• 締切済み

彼女の主観視がどうにも気に食わない

pepe_007の回答

  • pepe_007
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.8

31歳、女性です。 世の中のあらゆる物事には『正論』が存在しますが、それがいつも100%正しいとは言えません。 感情的になって泣き出す彼女さんは確かに子供っぽいですが、 相手が感情的になりやすい人とわかっていながら理屈を通そうとするのもどうなんだろう…と思います。 個人差はかなりありますが、女性は割と感情的になりやすいことが多い生き物です。女性脳と言って、男性とは脳の作りがちょっとだけ違うらしいです。 感情に理論で対応しようとしても解決しません。2つは全く違うものですから。 彼女の要求する『社会的にも明確な我が儘』がどういうものなのかわかりませんが、 2人の間に生まれた相違点は、2人で話し合って2人の着地点を見つければいけないと思います。 一方的にどちらかが折れる、ではなくて、相手の気持ちを思いやり、双方が歩み寄って答えを出すしかないです。 まだ若い2人なのだと思います。 感情を前面に押し出す彼女に理屈を突き付けても、「自分を否定された」と思い込んで事態は進展しません。子供っぽい(失礼;)彼女と同じ土俵に立ってあれこれ言ってもしょうがないのです。 何で自分がここまでしなきゃいけないんだ!と思うかもしれませんが、彼女のことが好きでこの先も付き合いを続けたいというなら、質問者さまが一歩大人になるしかないと思います。 彼女が何か要求をしてきたら、その裏にある彼女の『気持ち』を探ってみてください。どうしてそう思うの?って聞いてみてください。決して問い詰めたりはしないように。 彼女の気持ちがわかったら、一旦その気持ちに同意してあげてください。その上で新しい提案をしてみる。 「気持ちはわかった。でも全部はちょっと難しいから……○○なら大丈夫かな。どう?」 みたいな感じで。 ○○がダメと言われたらじゃあ××は?と違う提案をしてみる。(質問者さまができる範囲内の提案で) そうやってお互い納得いく答えを出してくんです。 もし、それでも彼女が「絶対こうじゃなきゃイヤだ!」と歩み寄る姿勢さえ見せないとか、明らかに常識から外れるような要求・理不尽すぎる要求を通そうとするなら、お付き合い自体考えた方がいい気がします。 相手の都合も考えずに自分の要求を無理矢理通そうとするような女性が、『男女のお付き合い』ができるとは思えませんから。

kyui43
質問者

お礼

若い・・・のかな? 彼女は貴方と同い年です。 ただ「どうしてそう思うの?」って聞くのはテですね。 それは使えそうです。 最終的にトートロジーになりそうな気もしますが・・・ (だって嫌だから嫌なんだもん!的な) とりあえず歩み寄らないとどうにもなりそうにないですね。 んで、歩み寄れるのは、どうやら俺のほうみたいですね。 でもなんだか彼女が情けなく感じてしまう。 それもやっぱ俺の器量の狭さのせいなんですかね・・・。

関連するQ&A

  • 主観を大事にする人

    わたしの身近な人に、主観を大事にし過ぎる人がいます。 自分の調子の良いときは、すんなり人の言っていることも受け入れるのですが そうでないとき、あなたも悪いんだよと指摘されているにも関わらず そういう時だけ、受け入れない人がいます。 でも、不思議なことに大抵その人のわがままを受け入れるような 状態なのです。 その人は、幼い頃からほんとんど両親から叱られたこともなく 両親の喧嘩さえ、ほとんど見てこなかったと言っていました。 高学歴で、プライドの高いところもありますが自分の意思が無く 気が小さいところがあるので、何かあれば言葉をすり替えます。 元々、大人しい人なので聞く人からすると鵜呑みにすると思います。 主観を大事にし過ぎる人って、わたしからするとどうも周りの人の存在が薄いように見えてなりません。 自分さえ良ければ良いという風に映ってしまいます。 それは、それでいいと思いますが、何か腑に落ちません。。。 前置きが長くなってしまいましたが、主観を大事にし過ぎる人で 失敗談があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分は苛められっ子です。

    自分は苛められっ子です。 怒鳴られるのが怖くて怖くて仕方ありません。 理不尽なことや屁理屈で怒鳴られた時、貴方はどうしていますか? 具体的に何を言い、何をするか教えて下さい。

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • 理不尽な大人についての心理。

    理不尽な大人についての心理。 身内に、理不尽な人がいます。具体的には、自分が何かを出しっぱなしや、ドア開けっ放しなど 要するに、やりっぱなしのときが、たまにあるのですが この場合その場で即座に「ちゃんと片付けなさい!」といわれます。 これは、よくわかります。 ただ、その言っている身内は、僕と同じこと(だしっぱなしや開けっ放しなど)を自分もします。 このとき、ぼくはその身内に 「ドアが開けっ放しだけど。」というと、「気づいたら閉めてよ。少しくらい手伝うことも大切だ」とか、「風通しがよくなるから。」などと屁理屈をいいます。 このような、理不尽な人の心理を教えてもらいたいです。 また、この人にはどのように反論すればいいのでしょうか?

  • 親に「出ていけ」と言われた時の言い返し方

    皆さんも人生で一度は親から理不尽に「家におるな」とか「言うこと聞けんかっから出ていけ」とか「出ていけ」とか言われたことありませんか?言われた理由はどうであれ、これを言われた時って自分が悪くても、相手が悪くてもかなり理不尽に感じたり、腹立たしくなったりしませんか?自分は言われた時ものすごく腹がたちますが何も言い返せません、自分は学生で出ていっても行くあてがないっていうのがわかっていての言葉なのでいっそう理不尽さがましてきます、そこで質問なのですが、上記に書いた事を言われた時、どう言い返せれば親を返り討ちにできるのでしょうか?

  • 保護者の要求について【急いでいません】

    http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2309687/detail こちらで書いてある事について、理不尽だとする理屈が解りません。 保護者の要求はまっとうだと思いますが。 どなたか、ご説明をお願いします。

  • 別れてからの葛藤…

    つきあっていた相手と別れて気まずさが残っています。一方的に自分が振られて、理不尽なことでけんかしたのですが、腹立たしい思いをしています。同じ職場で、挨拶を交わしても不快な気分になります。なるべくかかわらないようにしています。相手は朗らかに挨拶をしますが、一方的、理不尽に言われたことを思い出し、自分は朗らかには挨拶はできません。自分の心情をかくして、愛想よく挨拶をしたほうが良いのか迷っています。周りの人に、一方的全面的に自分が悪く言われて、腹立たしい思いをしていることも分かってほしいです。職場が一緒でも部署が違うため、挨拶も毎日交わすわけではありません。 二度と顔も見たくなくかかわりたくないと思う反面、時間の経過とともに、理不尽なこととはいえ、けんかになってしまったことは、少し後悔しています。でも未練があると思って欲しくなく、プライドと理不尽だと思っているので、自分から謝ることには情けなさを感じてしまいます。相手から言葉に出して謝って欲しいとは思いません。実際に謝られると自分が惨めな思いをするような気がします。相手は、このけんかに対してどう思っているんだろうと思う時があります。時間の経過ともに、申し訳なかったと思うこともあるのかな?この気まずさをなくしたいと思っているのだろうか?自分は、腹立たしさと気まずさをなくしたい想いが葛藤しています。 経験談があれば教えてください。

  • 別れてから…

    つきあっていた相手と別れて気まずさが残っています。一方的に自分が振られて、理不尽なことでけんかしたのですが、腹立たしい思いをしています。同じ職場で、挨拶を交わしても不快な気分になります。なるべくかかわらないようにしています。相手は朗らかに挨拶をしますが、一方的、理不尽に言われたことを思い出し、自分は朗らかには挨拶はできません。どうしたものか…。自分の心情をかくして、愛想よく挨拶をしたほうが良いのか迷っています。一方的全面的に自分が悪く言われて、腹立たしい思いをしていることも分かってほしいです。職場が一緒でも部署が違うため、挨拶も毎日交わすわけではありません。 二度と顔も見たくなくかかわりたくないと思う反面、時間の経過とともに、理不尽なこととはいえ、けんかになってしまったことは、少し後悔しています。でも未練があると思って欲しくなく、プライドと理不尽だと思っているので、自分から謝ることには情けなさを感じてしまいます。相手から言葉に出して謝って欲しいとは思いません。実際に謝られると自分が惨めな思いをするような気がします。相手は、このけんかに対してどう思っているんだろうと思う時があります。時間の経過ともに、申し訳なかったと思うこともあるのかな?この気まずさをなくしたいと思っているのだろうか?自分は、腹立たしさと気まずさをなくしたい想いが葛藤しています。経験談があれば教えてください。

  • 仲直りするべきですか…

    つきあっていた相手と別れて気まずさが残っています。一方的に自分が振られて、理不尽なことでけんかしたのですが、腹立たしい思いをしています。同じ職場で、挨拶を交わしても不快な気分になります。なるべくかかわらないようにしています。相手は朗らかに挨拶をしますが、一方的、理不尽に言われたことを思い出し、自分は朗らかには挨拶はできません。どうしたものか…。自分の心情をかくして、愛想よく挨拶をしたほうが良いのか迷っています。一方的全面的に自分が悪く言われて、腹立たしい思いをしていることも分かってほしいです。職場が一緒でも部署が違うため、挨拶も毎日交わすわけではありません。 二度と顔も見たくなくかかわりたくないと思う反面、時間の経過とともに、理不尽なこととはいえ、けんかになってしまったことは、少し後悔しています。でも未練があると思って欲しくなく、プライドと理不尽だと思っているので、自分から謝ることには情けなさを感じてしまいます。相手から言葉に出して謝って欲しいとは思いません。実際に謝られると自分が惨めな思いをするような気がします。相手は、このけんかに対してどう思っているんだろうと思う時があります。時間の経過ともに、申し訳なかったと思うこともあるのかな?この気まずさをなくしたいと思っているのだろうか?自分は、腹立たしさと気まずさをなくしたい想いが葛藤しています。 経験談があれば教えてください。

  • 別れてからの気まずさ

    つきあっていた相手と別れて気まずさが残っています。一方的に自分が振られて、理不尽なことでけんかしたのですが、腹立たしい思いをしています。同じ職場で、挨拶を交わしても不快な気分になります。なるべくかかわらないようにしています。相手は朗らかに挨拶をしますが、一方的、理不尽に言われたことを思い出し、自分は朗らかには挨拶はできません。自分の心情をかくして、愛想よく挨拶をしたほうが良いのか迷っています。一方的全面的に自分が悪く言われて、腹立たしい思いをしていることも分かってほしいです。職場が一緒でも部署が違うため、挨拶も毎日交わすわけではありません。 二度と顔も見たくなくかかわりたくないと思う反面、時間の経過とともに、理不尽なこととはいえ、けんかになってしまったことは、少し後悔しています。でも未練があると思って欲しくなく、プライドと理不尽だと思っているので、自分から謝ることには情けなさを感じてしまいます。相手から言葉に出して謝って欲しいとは思いません。実際に謝られると自分が惨めな思いをするような気がします。相手は、このけんかに対してどう思っているんだろうと思う時があります。時間の経過ともに、申し訳なかったと思うこともあるのかな?この気まずさをなくしたいと思っているのだろうか?自分は、腹立たしさと気まずさをなくしたい想いが葛藤しています。 経験談があれば教えてください。