• ベストアンサー

円周率の平方根の意味

正規分布を扱うときにでてくる積分∫[-∞,∞]exp(-t^2)dtが√πになることは二重積分を使って計算すればわかるのですが、なぜ円周率が、しかもその平方根の形ででてくるのでしょうか?何か幾何学的な関連性があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

> 二重積分を使って計算 をなさったんなら:  ガウス関数の著しい特徴の一つが、   exp(-x^2) exp(-y^2) = exp(-(x^2+y^2)) とやると、(x,y)平面に描いた等高線がすべて円になるということです。 つまり右辺は極座標(r,θ)で見ればθに依らない。というわけで ( ∫[-∞,∞] exp(-t^2)dt )^2 = lim[R→∞]∫∫[x^2+y^2<R] exp(-(x^2+y^2))dxdy = lim[R→∞]∫[0,2π]∫[0,R] r exp(-r^2)drdθ ここで「θに依らない」が効いて = lim[R→∞](∫[0,2π]dθ)(∫[0,R] r exp(-r^2)dr) = 2π lim[R→∞]∫[0,R] r exp(-r^2)dr 円周率が出て来るのは、半径rに対する円周の長さですね。

noname#152584
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#152584
質問者

補足

確かにそうなのですが、正規分布という円とは関係ないようにみえるものが円と結びついていることに深い理由があるのではないかというのが質問の趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2へのコメントについて。   exp(-x^2) exp(-y^2) = exp(-(x^2+y^2)) こそがその「深い理由」ですよ。「f(x)f(y)の等高線が円になるもの」つまり、微分方程式    (∂/∂θ)(f(r cosθ)f(r sinθ)) = 0 を満たすもの、とだけ求めると、この式は簡単な計算で   df(x)/dx = K xf(x) と書き換えられ、   f(x) = exp((K/2)(x^2)) が得られます。だから「f(x)f(y)の等高線が円になる」というのはこの関数に特有の性質なんです。

noname#152584
質問者

お礼

なるほど、被積分関数に特有の性質なんですね。 ありがとうございましt。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

半径1の円とある正方形の面積が等しいとき、その正方形の1辺の長さは√πになると思います。 ・・・だから何だって話ですよね・・・。私にはこれが限界です。

noname#152584
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円周率をルートすると(平方根)、

    円周率をルートすると(平方根)、 何がでます? 何かの役に立つ???

  • 有限個の平方根で円周率を求める式はありませんか

    円周率以外にも、自然対数、黄金比などもあったら教えてください。 有限個の平方根で円周率を求めることはできますか?

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 広義積分の計算

    エルミート多項式が完全正規直交系であることを示す途中の式で、      ∫exp(-t^2/2)dt 積分区間は t∈[-∞,∞] の積分計算の方法が分かりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 不定積分

    ベッセル関数のPDF資料を見ていて、以下の不定積分がでてきました。 int_ { exp(-t*t) } dt = exp(-t*t) / (-2t) - int_ { exp(-t*t) / (2 * t * t) } dt ここでint_は積分記号を表し、expは指数を求める計算です。 不定積分の式 u'v = uv - int_ { u v' } を使って解こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 累積公差の二乗和平方根の適用について

    累積公差の計算の方法で質問です。 10±0.1のブロックが3枚重なった場合、 それぞれ正規分布していれば、合計厚さは、30±√(0.1^2+0.1^2+0.1^2)でOKですよね? また、2枚しか重ならない場合でも二乗和平方根を適用してよいのですよね? ( 20±√(0.1^2+0.1^2)でいいのですよね? ) 分散の加法性だから、枚数に関係なく二乗和平方根でOKだと思っているのですが自信がありません。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 積分について

    積分について (1/√(2π))∫(-∞から3)exp[-t^2/2]dt の積分をお願いします。 積分がマイナスになるはずがないのにマイナスになってしまいます。 exp[-t^2/2]の微分は-t*exp[-t^2/2]だから exp[-t^2/2]の積分は(-1/t)*exp[-t^2/2]ですよね? 微分があってるのか不安です。 解説をお願いします。

  • 平方根を求めるアルゴリズムについて・・・

    次の文章の平方根を求めるアルゴリズムの疑似言語での記述の仕方を教えてください。 変数名等は任意に設定して良い。またアルゴリズムは任意の正数の平方根を求められるようにすること。求める精度は10-8とする。 (√のない計算機) T君はある資格試験を受験しに行った。その試験では、電卓を持ち込むことができる。当然に計算問題が出題され、計算した結果、答えは√14とでた。回答しようとしたところ、選択肢は小数で書いてある。ところが平方根を計算しようと思ったら√キーがない電卓だった。 どうしよう・・・ まず4×4=16であるから、とりあえず14を4で割ってみた。 14÷4=3.5 言わずもがなであるが、√14は二乗すると14になる正の数のことである。 √14は4と3.5の間にあることが分かる。 とりあえず、今度は14を4と3.5のあいだの3.75で割ってみる。 14÷3.75=3.7333333333 ということは√14は3.75と3.7333333333のあいだにあるわけだから同じように14を3.741666667で割ってみる。 14÷3.741666667=3.741648107 これで√14が小数点第4位までが求められた。あとはこの作業を繰り返せば、徐々に精度は良くなるはずである。

  • 毎月の故障率をワイブル分析したいのですが

    故障率予測にワイブル関数が使われますが 時間t、系数m、尺度ηとすると (1)故障密度関数 f(t)=(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) [α=η^mになると思います] (2)ワイブル分布(累積故障率) F(t)=1-EXP(-(t/η)^m) と本などに書かれています。 例えば、○万台売った製品の月毎の故障返品率が 1月:0.93%、2月:1.87%、3月:2.0%、4月:2.0%、5月:1.4%・・ として、この折れ線グラフを y=a*EXP(-bt) で近似した関数が(1)の故障密度関数に相当するのでしょうか? (1)の故障密度関数を積分したものが(2)の累積故障率ですね? 逆に-EXP(-(t^m)/α)を微分すれば、(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) となることはわかります。 これについて教えて戴きたく、宜しくお願いいたします。 なお、EXP(-t^m)はe^(-t^m)のことです。

  • 算術平均粗さと二乗平均平方根粗さについて

    算術平均粗さRaと二乗平均平方根粗さRqの間には,粗さが正規分布する場合Rq=1.25Raの関係があるという風に参考書には書いてあるのですが,この理由がわかりません.至急おしえてください.よろしくお願いします.