• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【女性の方へ】知らない人に会釈されると怖いですか?)

知らない人に会釈されると怖いですか?

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

30代女性です。 >街を歩いていて知らない男性に >会釈をされたら『怖い』と感じますか? 私の場合、まったく見憶えない相手からの会釈は、それが男性でも女性でも「え?」となるとは思います。 とりあえず、会釈を返しておいて、「…誰だっけ?」と記憶を手繰ります。 で、思い出せないなら、「まぁ、その程度の相手だったんだろう」で、その出来事を終わらせます。 見ず知らずの相手から会釈されて、その相手を変態扱い…とは、その女性の反応も、また極端ですね。 ただ、私自身、道を歩いていて、見た目ごく普通の男性にいきなり押し倒されるという珍しい体験をし(後に痴漢の常習犯と判明)、それ以降、しばらくは道中で見知らぬ男性と目を合わせることも怖かった思い出があります。 質問者様がたまたま会釈をした女性も、ひょっとすると心にそうしたトラウマを抱えていたのかも知れません。 あるいは、軽いタッチ(照れ隠し・悪ふざけ程度)で、質問者様に対し「変な人っ!」とリアクションしたに過ぎない可能性もあります。 その女性が質問者様につられて会釈を返そうとし、「イヤン、全然知らない相手だったわ!」と気づいてしまった場合、その気まずさを紛らわせるために荒々しい反応を見せる…とか、背景は色々考えられますよね。 実際、どうなのかはその女性当人のみ知る範囲の問題ですが、だからこそ、自分の預かり知らない範囲で想像を膨らませるなら、「もう街を歩くのもイヤ、ノイローゼになりそう」と自分自身を追いつめる形でなく、「たまたま当たった相手が悪かった」と思い切って割り切る形をとってみてはどうでしょうか。 責任転嫁はよくないと一般的には言われますが、時には、そういう「コトの終結を相手側に委ねてしまう方法」に頼ることも、人生をうまく乗り切るために重要になります。 >こちらは無視したつもりがなくても、相手側は無視されたと思い、 相手側が直接質問者様へそう言ってきたなら、会う頻度が頻繁でない相手なら「つい考えごとに集中していて気づかず失礼しました」と、カドが立たない形でお詫びすればいいかなと思います。 ※下手に改善策が取れるような言い訳を付けてしまうと、仮に次、同じ事件が起きた時、また新たな言い訳を考えなくてはならないので、その辺は用心しましょう。 同じ職場の仲間など、会う頻度が頻繁な相手に対しては、「実は、私にはそういう徴候があり、直すよう心がけているところです。決して悪気があって無視しているわけではありませんが、また同じことを繰り返してしまうかも知れません。その時は、遠慮せずご指摘下さい!」と、病気のことを明かさない程度で打ち明けてもいいと思います。 私には、発達障害を抱えた男性とチームを組んで仕事をした経験があります。 偏差値の高い大学を卒業し、社会人になってからも勉強好きということで、知能自体は決して低くはないと思える男性でしたが、一緒に仕事をするにあたって、彼には、次のような個性が目立ちました。 ●自分が仕事に集中すると、来客や同じ職場の誰かが席を空けたことにも気づけない。 ●それでいて、集中して取り組んでいるはずの仕事にはアラが目立つ。  (技術面・知識的な問題というより、ルールを無視して自分の信念・解釈優先で突っ走るところに原因があったと思います。) ●整理整頓が不得手。 ●聞いた話や受けた体験に関し、拡大解釈が多い。また、その内容を他人へ吹聴したがる。  (その人を経由した仕事は、要所要所がその人独自の方向性へすり替わってしまっていることが少なくない。) ●話が長く、周囲からまとめるよう促されても簡潔に終わらせることができない。 ●自分が言いたいこと・やりたいことを抱えていると相手の都合などおかまいなしに相手を自分の事情に巻き込みたがる。 ●感情の起伏や心に浮かんだことを隠しておけず、周囲が予期しない場面で突然、怒りだしたり独り言を言いだして、周囲を驚かせる。 ●仕事に関係ない部分でも、自身の得た知識や経験について熱心に語りたがる。相手がそれに辟易し話題を切ろうとしても、自分が気の済むまでは相手の心情に頓着せず話し続ける。 ●好奇心旺盛で、自分の担当外の仕事内容にも口を挟み、批判したがる。 ●暴言や愚痴が多く、いったんモードに入ると周囲から制止されても自分を抑えることが難しい。 ●肩書きにこだわる。関わる相手の学歴や役職に応じ、態度や意見を変える傾向がある。 そのため、彼のことを「面倒見のいい人」「経験豊富」と評価する人もいる一方で、「仕事の仕方が得手勝手」「自分をよく見せることに必死」「気むずかしい人」と陰口を叩く人もいたように思います。 そんな彼から、ある日、突然、自分の病気のことを打ち明けられました。 なぜ、そんな大切な話を私に話す気になったのかは解りませんが、私が身障者手帳を持つ身ということもあり、私には言いやすいという部分はあったかも知れません。 一緒にその打ち明け話を聞いた同僚がいましたが、「話しにくいことを勇気を持って話してくれた」と、お互い好印象でしたよ。 それから、その人のした仕事は必ず裏でチェックする(ただし、その人のプライドを傷つけないよう、表立ったフォローは控えました。)、仕事の報連相をする時は、その人の集中や感情の妨げとならない話し方を心がけるなど、私も意識して心がけるようにし、結果、その人と組んだ仕事は思いのほかスムーズに運ぶようになりました。 上に列挙した項目に、質問者様ご自身にも思い当たる点があるなら、それが発達障害のかたの持つ徴候の一種と言えるかも知れませんので、改善を意識することで、ご自身のお気持ちも周囲の対応もそれまでとは違ってくるとは思います。 ただ、ここ最近(精神科で『発達障害』との診断を受けて以降)の質問者様は、そのこと一色に染まってしまい、「自分は異常者、特殊な病気持ち」という暗示、イメージトレーニングへとご自身を追いやっているようで、やや心配しています。 私は、このサイトにおける質問者様の姿しか存じ上げませんので、その範囲で解ることしか書けませんが、自称「女性不信」の質問者様も、心を許した女性ユーザーとは、テキスト上とはいえ抵抗なく言葉を交わせるご様子ですし、以前よく指摘を受けていたマルチ投稿についても、最近は自制の努力をなさっているようにお見受けできます。 自分で自分の特性をコントロールできる内は、「病気とは呼べないが、それに似た傾向が見られる」という診断にとどめるにふさわしい段階なのでは?と、私は思います。 ご自分で懸念されているほど「異常」とは断定できない状態なのに、「偉い専門家先生」から「こういう徴候がある」と指摘を受けたことに質問者様ご自身が過敏になり、ご自分でわざわざ不安要素を数え上げては「やっぱり自分はおかしい」と、「正常な自分」を否定してしまっている。そんなことはないですか。 脳科学的な分野は、まだまだ人知の及ばない範囲があり、悪く言えば、質問者様のように専門家の救いを求めて医院を訪れる患者は、学識者の格好の研究材料です。 質問者様が食い下がるほど、彼らも(あなたの病状を)より大きな話にしたがるのではと思います。 だって、それが医師でもあり研究学者でもある彼らの仕事なわけですから。 知人に「独立行政法人」所属の発達障害研究者がいますが、「脳のひずみは、多かれ少なかれ、誰でも抱える微妙なテーマ。我々の業界は、そこに無理やり病名をつけてナンボ…!」と、ぶっちゃけトークをかましていたぐらいです。 「天才とナントカは紙一重」って、昔から巷で笑い話程度で言われますよね。質問者様の徴候も、その程度のことだと思うんです。 あるところは極端に秀でて、あるところは極端に劣るということは、決して珍しい話ではありません。 >このようなトラブルに巻き込まれ、 その女性との事件(悪気なく女性に会釈したことを相手に侮辱され傷ついた気持ち)を払拭できずにいる質問者様が、自分で自分を「苦しい気持ちに巻き込んでいる」に過ぎません。 過ぎたトラブルは忘れましょう。人間は、「忘れる」ことで、精神の安定を図る生き物なのですから。 正常な人であれ、そんな風にイヤな出来事をいつまでも抱え込んでいたら、おのずと病気になってしまいます。 頑張ること・こだわりを持つことも大切ですが、頑張りすぎないこと・怠けてみることも、時と場合によってはそれと同じくらい大切です。 まだまだお若い質問者様、これから先は長いのですから。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 自称「女性不信」ではありません。 本当に『根深い女性不信』です。 いただいた回答は今後の参考にします。 いずれにせよ、自意識過剰な女ほど ムカツクものはありません。 世の中、色々な人がいますよね。 ********************** 皆様、ありがとうございました。 色々な意見を頂戴して、 まだ頭の中が整理できていません。 でも私は自分の障害を後ろ向きには 考えていません。 障害を宣告されてから、受け入れるまで、 だいぶ時間がかかりました。 受け入れた今は、自分の特性として、 徐々に自分を客観的に捉えながら、 強みを生かす方向で前向きに 人生を開拓していきたいと思っています。 BA以外の個別のお礼は、 質問締め切り段階では控えます。 自分の頭が整理され次第、 徐々にお礼を投稿できればと思います。 それでは、また何かあればよろしく!

fuss_min
質問者

補足

>●肩書きにこだわる。関わる相手の学歴や役職に応じ、態度や意見を変える傾向がある。 これは私は大嫌いなのです。 これだけは絶対に当てはまりません。 私は肩書きや年齢などを鼻にかける奴は、 机を蹴り飛ばしたくなるくらい大嫌いです。 だからこそ、「(社会的)立場・身分をわきまえない」と、 逆に問題になってしまうことも多々あります。 でも、それが私です。 http://okwave.jp/qa/q7414610.html これを見てみてください。 特にANo.3への補足に注目してください。 仕事で弁護士と接した経験もありますが、 弁護士の中には、 「俺は、弁護士だぞ!!」と言わんばかりに、 行政公務員、社会保険労務士、司法書士などの 資格保有者を「三流法律家」として、 見下し鼻で笑う態度が、 ふいに露骨に表れる者もいます。 あまりの傲慢さに、 「このクソジジイ!!」叫んで机を蹴り倒し、 顔一面に糞を塗りつけてやりたい気持ちになりました。 (パクられるからしないけど。w) 一方、理系の研究者は謙虚な人が多いと感じます。 自然法則は学者がどんなに偉そうにしても 自分らに都合よく変えることは出来ないのだから。 弁護士、先公(大学教授)など、 法律を代表とする文系の専門家は特に、 実に偉そうな態度の人間が多いです。 自分たちが規則・法則を 「思うままに作る側」だからでしょう。 法則を自分たちの都合のいいように (時にはわざと曖昧に)「作り」、 いざ事件が発生した時、 自分たちの都合のいいように 事後解釈してそれを当てはめて 「運用できる」立場になると、 人間はおごりが出てくるのでしょう。 ************* >私は、このサイトにおける質問者様の姿しか存じ上げませんので、その範囲で解ることしか書けませんが、自称「女性不信」の質問者様も、心を許した女性ユーザーとは、テキスト上とはいえ抵抗なく言葉を交わせるご様子ですし、 よくご存知ですね。 テキスト(メール)上だけ、というのは残念ですが、 それでも彼女には何でも言えます。 ただ、文字だけだと誤解を生まないか、 逆に心配で、かえって言いづらいこともあります。 大人になってからの私は、 一見は普通の男性と変わらないと言われます。 普通に社会人生活していると、 「障害者」と気づかれることはありません。 「このサイトでの自分はありのままの自分ではない」と、 彼女には念を押して伝え、 誤解を与えないように努力はしています。 変な人だと警戒されやしないか、 いつも頭をよぎりますが、 それでも今でもメールは続いています。 頻度は多くありませんが、時々メールくれます。 もう約3年半は続いているしょうか。 サイトでの交流を含めると約5年ですね。 同い年なので、特に嬉しいです。 なお、「このサイトにおける当方の姿」は、 「実生活における当方の姿」とはだいぶ違います。 個人特定を避けるというのも一つの理由です。 「自分自身の人間的本質」を損ねない程度に、 また、質問読者がわかいりやすいように、 意図的に真の自分をアレンジして改変しています。

関連するQ&A

  • 会釈だけ

    男子学生です。 大学内で、ちょっと知り合い程度の女性がいるのですが、 (アドレスを知っている人もいれば知らない人もいる) 向こうから会釈してくれる人には、今も会ったときにはこちらからも 会釈するのですが、(手を挙げて挨拶してくれる人には、 こちらも手を挙げてまねる感じ) 会釈してくれない人には、すごく会釈しにくいのです。 受身な自分がバカですが、その会釈してくれない人の中には、 仲良くなりたいなーって人もいます。 女性に質問ですが、 知り合い程度の男性から 会釈されるとうれしいもんですか? (頭を少し下げる感じです) 知り合い程度と言うのは、名前を知っていて、 一度ぐらい話したことがある程度です。 普段、会って話したりはしません。 (したくても勇気がないんよ・・・) ちなみに自分は、おとなしめで、 男の知り合いにも人見知りしてしまうぐらいです>< (言い訳っぽいですが、目が悪いのでよく見落とすことも・・・)

  • 女性の方にお聞きします。

    私は20代後半男性なんですが、職場の40代先輩女性のことを新人の女性にちょろっと「おれは最初の頃○○さん(先輩女性)に無視されてたんだよね」と私が言ったのを、新人が先輩に言って先輩を怒らせてしまいました。 「なんで今更過去のことを人に言うの」と言われ、それから頭下げて謝っても許してもらえないようで、私にだけ最低限の話すらしてくれず避けられてます。 とても辛くて困ってます。 私の言ったことは関わりたくないくらい避けたくなるくらい嫌われて当然ですか?

  • 女性に質問です

    男性ですが職場の女性で、いつもあいさつをされてこちらが返すと、軽く笑顔でもう一度会釈をしてくれる女性がいます。 でも、他の人にはどうかわかりませんが、男性はそのようなことで自分に気があると勘違いする場合もあるかもしれないので、やめた方がいいのかなとも思います。 他の同僚の女性は、あいさつをしてもこちらも見ない人もいるし、会釈もしないし笑顔もないという人がほとんどです。 いつも職場ではどのようにあいさつしていますか?

  • 女性の方、あなたならどうしますか?

    女性の方、あなたならどうしますか? 20代男です。 あなたは過去にあなたが原因で傷つけてしまった男性(Aさんとします)がいたとします。 男性はあなたのことが好きでした。 献身的に愛してくれました。 そしてあなたもAさんを愛していました。 あなたはその後他の男性と結婚しました。 おそらくAさんはトラウマになるほど傷ついている。 あなたを相当憎んでいるかもしれない。 過去にAさんに連絡したが無視された。 あなたはAさんに罪悪感が残っている。 気になって仕方が無い。 でも今更連絡をとるなんて自分勝手すぎないだろうか? ここで女性の方に質問です! あなたならここでAさんに対してどういう行動をとりますか?(何もしないという答えもOKです) ちなみにAさんは私です。

  • 女性の方に質問です。男性の方もお願いします。

    結婚紹介システムの会社に勤務していた知り合いの女性から聞いたのですが、男性は真面目で、純粋で、キチンと相手の女性のことを考えているが、女性は計算高く、狡賢く考えていて、同じ女性からみても不愉快だったと言っていました。(同性嫌悪もあるでしゅう。) 反面、例えば年齢差、経済力、家庭状況等の理由(障害)があった場合、男性は躊躇しますが、女性は好きになった人がたまたまそうだっただけと割り切り、躊躇い無く行動すると聞きます。 これは女性のなかに相容れない二面性があるということでしょうか? それとも、女性は大きく分けてはじめに述べた現実派(?)と後者の純粋派と別れるのでしょうか? それとも、頭では少しでも条件の良い相手をと考えていても、本当に好きな人にめぐり会えばその感情に正直に行動すると言うことでしょうか? それとも、…? 女性の方、ご自身の経験談、お知り合いの話し、私はこう思う等、こう言った女性の心理を教えてください。 男性の方もご自身の経験談等より教えてください。 宜しくお願いします。

  • 『ランチのとり方』女性のほうが悩みがちなのはなぜ?

    職場でのランチのとり方を、男女で比べてみると、 男性はグループで食べる人、一人で食べる人、昼食はそっちのけで昼寝している人など、行動パターンはさまざまです。 そして他の人がどう過ごしていても、あまり気にしていない様子。 それに対して、女性はグループで行動していることが圧倒的に多く、 だれと一緒のグループになるかや、どこで食べるかなどで、 しょっちゅう悩んでいるような印象を受けます。 まるでランチタイムが、会社で過ごす時間の中で一番重要であるかのように。 男性と女性で、ランチタイムについて認識が違うのはなぜでしょう? また男性が女性達の行動を見たとき、もしくは女性が男性達の行動を見たとき、いつもどのように感じているのでしょうか。 ご意見お待ちしています。

  • 人との接し方

    子供の頃、毎日のようにいじめられました。 大人になって就職をしても地元のしょうがいを持っている人達と集まる場所に行き、一部の悪いグループの人に証拠もなく犯罪者扱いにされ、それ以来、街で見かけても挨拶なんてしたくないことから逃げるようになりました。 それが原因なのか何なのかはわかりませんが、私は職場でも人の好き嫌いが激しいと思われているらしく、無視したとかイビった等、色々と言われました。 確かに人の好き嫌いは激しいですが、そこは職場であるからには私はそんなつもりはないし、集中しすぎちゃうと聞き取る余裕がなくなって返事ができなかったり、街で職場の人に声をかけられても気づかなくて無視しているように思われてしまったり…。 人の好き嫌いが激しい人ってトラウマから挨拶をする人しない人って決めつけてしまうことって自分ではしていなくても相手からしていると言われてしまっては、結局私がどんなに否定をしても分が悪くなってしまうものでしょうか!? もしそうだとしたらどうやってかえた方がよいのでしょうか!?

  • 女性の方に質問

     職場で気になる女性がいます。いつも会釈を返してくれて、しかも遠く離れたところからも朝のあいさつをしてくれます。とても好感が持てるんですが…。ちなみに私は53歳男性、相手は30代の女性です。これって普通の感覚なんでしょうか。おかげで毎日の出勤が楽しいです。

  • 人の心理について。詳しい方

    私は20代後半男性です。職場の40代後半女性に基本無視されます。 他の人には話しかけたり挨拶したり普通なんですが、私にだけ挨拶してくれなかったり(私は挨拶します。)私に会わないようにわざと避ける行動をとったりします。 以前私がこの女性に告白して振られているのですが、これも関係あるのでしょうか? でも元々私から話しかけないと話してくれない感じでした。 どうして私にだけこんな態度なんでしょうか? 「あの人嫌い、苦手」という相手にも大人の対応で話してるのに、私だけにはハッキリ嫌いとわかるような態度をとるのです。 とても悲しいです。 普通に嫌われてるだけなんでしょうか? この女性の心理がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 女性の方に質問です

    こんにちは。女性の方にお聞きしたいです。 彼氏でもない男性(知り合いや友達程度の人)から、手を握られたり、頭をポンポンと叩く、いわゆるスキンシップを受けるのはどうですか?やっぱり嫌でしょうか? また受けた場合、相手の男性をどう思われますか?