• 締切済み

子供にイライラ・・・

cana-chocoの回答

回答No.8

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 いけないこと、出来ないことは、 泣いてもわめいても、ダメなものはダメと毅然と伝える。 「泣いて、駄々こねすれば、なんとかしてもらえる!」と思うと、 いつまでもわあわあ云ってしまいます。 探し物に関しては、 「困ったねー。なくなっちゃったねー。 車さん、おもちゃのおうち(箱)にしまわなかったから、 バイバーイって、お外におでかけしちゃったんじゃない? 今度から、ちゃんとないないしようねー」 と伝えてみてはどうでしょうか? 「戻ってくるまで待ってよう。ちがうので遊ぶ?」と誘って、 それでも泣き喚くのなら、「仕方ないねー」といって、 好きなだけ泣かせてあげると、そのうちあきらめます。 こどもは未熟なので、あきらめるために泣きます。 心を落ち着けて、別のほうに気持ちを向けられるようになるために、 1.2.3歳で練習して、身につけている最中なので、大変なんですね。 お出かけのときには、おもちゃを2.3個に設定すると、 「あれも、これも」となってしまうので、 「おもちゃは、ひとつだけ」と決めましょう。 玄関を出るときに、簡単に約束します。 「あれがよかったって泣いたら、おでかけおしまいだよ」 何度かに1度は、ほんとうにおしまいにしましょう。たんたんと。 誰かと話しているときに、話を遮るようなら、 「いまはお話しているから、待ってて」と伝える。 それが出来ないのなら、一緒にいられないと叱ります。 もちろん、2歳のこどもが静かにしていられる時間は20分程度です。 あまり長々と話せないので、こどものおひるね時間にするとか、 大人側の工夫も必要ですね。 電話のときもそうですが、静かに出来なければ迷惑になります。 大人になっても、他人の話に平気で割り込んできたり、 電話のときに、大声を出したり、テレビの音量をあげる人もいますから、 こどもの頃に、しっかりと教えていきましょう。 「ないてもわめいても、思い通りにならないことがある」と、 こどもがしっかり分かるようになれば、 「こうしたら、こうなるから、こうしよう」と考えます。 イライラしないためには、 こどものイヤイヤに誠心誠意、付き合わないことです。 どこかで、冷めた部分を持って、こどものわがままを見る。 そして、許してはいけない部分は、いつも同じ対応をする。 こどもちゃんもママも、それぞれの場所でがんばっています。 やさしく出来なくても、こどもはママが大好き。 イライラはこどもにも伝わりますが、まったくしないのも無理ですし、 そんな完璧なママはいないと思います。 そのうち「母親、まじうぜー」とか云うようになるので、 可愛いところに大注目しつつ、イヤイヤ期にお付き合いするといいですよ。

関連するQ&A

  • 子供が私の顔色を伺うようになってしまいました。

    ちょうど3歳になった子供を育てています。 息子が最近すぐに「ママ怒ってる?」「ママ怒ってない?」と言うようになってしまいました。 何かをこぼしたりして私が咄嗟に「あ!」と言ったりするとすぐに「ごめんね」といいます。 私は元々責任感が強い方で、自分で追い込んでしまうタイプです。 仕事がとても忙しく、毎日保育園のお迎えというタイムリミットがあるため全力を注げない、時間が取れない、子供が原因の欠席や遅刻多数。 仕方ないと分かっていても両立が出来ないことに自覚以上にストレスを感じているようで、毎日イライラしています。 気分の落ち込みがひどい時には怒る沸点が低く大きな声で怒鳴ってしまったり、 私がご飯を作ってもトイレに行ってても「ママはやく!ママこっちきて!」と言われ続けることに苦しくなってしまい、「いま行けないよ!」と理不尽に怒ってしまうこともあります。 どうしても気持ちが苦しくなってしまい泣きながら別室に逃げてしまう事や、主人が帰ってきたらすぐ息子を見てもらい寝込んでしまうこともあります。 反省して普段は息子へ大好きだと頻繁に伝えたりたくさんスキンシップを取ったりしています。 そういった対応の差が息子を混乱させてしまっているのでしょうか。 基本的にはぐずらない、わがままもほとんど言わない、聞き分けが良い(説明すると納得してくれる)子で、保育園や外でも「優しい子」「落ち着いている」と言われます。 でも3歳児ってもっとわがまま言いたい時期なんじゃないかなって、 私が抑圧してしまって本人がいい子を演じてるというか、 周りの人を優先にしてしまうようになったのかなと色々我慢していそうで心配です。 実際に保育園での話を聞くと、家以上にお利口にしている印象です。 自分が楽しく遊んでたおもちゃを「貸して」とお友達に言われて、遊びたそうだったのに貸してあげた、などよく聞きます。 家以上に聞き分けがいいです。 家にいるときは私にべったりで、「ママといたい」「ママがいい」と言って保育園に行くことなど嫌がります。 遊んでても「ママ来て!」テレビ見てても「ママこれ見て!」何もなくてもくっついて「ママ、ママ」と甘えてきます。 余裕のない自分がとても嫌だし、自分のせいで子供が伸び伸びできていない感じがして申し訳ないです…。 客観的な印象や、こうした方がいい、などアドバイスを聞きたいです。

  • なぜイライラしているか分る子どもを預かる時に悩んでます。

    いつもお世話になってます。 こんなカテゴリがあったんですね。 ちょっとカテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 私(30代男)が小学生対象にお稽古を開いてます。 (細かく説明できないので、まあそういう設定で想像してください。) 私の女友だちが、その教室の立ち上げに関わったことと、1人でも増員になるよう自分の子どもを私の教室に参加させてくれます。 それだけでもないので、その子ども自身、それなりに楽しんでくれてます。 女友だちは色々と忙しいので、その子と一緒にいる時間があまり取れないようです。 その子と私も打ち解けてくるにしたがい、ママと一緒にいられず、友だちもいないその教室でストレスも少々溜まっているのか、私と打ち解けるにしたがって、「つまらなーい」「わからなーい」「疲れたー」など不平不満を言うようになりました。 人をコバカにする発言も増えてきました。 私としては、女友だち(その子のママ)に ・もっと子どもと一緒にいる時間を作ってあげて欲しい。 ・気を使って私の教室に送り出さないでもいい。 と伝えたいのですが、 まさかストレートに、 「もっと子どもと一緒に居てあげなよ。」 「子ども寂しくてイライラしてるよ。」 なんて言えません。 私が見受けられるその子の不健康な心的状態を女友だち(ママ)にどのように伝えたら良いのでしょうか? 言葉次第で、その友だちは、 子どもに寂しい思いをさせてしまってる自分を責めるか、自分の子どもが悪く言われてるように感じるか、私へ負担を背負わせてしまってる。 などと思うかもしれません。 どのように伝えたらいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。  

  • すぐに子供にイライラしてしまう

    3歳、1歳の子供がいます。 上の子は1歳から保育園に通っていて、下の子は来春4月から保育園に入れて、私は仕事復帰予定です。 それで、ご相談内容なんですが、上の子にすぐにイライラしてきつくあたってしまうのをどうすればいいのかということなんです。 上記の通り、日中は上の子は保育園に通っていますので、朝と夜寝るまでしか一緒に過ごす時間がないのに、イライラして優しくしてあげられないことがよくあります。 例えば、昨日は夜8時くらいにお風呂から上がって、下の子がすぐに寝てくれたので、今のうちに簡単にお風呂掃除をしてしまおう!と、お風呂掃除をしていました。 上の子は私がお風呂掃除をしているのに気づき、 「○○くんもやる!お手伝いする!」 と言い出しました。 私は、夜だし、音を立てるのもいけないし、ちゃちゃっと済ませたかったので、 「今日はいいよ。ママ早く終わらせたいから、待ってて」 と上の子に言いましたが、お風呂好きな上の子はもちろん聞かず、 「やるの!お手伝いできるから!」 と無理矢理入ってきました。 3歳の子なら当たり前なこと、たったそれだけのことでその時の私はすごくイライラしてしまい、 「もう、邪魔!あっち行って!なんでそんないらんことしかしないの!」 とひどい言葉を投げかけ、お風呂掃除もろくにやらせず、 「もう終わったから出て!ほら!早く!」 等と言い、さっさと出てしまいました。 その後も歯磨きをしない上の子に暴言をはいたり、結局上の子が騒いだせいで下の子も起きてしまい、さらに私はイライラ。 「○○のせいで△△が起きたでしょ!もうほんっとうるさい!」 とさらに怒ってしまいました。 他にも、 「めんどくさい!」 「うるさい!」 「外にほりだすよ!」 「早く片付けしなかったら○○だけご飯ないから!」 など、たくさんひどい言葉を言ってしまいます…。 そして後で冷静になって後悔します。 自分に余裕がある時はこんなことないんです。 でも自分に余裕がなくなると(時間に追われている、何か予定がある、下の子が泣いているなど)、途端にイライラに火がついてしまいます。 来春からは仕事も復帰するし、もっと余裕なくなるのに、今後どうなるとか本当に不安です。 皆さんは子供にイライラした時、どうやってご自身を鎮めていらっしゃいますか? 私のようなひどい言葉を言ってしまうことありませんか? 私はどうすればいいでしょうか?

  • 子供にとって一番いいのは・・?(長文です)

    3歳と1歳の息子の母です。 家は両家実家から遠く友達もいなく(ママ友という関係が苦手) 主人は仕事が忙しい上、子供が苦手な人、そして職場の女性と メールのやりとりを頻繁にしているのを発見してしまい、 自分自身育児に疲れ切っていたため実家に帰ってきてしまいました。 実家では祖父母にかわいがられ、私もイライラすることなく 子供と接することができます。 そして主人は再来年仕事が移動できそうなので実家近くに戻って こられそうです。 それまで私たち3人はどこにいるべきか悩んでおります。 実家にいてもいいと両親は言ってくれます。 ですがいままでの生活パターンの違いからもめることも あります。母は極度の潔癖性なので子供も神経質にならないかと心配です。たとえば公園に行って欲しくないとか、一日中きれいか汚いかを気にする母です。私の家事のやり方も気にいらないことが 多いようです。かといってやらないと怒ります。 子育てに関しても考え方が違います。私は規則正しくしたいのですが、両親はあまりそのへんは気にせずだったり。(食べ物や寝る時間など) かといって、また主人のところでほぼ一人で二人を見る自信が ありません。またイライラする毎日を過ごし、話のできる大人が 近くにいないことがつらく子供に当たってしまいそうです。 上の子だけを保育園か託児所に預けることも考えましたが、 下の子がママといるのになんで僕だけ?と思わないかな? 結局上の子に我慢させる(以前一時保育に行ってたとき全く慣れず 大号泣。保育園嫌いと言ってます)のはかわいそうに思います。 子供にとって一番いい環境がなんなのかわからなくなって しまいました。親子4人で仲良く暮らせたらそれが一番なのは わかっていますがどうしてもイライラしてしまいます。 何かアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子どもにイライラする

    現在2歳10ヶ月の男児を育てています。 保育園に預けて、平日の昼間は仕事をしています。 相談なのか、ただの吐き出しなのか、ぐちゃぐちゃになってしまうと思うのですが…… 毎日まったく言うことを聞かず、ご飯もしっかり自分で食べず、オムツも卒業できず、なかなか寝付かず…… とにかく毎日イライラしてしまいます。 もちろん2歳なんだから「そういう時期」「今だけ」「ママはみんな同じ」と言われればそうなのですが…… 仕事が終わって急いでご飯を作ったのに、ほぼ毎日食べたくないと言われると「誰のために栄養考えて、こんなに種類作ったと思ってるの!あんたの時間に合わせるために、こんなに急いで準備したのに!!」と、ほんと作る気がなくなります。 私がスプーンを持って食べさせればまだ食べるのですが、そろそろ3歳で幼稚園(認定こども園)も行っているのにいつまでこんなんなの……といろいろ悩みます。 トイレトレーニングもいろいろ試していますがまったく進まず、幼稚園の先生からも「家でトレーニングちゃんとしてるの?」的な、やんわりと探りを入れられる段階に。 完全に私はなめられいるのか、本気で怒っても「やだもーん」とまったく効きません…… 旦那が言ったことは聞きますが、多忙で子どもが起きている時間はほぼ家にいませんし、休みも月2日ほどです。 実家はどちらも遠方で、旦那の転勤で引っ越してきたので友だちも周りにいません。 子どもにいる友人のSNSなど見ていると、みんな「大変だしイライラするけどかわいい!成長するのを見ていて幸せ!二人めがたのしみ」といった感じなのですが、 わたしはただただ毎日イライラして、子どもが自分の敵のような存在にしか思えない状態です。 平日に仕事の休みをとったりして、子どもなしで出掛けて楽しんだとしても、だからってスッキリして頑張れるという感じではなく、結局子どもと会って数分後にはまた憂鬱さで一気に精神的に疲れます。 子どもといる時間のうち、笑顔でいられる時間は1,2割なんじゃないだろうか……と自分でも自分の子どもが不憫に思います。 とにかく毎日、殴り飛ばしてやりたい、窓からぶん投げてやりたい、もう全部投げ出して逃げたい、一人っ子は可哀想と思っていたけどもう一人なんて死んでも無理…… と思うばかりで、こんな母親がほかにもいるものなのだろう?と不安になります。 ただ義務や仕事として育児をしているような気分で、他のお母さんたちに比べて圧倒的に子どもへの愛情や母性的なものが足りないと思うのですが、こんなだめな母親ってほかにもいますか……? ちなみに出産前から元々子どもは特に好きではなく、あまり小さい子どもと関わりが無かったので扱いもよくわからない、という感じでした。 息子が赤ちゃんの頃もいろいろストレスら苛立ちはありましたが、今ほど子どもに対して敵意のようなどす黒い感情は無かった気がします…… 主人の希望で子どもをつくり、自分でも大変だろうけどなんだかんだ頑張れるかな、と思っていたのですが、 やっぱり母親になる資格なんて無かったのでしょうか

  • 子供にイライラしてしまいます…

    初めまして。 ちょうど一歳になる 娘がいる26歳主婦です。 誰にも理解して頂けず 聞いて頂きたくて 投稿させて頂きました・・・ 育児疲れなのか イライラしてばかりの毎日です・・・ 私のイライラの原因は・・・ 一歳なのに まだ夜中に起きては ミルクを欲しがります。 【4時間起きに】 日中はほぼ泣いてます。 遊んでいても 思い通りにならないと 泣き叫びます。 私が家事をしている間も 泣いてばかりで 相手をしながら 家事をしていますが、 だんだんイライラしてしまいます… とにかく よく泣く、あまり寝ない我が子に 体力的、精神的に 疲れてきました。 主人は病気 【1年程前から 原因不明の病気でまだ検査中です(;_;)】を患っていてあまり無理をさせられませんし 私の両親は同居していますが 更年期障害が辛いようで 見てくれません。 愚痴を言っても 『私は一人で育ててきた。母親は当たり前。 子供はそんなもの。』 としか言ってくれず… 私の姉に愚痴を言ったら 『皆一緒!!皆やってきてる。イライラの原因が言い訳にしか聞こえない。 じゃあ働きながら育児してる人はもっと大変よ。』 と・・・ 姉は結婚してますが 子供はいません。 働いてるので 働いていない私が 怠け者だと言います(;_;) 主人も 『イライラしてたら子供が可哀想。 仕事で疲れて帰ってきてるところに イライラしてるお前と 泣いてる子供の声に イライラする。』 と言います… 主人の母【片親しかいません。】に相談しましたが、 『うちの子は大人しかったからね。 あんたの血筋に似たのね。皆通る道だから それ位でイライラしてるようじゃ母親にはなれない。』 と言われました… とても苦しいです・・・ 主人の病気と 育児・・・ 疲れました… 一歳位の赤ちゃんは 朝まで寝てくれないものでしょうか?(;_;) 皆様は洗濯や 炊事中どう相手してあげてますか?(;_;) 長文ですみません(;_;)

  • ママ友の関係について。

    幼稚園のママ友について質問です。 4人で仲良くしているのですが4人全員満遍なく仲良しと言う訳ではなく、誰かと誰かが友達で。。。と言うところから始まった関係です。 先日その内の2人がお買い物をしながらのランチに出掛け、幼稚園のお迎えに間に合わなくなり、私に「2人のお迎えをして欲しい」と連絡がありました。私は自分の子供と友達2人の子供のお迎えをしました。 友達の子供のお迎えをする事は全く問なくお互い様と言う気持ちなのですが、そのお出掛けに自分が誘われておらず、おまけにお迎えまで頼まれて!と腹立たしい気持ちと寂しさで、今はその2人のママとなるべく接しないようにしています。 でもその2人は何もなかったかの様に私に話しかけようとしてきます。余計に腹立たしいです。 もう1人はこんな事があったことすら知りません。 こんな事でイライラしている私は幼稚でしょうか?

  • 働きながら3人の育児 ついイライラします。 

    はじめまして。10歳、4歳、9ヶ月の3人の子どもを持つ働くママ37歳です。私の勤務は平日の9時から5時、土・日・祝日はお休みです。 10歳の娘は放課後は学童保育へ、小さい子どもたち二人は保育園に通園し、私が仕事帰りに保育園に迎えに行き、長女の待っている自宅に帰ってくる、という生活パターンです。 夫はお休みが不定期で、週1日あるかないかです。帰りも遅いことが多く、帰宅すると疲れているため、食事をしてお風呂に入って熟睡してしまいます。朝は起きられない人で、大声を出して何度も起こさなければいけません。 子どもたち3人といると楽しいと思える半面、余裕が無いときについ大声で怒鳴ってしまうほどイライラします。特に夕方食事を作っているときの3人3様の要求「遊んで~」や、おもちゃのとりあいなどのけんか、2人が一緒に話し始めてお互い待てないとき、だめだと思っていても、結局大声になっている自分がいます。最近は「うるさい」なんて、自分が親には言われたことのない言葉まで投げてしまいました。 ・・・どうやって心を落ち着ければいいか、いい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産後 旦那へのイライラをどうやってとめればよいか

    こんにちは。生後4ヶ月のこどものママとなっているものです。 今月、やたら旦那のことがイライラしてしまいます。 というのも、休みのたびに旦那が遊びの約束を入れてしまうからです。 でも中には学生時代の友人の結婚式、といった普通であれば全然ムカつかないような予定も入ってます。また、家族で出掛ける時間も作ってくれています。なのに、なぜムカついてしまうのか。。どのように考えていけばいいのか、アドバイスを頂けると嬉しく思います。 7月の旦那の休日の予定はこんな感じでした。 6.7日→仕事で出張のため不在(10日に帰ってくる) 13日→友達と海 14日→友達とゴルフの打ちっぱなし、夕方からショッピングセンターへ 15日→友達とジム、夕方から家族でお出かけ 20日→友達の結婚式余興映像撮影のため不在 21日→会社の人とソーメンながし 26日→久しぶりの友達が地元に帰ってくるということで有給とって海 27日→結婚式 予定を並べてみても、また旦那自らも言うことですが、しょうがない・外せない用事も入ってると。 私は休日くらい旦那と遊びにいきたいのに、これじゃこどもと二人の休日とまったく変わらない!とイライラしてしまいます。 他のママさんの知り合いの旦那が出不精ばかりなので、うちの旦那が遊び人のように感じてしまいます。 とはいえ、私もこどもベビーカーにいれて一人で遊びに出たりもします。 友達に家にきてもらうこともあります。 書いてて、わがままなだけな気もしてしまうのですが、私にとって旦那が一番気を使わないし(カフェとかにこどものいない友達と出掛けてみて、ぎゃんなきしたりするとやはり気をつかう。ゆっくりできない。)休日一緒に遊んでほしいのです。これはよく伝えてます。 こどものこと好きだし、オムツも積極的にかえてくれる優しい部類の旦那だとは思うのですが、とにかく他との付き合いもよく。。学生か!とイライラしてしまいます。 先日嘘ついて友達とオールしてきた時はイラついて日本酒をぶっかけてしまいました。 この程度、男性ならよくあるかもしれません。むしろ、そういう方の奥さんはどういう考えでイライラしないのか教えて頂きたいです。 出産後、といいつつ、結婚したてのこどものいない頃から旦那のオール等はイライラしていましたね。。 乱文失礼しました。

  • 子どもにイライラして切れてしまいます。

    3歳の女の子の母親です。 わたしはシングルマザーで子どもを育てているのですが、 子どもの言動にイライラしてしまうんです。 子どものせいにはしたくありませんが、 子どもは激しい性格で 家族からは「気性が荒いね」といわれています。 春先、わたし自身に問題があるのかもと思い カウンセリングを受けました。 「お子さん、さみしいんですよ」といわれ、そうだったのかと 子どもがいとおしくなってそれからしばらくはわたしも落ち着いていたのですが、 今朝久しぶりに切れてしまいました。 会社の仕事が山積みなのにもかかわらず、 保育園に行くのになかなか着替えてくれず、 ご飯を食べている最中におもちゃで遊んだり、 お人形を連れてきたり…。 「そろそろ行くよ」と何度も声をかけたのですが、 結局登園時間も過ぎてしまいました。 我慢できなくなり「いい加減にしてよ!」 と大きな声を出して子どもを押してしまいました。 わたし自身の精神状態に問題があるのでしょうか。 病院に行ったほうがいいのかな、とも思います。 育児を相談できる人は妹くらい 妹は精神病院の看護師ですが 「相談してもお金を取られるだけ、自分で解決するしかない」 と言います。 アドバイスをお願いします。