• ベストアンサー

一人暮らしの大学生ですが疲れが取れません

引っ越し後に一週間近くオリエンテーションがあり、その後慣れない授業を受けて、帰宅後や休日には家事をやっているので疲れ果てています。 早く寝ようとは考えているのですが、寂しいのでなかなか眠れません。 新しい人間関係や環境にも慣れなければならないので、精神的にも負担があるのだと思います。 勉強をしっかりやりたいと思っていますが、くたくたです。 帰宅後はだらだら過ごしてしまいます・・・ 顔もこけて目の下にはくまが出来ています。肩も首も酷く凝っています。 朝型に変えたいです。そのために疲れをとりたいのですが、何かいい方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cheese16
  • ベストアンサー率50% (33/66)
回答No.2

大学での一人暮らし、不安なことも多くて大変なことと思います。 また、勉学に対する意欲もあって、真面目でよいなと思いました。 大丈夫ですよ。大学は高校のように毎日きっちりと出欠は取らないし、自分の計画で進めていけますから。 欠席できる時間数はどれくらいですか? まずは、出席時数が足りなくならないように月曜から順に休みを取りましょう。 最初は月曜日休み、次の週は火曜日を休み、というように、一週間ずつ曜日をズラしていけば、休みも取れますし、時間数もどうにかなるでしょう。友人がいるならば、後で授業プリントをコピーさせてもらえばいいんです。頼みにくい場合は、教員に言いましょう。毎回欠席しないのであれば、厳しく言われたりもしないと思いますよ。 休みの日を決めたら、その日1日を家事や睡眠の時間にしましょう。気分転換にレンタルショップで映画のDVDを借りて、見るなどもよいと思います。 きっと少しずつ慣れてきますよ。辛いのは今だけですから。あまり無理せずに、休み休み、やっていきましょう!

noname#191972
質問者

お礼

慣れが必要ですね。 頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tsukugon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

相当なストレスを抱えていて、大変かわいそうですね。 頭が重い、だるい、ヤル気が起きない、肩が凝る、こうした症状はいわゆる病気ではなく、 医者に見ていただいても、訳の分からない精神安定剤みたいな処方で済まされ、 ますます悪化していきます。  ○○症候群とか最近解明出来ない群という症状が大変多くなっています。 あなたの身体の血流が大変悪くなっていく、サインでもあります。 血液の流れは食とも大いに関係ありますが、ストレスからくるものが一番ひどくなります。 長引くからです。 人に相談出来ない悩みへと変わっていきます。ますます消極的になっていきます。 本当の病気になってしまいますよ  何とかそうなる前に止めたほうがいいと思います。 先日体験談ですがココナッツのヤシの花蜜からとれた、ココネクタスというお酢があります これを1日1杯(20CC程度)飲むことで体中の血行が非常に良くなり、青ざめた顔つきに赤みが さし、身体全体が暖かくなってきます。目覚めも良くなります。  このココネクタスという商品は、ココナッツの自然の天然アミノ酸の結集です。 味は黒酢のような味ですが、中身が全く違います。 お酒にいれて割ったら、美味しいいですし、二日酔いしません お試しになる価値はあると思います。    

参考URL:
http://a-h-a.biz
noname#191972
質問者

お礼

無理を控えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

>引っ越し後に一週間近くオリエンテーションがあり、その後慣れない授業を受けて、帰宅後や休日には家事をやっているので疲れ果てています。 アラ50の自分とほぼ同じ生活ですよ。ていうかこっちより帰るのは早いでしょう。 まさかこの年齢で体力が無いなんてことは無いでしょう。つまり慣れってやつですね。高校だと明るいうちに帰れるし、授業だって短いから楽でその癖が付いちゃってるんです。まあこれを乗り越えないとこれから数十年、もっと大変ですから、覚悟必要ですよ。 とりあえず授業サボれば?最初なんてろくに授業にはなりませんから。

noname#191972
質問者

お礼

慣れが必要ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生の一人暮らし

    地方の国立大に通う大学2年生です。私は2年前母を亡くし、それから父とは不仲です。家事の負担が私の方が少ないこと、帰宅時間が遅いこと(アルバイトの関係で帰宅が11時頃になることがありますが、始める前に了承済みでした)などを理由に家を出て行けと言われました。現在授業料と、定期代も負担してもらっています。父含め他の家族のことがどうしても好きになれず、実際家にいる時間は短いです。早く家を出たいという思いが以前からあったこともあり、来年度から下宿をしようと決心しました。ただ、授業料免除の手続きや奨学金制度の利用にあたって父が比較的高所得であること、また学校が家から近いため下宿の理由が不純と取られることなどが不安な要因です。親からの援助は期待できないので、このような制度を使いつつ、自分で収入を得て暮らすしかないのですが、何かアドバイスは頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 温泉 逆効果~激疲れ

    山梨の温泉 いろいろ回ってるんですが 山梨にはあまりない?硫黄泉に入りました。 長く入ってると鼻から「ツーン」とした感じで 首、肩にかけて突っ張るような感じになりました。 帰宅し寝ようと思っても 身体中が凝り凝りになり 筋が張って なかなか寝つけませんでした。 温泉は疲れを取ろうとして入ったのに 身体中痛く 参ったんですが。 溜まった疲れが どーっと出てしまったのでしょうか? それとも単に自分には合わなかったのでしょうか?

  • 休日に疲れが一気に押し寄せる…

    いつもお世話になっています。 普段接客業をしているのですが、仕事が終わってひと段落してからとか、休日になると疲れが一気に出てきて一日中動けません。 仕事中は気を張っているからか、そんなに困るほど身体に支障はありませんが、本当に休日が辛くて辛くて… 朝も起きられず、身体のあちこちが凝り固まって目も痛く、頭痛もするしだいです。なんせ身体が重い…精神的な負担も多いのかな?! なんとかして休日をエンジョイしたいのですが、みなさんはどうされていますか?また疲れを取る方法があれば教えてください。

  • 休日・平日に疲れはとれていますか?

    平日の仕事後や休日に肉体的・精神的な疲れは取れていますか。 平日は帰宅したらすぐに寝る人が多いのでしょうか。 私はゆっくりな性格だからか、平日5日 1日7.75時間勤務が厳しいようです。 その為、平日は趣味や資格勉強をしておらず(時間が取れない)、会社と自宅の往復だけの生活をしています。 休日も”私にとっては”短いため精神が休まる暇がありません。会社ではぼうっとしてしまいます。 でも多くの人はきちんと勤務できているわけで、やはり皆さんは日々の疲れがきちんと取れて、効率よく働けているのでしょうか。 また週休1日の時代はそれで大丈夫だったのでしょうか。

  • 肩こり?何ですか?

    自分は、カイロプラクティックに通ったり整体に通ってます。自律神経の乱れが原因かと思い、精神的に不安感を抱いたり薬を呑んだりしてます。実は肩の凝り、目の疲れ、首から来ていると思います。。顔も重いと言うか、熱くて困ってます。肩や首や目の疲れが軽くなる方法を教えて下さい。

  • 肩こり 疲れ 眠り足りない

    PC作業8時間の者です。 首の根本 肩 肩甲骨 全て強烈に痛いです しかも右だけ。疲れ目でもあります。 整骨院行ったり針治療したりしてもらっても改善せず 治療代だけつきます。 しかも最近、寝ても眠り足りないです。 9時には消灯し、7時に起きる生活してますが どうも夕方5時になると一気に眠くなり耐えれません。 チョコレートも無償に欲してますw それといって運動してません。通勤30分くらいあるいているだけ。 休日もだらだら。 運動不足?年齢?私37精神的な問題? もう誰か教えてー

  • 体の疲れの良い取り方

    私は一日の睡眠時間が足りないことから 今短眠生活をしています だいたい一日の生活リズムは 朝7時起床、午前、午後家事育児。 夜0時くらいから明け方4時くらいまで勉強、残り睡眠といった感じです。 しかし夜中机に向かっていると肩がこったり、体がだるくなり 気持ちとは裏腹に「体が疲れてるので横になりたい」 と少し横になるつもりがいつの間にか朝まで寝てしまうことが多いです。 体さえ疲れなければ眠気は我慢できるのですが・・・ もともと肩凝りなどもあり特に首、背中などが疲れてきます 定期的にストレッチは入れますがあまり効果がありません 疲れをとる良い方法があれば何でもいいので教えてください

  • 肩こりがひどく、体がだるく、疲れが取れません

    最近、すごく体がだるく、寝ても疲れが取れた気がしません。 以前から、肩がこりやすいほうだったのですが、このところ肩こりがひどくなってきました。 そして朝起きると、肩だけでなく、腕や腰、背中がだるくてすっきり目覚めることができません。 特に首と肩のこり、肩甲骨の間のだるさがすごいです。 眠気も覚めず、二度寝してしまうこともしばしば…。 寝る前に液状シップをぬったり、シップを張ったりしているのですが、なかなか改善できません。 どうにかして、このだるさをとることはできないでしょうか? そして、すっきり目覚めることはできないでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考までに、一日のライフスケジュールは大体、こんな感じです。 8時頃:起床、が、だるくて二度寝…。 ↓ 9時頃:起きて着替える ↓ 10時~19時:就職活動で歩き回ったり、説明会に行ったり ↓ 19時~26時:帰宅         おふろ入ったりご飯食べたり、エントリーシート書いたり、息抜きしたり ↓ 26時:就寝 その日その日で帰宅時間は変わりますが、就寝時間は大体26時、起床が7時か8時です。 寝る前にパソコンをいじっていることが多いです(体に悪いのはわかっているのですが…)

  • 転職後疲れが抜けなくて困っています。

    とにかく疲れが溜まって抜けなくて困っています。 42歳女性、転職し3か月が経ちましたがその疲れが今になってどっと来ているのか相当参っています。 家を出て帰宅するまで12時間半(うち通勤時間往復2時間強)です。 水曜くらいまでは何とか行けるのですが段々しんどくなってきてしまい、週半ばで会社の近くのホテルに泊まることが増えるようになってしまいました。 家に帰ってきても家事をする気力がなくなってしまい毎日朝晩コンビニ、掃除はしない、シンクの洗い物も一週間溜まりっぱなし・・・睡眠も十分に足りていないようで常時眠い。と今まで経験したことのないだらしのない生活になってしまいました。 金曜の夜からはヘロヘロになってしまい帰宅後は寝落ちしたり、休日は一歩も外へ出ず横になりっぱなしの土日が増えてくるようになってしまいました。突然ぎっくり腰を発症もしてしまっています。土日に友人と会うなんてことは考えられません。 これは仕事が合ってないのでしょうか?確かに土日も電話の対応があったりしますし、他にも思うところはあります。 それとも通勤に時間がかかりすぎで転居をすれば改善するのか?自分では判断がつきません。 一般的に朝出て帰ってくるまでの時間が12時間というのは長いほうになりますでしょうか?今までは10時間半でしたので前に比べれば伸びました・・。 どのようにしたら体が楽になるか、客観的に見て良さそうな案がありましたらアドバイスを宜しくお願い致します。このままの生活を続けたら体がおかしくなりそうな気がします。

  • 目の疲れ対策

    よくある症状やとおもいますが 首、肩、目 の凝り、痛み、で疲れが長年続いています マッサージ、整体、鍼、市販薬、飲食 いろいろ試しているのですが 一時的な効果のみで お金もかかるし 日常生活にも 支障をきたすので なるべく お金をかけずに 手軽に健康な状態を維持できるようになりたいです 運動は したりしなかったりで 歩いたり 上半身をねじる、スクワット、腕のストレッチなど できる範囲でしています 食事は 好き嫌いなくバランスよくとるようにしています 喫煙はまったくしません ごく希に 少量のアルコールを摂ります カフェインは完全にはやめるのはストレスなので ほどほどにとっています 体型は 女らしい体型と言われます 少しぽっちゃりに近い標準で 胸とお尻が大きい方です 背筋を伸ばし続けるのが辛くて だんだん肩が前に入るような形、猫背になってしまいます デパスなど服用していると しばらく楽になることもありますが 眠気、だるさでよけい疲れる時もあります 体が辛いと 精神的にも浮き沈みが激しくなってしまいます 健全に生きる為のアドバイスをお待ちしています

このQ&Aのポイント
  • 大元の会社のクレジットカードを作るメリットとは何でしょうか?大元の会社のカードには、特典やポイントが付いてくる場合があります。
  • 例えば、Amazonのクレジットカードを作れば、Amazonポイントが多めに付与されるなどの特典があります。同様に、他の大元の会社のクレジットカードでも、その会社と提携した特定の店舗での優待やポイントが得られることがあります。
  • また、大元の会社のカードを持つことで、ブランドのイメージや関連性を感じることができます。自分が好きな会社やブランドのカードを持つことで、そのブランドに対する愛着や応援の気持ちを表現することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう