• 締切済み

eMAXIS、CMAMについて

fukumurakの回答

  • fukumurak
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.1

私の次女もこの春から社会人1年生です。 娘と同世代なのであえて忠告させてもらいます。 やめておきなさい。 投信買って儲かることはまずありません。

関連するQ&A

  • 投資信託のポートフォリオについて

    現在、30歳、男、妻、子なしです。 SBI証券でインデックス投資信託を始めようと思っています。 すでに、ワールド・リート・オープン(毎月決算型)を時価700万分持っているので、 それを取り崩しながら徐々にインデックス投信にシフトしようと考えています。 今のところ、1年でシフトしようと考えているので、約60万/月ずつワールドリート を解約⇒インデックス購入を考えています。 その上で、以下の通りにポートフォリオを組んでみましたので、 有識者の方のご意見を頂ければと思っています。 投資スタンスとしては、割とリスクはとってもよいと思っていますし、 日本の右肩成長はあまり期待していないです。 投資金額は直近(ここ数年)すぐに使うお金ではありません。 よろしくお願いいたします。 【700万円の配分】 カテゴリ 割合  配分金額(万円) ----- ----- ----- 国内株式  5% 35 海外株式  20% 140 新興国株式 20% 140 国内債券  0% 0 ※預貯金でカバー 海外債券  15% 105 新興国債券 15% 105 国内REIT  5% 35 海外REIT  10% 70 コモディティ  10% 70 ----- ----- ----- 合計 100% 700 【月々60万円積立の配分】 国内株式 ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド:3万 海外株式 中央三井-CMAM外国株式インデックスe:12万 新興国株式 三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックス:12万 海外債券 中央三井-CMAM外国債券インデックスe:9万 新興国債券 住信-STAM新興国債券インデックス・オープン:9万 国内REIT 三菱UFJ-eMAXIS国内リートインデックス:3万 海外REIT 野村-野村インデックスファンド・外国REIT(愛称:Funds-i):6万 コモディティ パインブリッジ-パインブリッジ・コモディティファンド1年決算型 ネイチャーメイド:6万

  • イデコ 商品選びについて

    イデコを行おうと思いましたが、 商品を選ぶ際に、自分では分からず(調べましたが、細かい所まで把握出来ませんでした)マネックスのiDeCoポートフォリオ診断を行った結果下記のようになりました。 One DC 国内株式インデックスファンド 32% 先進国株式 eMAXIS Slim先進国株式インデックス 26.8% 新興国株式 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 5.7% 国内債券 三菱UFJ国内債券インデックスファンド 27.2% 先進国債券 eMAXIS Slim先進国債券インデックス 1% 新興国債券 iFree 新興国債券インデックス 1.5% 国内REIT DCニッセイJ-REITインデックスファンド 3.3% 外国REIT 三井住友・DC外国リートインデックスファンド 2.5% ここまで細かいパーセンとで商品選びするとは思いませんでした。 これ通りにして問題ないでしょうか。 初心者的考えて正直多少動かしても、めちゃくちゃ大きな差にはならないと思っていて無難な結果が出ていると思うのでこれ通りでいいのかな。と考えているのですが。 因みに月1.2万迄で、リスクレベルは7でした。 宜しくお願い致します。

  • どの資産クラスのインデックスファンドを買い増すか?

    私は21歳の大学生です。 数ヶ月前からインデックスファンドの積立買付をしています。 現在、先進国株式に500円(ニッセイ外国株式インデックスファンド)、日本株式に500円(三井住友TAM-SMT TOPIXインデックス・オープン)ずつ毎月積み立てています。 さすがに金額が少ないので、積立額を増やそうと思います。 どの資産クラスのインデックスファンドを買い増すべきだと思いますか? 考えられるパターンは三つあると思います。 (1)国内債券、外国債券などの債券系を入れる  しかし、さまざまな本を読んで勉強した結果、むしろ債券を入れる必要などないのでは?と思い始めたので、あまり気乗りしません。 (2)日本株式と先進国株式の比率を5:5位に保つ。他を入れるとしても日本株式:先進国株式:新興国株式=5:4:1位にする。  国内生活者だから日本の比率を多くする考え方。 (3)全世界の経済規模の比率に合わせる考え方。  日本は8%程度でしかない。だから先進国株式クラスや新興国株式を買い増す。 どの資産クラスのインデックスファンドを買い増すべきだと思いますか? (追記・資産クラス配分を考える上で、今まで読んだ本 マイケル・ルボーフ『一生お金に困らない人のシンプルな法則』 内藤忍『内藤忍の資産設計塾 実践編』 ロバート アレン『ロバート アレンの実践!億万長者入門』 チャールズ・エリス『敗者のゲーム』 ピーター・リンチ『ピーター・リンチの株で勝つ』 竹川美奈子『3000万円をつくる投資信託術』 竹川美奈子『新 投資信託にだまされるな!』 バートン・マルキール『ウォール街のランダム・ウォーカー』 山崎元『学校では教えてくれないお金の授業』 多くの人から高い評価を得て勧められている本を読んできました。 他に必読と思われる本があれば教えてください。)

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 投資信託:新興国株式 インデックスタイプ年金積立インデックスF海外新興国株式について

    投資信託:新興国株式 インデックスタイプ 年金積立インデックスF海外新興国株式(日興) について 現状、 年金積立 インデックスファンド海外債券 年金積立 インデックスファンド海外株式 日経225ノーロードオープン を各毎月1万円積立しております。 これにもう1万円 新興国株式の投資信託商品に1万円積立追加しようと思います。 ネット等で、調べたところ、新興国株式で、インデックスタイプは、年金積立インデックスF海外新興国株式 以外にあるのでしょうか?? あるのなら、お勧めはありますか?? お教え願います。

  • iDeCoの組合せで悩んでいます。アドバイス下さい

    投資初心者の30歳ですが、老後資金をつくり、尚且つ節税効果があるとの事でSBI証券にてiDeCoを始めました。 いろんなブログをみて勉強しながら組み合わせを考えたのですが、現在以下の組合せとしています。 この組合わせのリスク及び期待できるリターンはどのようなものでしょうか。また、組み合わせ(銘柄組合せ含め)は違和感がありますか? 始めたはいいのですが知識が乏しい中で非常に不安です。ご教示いただけるとありがたいです。 国内株式 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 25% ひふみ年金 15% 海外株式 iFree NYダウ・インデックス 25% DCニッセイ外国株式インデックス 10% EXE-i 新興国株式ファンド 5% 国内債券 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 10% 海外債券 三井住友・DC外国債券インデックスファンド 10%

  • ポートフォリオ診断(またはご意見)お願いいたします。

    ポートフォリオ診断(またはご意見)お願いいたします。 現在30歳。家族形態:妻・子供一人。ローンなしの持ち家あり。 資産は約1000万円。ドルコスト平均法でバイ&ホールド中。 目標はなるべく早くに6000万円達成。 【アセット・アロケーション】 株式:債券=80:20 (国内:海外=20:80) 【ポートフォリオ】 国内債券:MHAMのMMF 10% 、預貯金10% 先進国株式:CMAM外国株式インデックスe 40% 新興国株式:eMAXIS新興国株式インデックス 40% これで、リターン5.8%、リスク17.8%程度と思われます。

  • 新興国への投資

    32歳投資初心者です。 余裕資金から毎月5~6万円ずつインデックス投信の積立を始めたいと思っています。 (銘柄はコストの安さからSTAMインデックスシリーズを考えています) 基本的な資産配分は自分なりに以下のように考えてみました。  国内株式:2万円  海外株式:2万円  海外債券:1万円 困っているのは新興国にも投資したい……のですが、積立は最低1万円以上(以降は千円単位/SBI証券)。 「新興国への投資は全体の1割程度が目安」と書籍で読んだことがあるのですが、たとえば上記の資産配分5万円に新興国株式1万円を追加すると、全体に占める割合は15%以上になってしまいます。 また新興国株式を組み入れるなら新興国債券も考慮すべきなのか、それだとさらに新興国比率が高まってしまうなど…… そもそも月5~6万円の積立投資で新興国にも投資したいというのは欲張りすぎなのでしょうか。

  • 国内債券ファンドはなぜ高コスト?

    国内債券ファンドはなぜ高コスト? 日本債券のアセットクラスで良い商品がなくて困っています。 例えば現在、国内債券インデックスファンドで最も低コストと思われる 「CMAM日本債券インデックスe」でも信託報酬0.37%(税抜)です。 日本株式のアセットクラスで「ニッセイ日経225インデックスファンド」は 信託報酬が0.25%(税抜)となっています。 私は現在、日本債券クラスはMMFを利用しておりますが、 低コストの国内債券インデックスファンドが登場すれば、 それを利用したいと考えております。 どうして債券インデックスファンドなのに低コストにできないのでしょうか? 業界の方などおりましたら教えてください。 また、投資家の方で国内債券クラスについてご意見があればお願い致します。