10月10日のお話で、その後まったく派遣の方が見つからないようです。 昨日、上司が別の派遣会社に依頼をしていましたが、そちらでも見つかるという保障はないし、今から探すとなるとまた時間がかかるので、不安がつのるばかりです。 この先派遣社員が見つからなかったら・・・ 引き継ぎが終わらなかったら・・・ ただでさえ、残り1ヶ月半程の時間しかなく、経理や一般事務、その他の仕事を引き継ぐとなるとかなりハードな引き継ぎになってしまうのに、これ以上遅れると、ギリギリまで仕事に来ないといけないと思うとかなり憂鬱です。 私はフルで働いていて、上の3歳の娘には寂しい思いをさせているので、 産まれる前の産前休暇の間に、思いっきり2人で過ごそうと思っていました。 それなのにその時間がどんどん削られていくかも・・・と考えるととても悲しいです。 周りの人に相談すると、「会社のことなんだからあんたは自分の人生を考えるだけでいいよ」「産休に入ったらもう会社のことなんて考えたらダメ」等と、おばちゃん等には言われます。 が、復帰するところも同じところですし、会社が困るのもいやです。 産後に頻繁に電話がかかってくるのもいやです。 こんな私は自己中でしょうか? 私が、派遣さんを交代してくださいなんて言わなければよかったのでしょうか? でも、そのままだと絶対に経理も任せられないような状況になっていたのは目に見えていました。 産休前にこんなにストレスがたまるとは思っていませんでした。 毎日毎日そのことばかり考えています。 こちらで相談しても解決しないのはわかっています。 でも、誰に言ってもどうにもならないので一人で考えていますが もう泣きたいです。

  • 紹介予定派遣(社員になるのを断った時)

    初めて紹介予定派遣で働くことになりました。 半年後、双方合意になれば社員にという条件なのですが、仮に派遣先がOKなのに私が辞退を申し入れたときすんなりと契約終了を認めてくれるものなのでしょうか?以前、一般派遣の時「契約を延長しない」と派遣元に申し入れたらかなり引きとめられました。問題を起こして辞めた訳でもないのにその後、その派遣会社からかなりの間、お仕事の紹介をしてもらえませんでした。紹介予定派遣となればもっと厳しいのではないかと心配です。私が辞退することで派遣先が「この派遣会社には今後依頼しない」なんて大変な話になったりしないのでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。 

  • 派遣社員として働く上で

    今派遣社員という形に、興味を持ち、いきたいと考えつつあります。  私ですとおそらくあまり資格のいらない事務関連の仕事になると思うのです。  あの、たとえば時給1300円程度の仕事として、週5日働くとして、厚生年金やらなんやらひかれるとして、だいたい一ヶ月のお給料はどれくらいになるのでしょうか。    またいくつかの派遣会社に登録するとして、会社から会社に移る際や、そのときたまたま違う会社の依頼の仕事を頼まれて行くとしたとき、社会保険などはそのつどその会社会社と手続きをする、という形になるのでしょうか。  もしそうだったら大変だなと思います。  なんというか私は派遣のみなさんが、毎月のお給金でどの程度満足されているか、また派遣で働く上で、気をつけなければならないことをもしよろしかったら教えてください。派遣でやる上での絶対的な「心がけ」など秘訣ありましたら教えてください。 またずっと長いこと派遣でやられたことのある方は途中で正社員になりたくなったり、ということはないのでしょうか。長くやることで正社員への道が閉ざされたり、ということはないのでしょうか。 ネットで6、7年派遣でやっている、という方を見るとおそらく「派遣」という形によほど水があっているのだろうなあ、と思いますね。 派遣で楽しまれている方も、そうでない方もどうぞどしどし意見お願いいたします。  本日またひとつ正社員に落ちました。派遣になりそうです。 クスン。でも、いろいろな職場を体験できるということはすごく財産になると思います。  

  • 派遣社員から、正社員へ。

     2年程、派遣社員として勤めた先で、社員にならないかという 話が出て、3月より社員として働く予定です。  今現在は、派遣会社の有給休暇残数が14日あります。 派遣社員としての契約日は、2/28迄。    皆さんが退職時によくされていらっしゃるのは、2/14前後まで 働いて、その後、有給消化が多いと思います。  ちなみに、有給の買取はありません。 仕事も溜まってしまうので、それほど有給は使いたくはないのですが、 せっかく14日もあるので、消滅してしまうのはもったいないな・・・ と思っています。  2/28迄しっかり働いて、3月より社員として働きながら、派遣会社から、有給を使うのは難しいんでしょうか? 何かいい方法はありませんでしょうか??

  • 今すぐ派遣社員を辞める方法を教えてください。

    未経験で興味のある仕事で、派遣社員として働き始めて2週間ほどたちました。今は今月末で辞める派遣社員からの引継ぎ期間です。しかし静か過ぎて細かい?職場の雰囲気と、私にとって想像以上に重い仕事ですぐにでも辞めたいです。本来は1ヶ月で引継ぐ予定が2週間というハードスケジュールです。私の前に派遣された人が身内の病気で数日で辞めたのでそのようになってしまいました。 派遣会社の人には辞めたい旨を3日目くらいから伝えているのですが、派遣先にはまだ伝えていないようです。ストレスからか体調も崩しかけて、もう行きたくないのですが一日でも早く辞める方法はないでしょうか?教えてください。

  • 派遣社員は、内定後に断れますか??

    現在、転職活動をしています。 本当は正社員1本で探したかったのですが、この不況ですので、希望職種の"派遣社員"と"正社員"の二方向から仕事を探しています。 そこで今悩んでいるのですが、現在派遣会社からお話をいただいた会社での面談が来週月曜日にあり、正社員での面接と試験が今週にあります。 おそらく派遣社員の方は来週火曜には結果が出そうで、正社員の方は同じ週の金曜までに返事を出すとの話でした。 私の希望としてはできれば正社員で働きたいので来週の金曜まで判断を待ちたいのですが、派遣社員の方はそこまで待ってくれるかわかりません。 この不況ですので、派遣社員の方も辞退するか悩むところです。 派遣社員の内定は、承諾した後、就業開始までに辞退することは可能なのでしょうか?雇用契約に違反することになるのでしょうか? 随分勝手な悩みなことはわかっているのですが、どちらも仕事内容は興味のある職種なので本当に悩んでいます。 何かアドバイスがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員として働いています。

    派遣社員として働いています。 この4月から、その会社の派遣として働き始めて半年が経ち、有給休暇がつくようになりました。 そこまでは良かったのですが、同じ派遣の子が4月に早速有給を取ったところ、その金額が60%になっていました。いわゆる平均賃金での算出になっているようです。 会社に問い合わせたところ、うちではそれが普通なんだ、と言われました。 契約時には何の説明もなく、派遣社員雇入通知書(兼)就業条件明示書の年次有給休暇に関する項目のところにもその算出によることの記載は入っていません。 なぜ、説明していただけなかったのですか?と問い合わせると、それが普通だからあえて説明する必要があるとは思っていなかったと言われました。 一般的に普通といえば、契約上の時給で1日分が支払われる、60%支払いになるということは周りの正職・契約社員・派遣社員(他社)の人、同じ派遣で働いている人に聞いても聞いたことがないと言われるぐらい一般的なことではないと言いました。そしたら、会社の所長は、あぁ、そうなんですか。それは知りませんでしたと言われました。 有給休暇の支払い方法は、平均賃金(日額)と所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金(日額)どちらの支払い方でも会社が自由に選べるものなのでしょうか? どうか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員になったばかりで休暇はとれる?

    小学生の子供をもつ主婦です。 現在、派遣社員として再就職をする道を探っております。 そこで、いろいろ派遣の制度などについて調べてみますと、 派遣社員は勤続6か月を過ぎないと 有給休暇はとれないとのことです。 例えば子供が急に熱を出して どうしても仕事を休まなければならない時 無給休暇でも構わないのですが、 そのような無給休暇をとること自体は許されるのでしょうか? 子供を持つ親としては、いつ何があるかもわからず 6か月間はいっさい休暇がとれないとなると、 いつまでたっても派遣社員への応募すらできなくなってしまいます。 (子供だけでなく、 自分が熱を出してしまった悪い場合も同じですが。) 同じような立場で、派遣社員に応募した経験がおありの方 体験談などを交えてお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。