• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸マンション)

賃貸マンションで湿気トラブルが発生!クローゼット内にカビと湿気が…

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>除湿機を置いていない >湿気取りを置いていない私の過失だと決めつけられました そんなバカな...それなら大家が契約の条件に書いておくべきでしょう 普通に生活し、普通に換気していれば入居者の責任では有りません

biwakolove
質問者

お礼

泣き寝入りのような状態で 管理会社との話は終わり 管理会社に言われた通り湿気取りを沢山(18個)置いて 即日、除湿機二万円を買い クローゼットを開け 荷物もかなり減らし 窓を晴れた日は空けたまま外出し 除湿機に水は毎日1リットルぐらい溜まりますが 湿度は80%以下になりません(T-T) これで梅雨がきたらどうなるのか いまでも毎日途方にくれています クローゼットに物が半分も入れられず ワンルームなのでひどいありさまです 悲しい限りです 回答ありがとうございました 1ヶ月しかまだ住んでいませんが 引っ越したいです 1人だしお金もなく落ち込むばかりです

関連するQ&A

  • 新築の賃貸マンション

    現在、最上階の物件を探しています。 そこで不動産屋に、今月できたばかりの新築のマンションを紹介されました。 そこでは、最上階角部屋が空いているそうです。 新築のマンションってどうなのでしょうか? マンションは建ってからしばらくしてからのものの方がいいと聞きますが・・・ (例えば、新築のマンションは建てつけが悪かったり、造りがちゃちかったり)

  • 機密性が高い賃貸マンション。

    引越し予定のマンションですが、契約時の書類の一番最後に、当マンションは機密性が高いので換気扇使用時は居室の小窓を開けないと換気扇の吸口音が廊下に漏れるので、、と書いてありその時初めて機密性高いこと知りました。部屋内覧した時なにか息苦しく圧迫されるような感じと部屋の匂いがすごかったのですがその為だったのでしょうか。そうゆうマンションに住むのは初めてなのですが何か気をつけることありますか?部屋は三階最上階、北向き、両隣り部屋に挟まれてます、端から2番目の部屋です。ちなみに風通しがしにくい間取りです。北向きなので夏は涼しいのかな?と思ってたのですがどうなんでしょうか?ベランダ側の前は下がガレージで遮られる建物などはありません。鉄筋コンクリートです。

  • 賃貸マンション 最上階

    賃貸の1Kのマンションを探しています。 気に入っているマンションに空きがあるのですが築16年の10階建ての10階の部屋です(南向き)。 最上階は夏場は凄く暑いと聞いたことがあるのですが実際はどうですか?また、虫は少ないですか?水圧が低いといった不具合はないでしょうか?他にもデメリットはありますか? 同じマンションでもう少し下の階が空いていればそちらにした方がいいでしょうか? 経験のある方、教えてください。

  • 最上階が飲食店の賃貸マンション

    こんにちは。 年始に13階建ての新築マンションに引越しを決めたのですが、 どうも最上階のフロアに中華料理店が入るようなのです。 (1階~12階は単身者向け住居になります) 私の部屋は7階になる予定なので、 ほぼ心配ないとは思っているのですが、 1階が飲食店の物件と似たようなトラブルが起きないか (虫が発生しやすい・臭いが漏れてくるなど) やや不安に感じています。 最上階が飲食店のマンションで起こりやすいトラブルについて、 もし思い当たるふしなどありましたら教えていただけないでしょうか。 体験談等お聞かせいただけると尚うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションは角部屋を取るのが吉ですか?

    例えば、10階のマンションがあった場合 最上階の真ん中の部屋と 5階の角部屋だったら 角の方がいいでしょうか? 基本的にマンションは最上階が一番高いと聞いたのですが 角よりも出来るだけ上ですか?角狙いでいいでしょうか?

  • 最上階がオーナーの住居の新築賃貸マンション

    新築マンションの最上階に空きがあり、立地条件も良かったので内見に行ったところ、更に上の階があり、オーナーの住居になっていることがわかりました。 そこで、2つご質問です。 (1)募集は最上階と謳いながら実はそうでなかったということは良くあることでしょうか。 (2)上記のような部屋に住み、騒音などのトラブルに巻き込まれた方はいらっしゃいますか。 立地は少し悪いが、賃料が15000円安い最上階の物件と迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 音がしないマンション

    マンションは、最上階の角部屋に住めば音は全くしないですかね?

  • 賃貸物件の遮音性

    分譲の鉄筋の物件がいいと思っていたのですが 築年数によっては 木造よりは少しマシな程度、築年数によっては鉄骨のほうが静かと不動産で言われたのですが 以前住んでいた鉄骨の物件は 音が筒抜けでした。 予算を考えると ある程度 どこか妥協しなければいけないのですが いくつかの選択肢で 一番マシな 音をなるべく気にしないでいられる物件は どれでしょうか。 ・ 築42年分譲マンション1階の端から2番目の部屋、鉄筋コンクリート ・ 築32年の分譲マンション1階の角部屋、鉄筋コンクリート  ・ 築25年の軽量鉄骨の二階建て最上階の角部屋 ・ 築30年の3階建て最上階の角部屋で駅まで1分かからない鉄骨の賃貸マンション  ・ 築30年の軽量鉄骨の二階建ての2階(1階に1世帯、2階に1世帯で 隣が無い。) ・ 築37年の5階建てマンションの1階の角部屋で鉄筋コンクリート

  • マンションで早く売れるのはどちら?

    中古分譲マンションで、 人気エリアの5階中部屋と、 あまり人気ではないエリアの13階最上階角部屋ならどちらが早く売れますかね? 間取りや築年数や値段は同じとします。

  • 内見せずに決めるかどうか(賃貸マンションの場合)

    賃貸マンション物件を探しているものです。 先日気になる賃貸マンションの内見を申し込んだところ、 まだ現入居者の方が退去していないので、内見は出来ないとのことでした。 ただ、その希望物件は最上階だったのですが、同じマンションの真下の一階が空いていて、 希望物件と全く同じ間取り・仕様ということで参考に一階を内見させてもらいました。 その結果、間取り・設備ともにとても気に入り、一階でも日当たりがよく見晴らしも悪くないので、 最上階ならなおさら景観も日当たりもいいだろう、と思いました。 私はその物件の最上階に決めてもいいかな、と思ったのですが、 主人は実際の部屋の内見をしてからがいいのではないか、と考えています。 (重量鉄骨造りのマンションなので、音の抜けの問題など、実際上の階の床の感じを確かめたい、とのこと) 主人の意見ももっともだ、と思う反面、内見する前に、他の人が決めてしまったらどうしよう、と焦る気持ちもあります。 (該当物件の内見可能時期が3月下旬~4月になるらしく、けっこう時間が空いているため) ちなみに不動産屋は急かしたりはしませんでした。 今までかなり時間をかけていろいろな物件を見てきたのですが、パッとするものがなく、 今回この物件は、これはいい!と一目惚れしたので、とても惹かれてます。 皆さんの意見をお聞かせいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。