• 締切済み

行列

1次変換f(x,y)→(3x+2y,x-y) g(x,y)→(2x-y,-3x+2y) について、合成変換gof,fogを表す行列を求め、(2,3)はfogによってどんな点に移されるか求めよ。 わかりません教えてください

みんなの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

両先生方が書かれているとおり。 合成変換の前で躓いているのか(ここの変換の行列は出せるのか?)、 それともそこからすでに分からないのか? 回答者が解答できるように質問を出してください。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

これだけ様々な単元の易問を、まとめて投稿されると、 君が今、何を勉強していて、何につまづいているか、 想像する方法が全くない。 自分で何をやってみたのかを、少しくらいは書いてみよう。 そうでないと、ヒントの出しようがない。 (丸写しできる解答が欲しいだけなんか知らんけど。) 今回に関しては、流石に、「合成変換」の語義を 教科書で確認せよとしか言えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこがわからんの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表現行列の問題の答えを教えて下さい。

    表現行列の問題の答えを教えて下さい。 点p(x、y)を点q(X、Y)に対応させる一次変換fがX=2x+3y、Y=4x+5yによって与えられているとする。 (1)一次変換fの表現行列を求めよ。 (2)p1(1,0)がfによって移る点q1の座標を求めよ。 (3)p2(0,1)がfによって移る点q2の座標を求めよ。 (4)ベクトルe1=1、e2=0          0    1 と任意の実数a,bに対してf(ae1+be2)=af(e1)+bf(e2)が成立することを行列の成分計算をすることで示せ。 (5)q(X、Y)を点p(x、y)に対応させる一次変換gの表現行列を求めよ。 について教えて下さい。至急お願いします。

  • Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(

    Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(証明) Q2,基本行列の定義、基本行列を行列の左側からかけたときの性質を用いてPij(c)の逆行列を求めよ。(証明) Q3,写像f:X→Y,g:Y→Zがともに1対1対応のとき、合成写像g・f:X→Zも1対1対応になることを示せ。 Z=(g・f)(x)=g(f(x)) 一問でもいいので、わかる方いらっしゃったら、お願いします。

  • 数学◇行列

    (問) 行列A=(4 2,2 1)で表される1次変換をfとし、点Pのfによる像をQとする。 Pが次の図形上を動くとき、点Qの描く図形を求めよ。 (1)直線y=-2x+1 (2)円x^2+y^2=1 (3)平面全体 (答) (1)点(2,1) (2)線分y=1/2x (-2√5≦x≦2√5) (3)直線y=1/2x ※行列は同じ行の成分の間を1マス空け、行の変わり目を「,」で表記しました。 例:単位行列E=(1 0,0 1) 全く手が着きませんでした。 誰か教えてください、お願いします!

  • 行列について・・・

    1)点(x,y)を直線y=√3xに関して対称な点(x´,y´)に移す1次変換の行列Aを求めよ。 この問題の途中式どのようにといたらいいのか解説してもらえませんか。全然わかりません。1次変換をどのように利用すればいいのでしょうか。ちなみに答えはA=1/2(-1 √3)← (√3 1) ←二つで2行2列の行列の事です 2)座標平面上で任意の点P(x,y)を原点のまわりに30°だけ回転させる1次変換を求めよ。また、この変換で次の直線はどんな直線に移されるか。 (1)y=x+1 (2)y=2x+1 自分の思ったとおりにやったのですが答えがあいませんでした (1)番だけでもいいので途中式教えてください (1)がわかれば(2)も分かると思うので、ちなみにαの回転の行列の1次変換の公式は知ってますので・・。 勝手ですがはやめの回答よろしくお願いします

  • 数学

    原点のまわりの角45°の回転をf、一次変換{x′=2√2(x-y) y′=√2y} をgとする。 fとgの合成変換g〇fによって、直線y=2x上の点はどのような直線上に移されるか。 答えに (x′)=(0 -4)(t) y′ 1 1 2t とあります。 なぜx′、y′= がg〇fによって直線上の点が どんな直線上に移されるか と表せるんですか? x′はgを表せしてるんじゃないですか?

  • ヤコビアン(関数行列式)について 高度な数学の質問になります

    座標変換のことについての質問です。 現在、テンソル解析をしていて、 y=f(x1,x2,x3) x=g(y1,y2,y3) の座標変換を考えています。 この二つの座標変換が、可逆で、一対一対応していることを説明したいのですが・・・。 この際、関数行列式(ヤコビアン)が0になってしまうと、逆行列が存在せず、 逆変換が、出来なくなってしまうようなのですが、これはどうしてなのでしょうか? そもそもヤコビアンが0になってしまうと逆変換が出来なくなると言う認識は正しいでしょうか? ヤコビアンが0になると、逆行列が出来なくなる理由、逆変換が出来なくなる理由を、簡単でもかまいませんので、 教えてください。

  • 行列 1次変換

    次の平面上の変換は1次変換か否かを調べ、1次変換であるもの については、1次変換を表す行列を求めよ。 (1)平面上の任意の点Pに点Pを対応させる変換(恒等変換) (2)点P(x、y)をx軸方向に2、y軸方向に-1だけ平行移動した点を P’(x’、y’)とする変換 (3)点P(x、y)を原点を中心に角π/3だけ回転させた点をP’(x’、y’) とする変換 この三つの問題なんですが (1)は恒等変換なので (x’)=(1 0)(x)=(x) (y’)=(0 1)(y)=(y)  (2段で書いていますが1段と考えて) でよいですか? あとの二つはわかりません。お願いします。

  • 数学C 行列 像の点

    この問題の一次変換による像の点を教えてください。 像の点が分かれば後はなんとかなりそうです。 [問題] 行列A(2 1)で表される一次変換fによって、直線 x+y-1=0 が直線    (3 a) 2x+y-7=0にうつされるとき、aの値を求めよ。 [解答] 直線x+y-1=0上の点を(t,-t+1) (tは媒介変数)とする。 この点のfによる像は点[?,?」 これが直線2x+y-7=0上にあるから 2?+?-7=0 ~~~~~

  • 行列の質問

    行列A=(ab)でAによってあらわされる座標平面状の移動fが次の2条件       (cd) (1)すべてのx、yに対して点P(xy)のfによる像をP’(x’y’)とすれば、 点P’(x’y’)のfによる像はP(xy) (2)点P(xy)が直線y=x/2上にあるとき点P(xy)のfによる像P’(x’y’)もつねに y=x/2上にある a=1のとき、そのような行列Aをすべて求める問題なのですが、どのようになるのでしょうか?

  • 行列

    点(x,y,z)を平面x+y=0に関して対象な点(a,b,c)に移す変換を (a)   (x) (b)= A(y) (c)   (z) と表した時の行列Aの求め方を教えてください