• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:商材の評価について。)

信用性のある商材の評価について

このQ&Aのポイント
  • インターネットで購入する商材の信用性について気になっています。ネット上の評判を見ると、詐欺商材撲滅サイトなどで批判されているようですが、一方で推薦されている商材もあります。皆さんはどう思いますか?
  • 商材を出している会社がヤフーやNTT東日本と取引があると自社HPに書かれていますが、これは信用できる情報なのでしょうか?正しい判断をするにはどうすればいいでしょうか?
  • 商材を購入したいと思っていますが、詐欺商材撲滅サイトに取り上げられているので心配です。信用性のある情報を提供しているサイトを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.1

ご質問内容は、「情報商材」のことで宜しかったでしょうか。 まず、「情報商材」については、独立行政法人国民生活センターも警告公表している事実ですが、トラブルが続発しています。 「絶対儲かる」「返金保証で安心」とうたう情報商材に注意!-情報商材モール業者を介して購入した事例から見る問題点-(発表情報)_国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100317_2.html また、 > この商材を出している会社はヤフーやNTT東日本の一流企業と取引があることを自社HPに記載しています。 これって昔から詐欺ではよくある手口ですね。役所や公的団体、一流企業などの名前を出します。 例えば、還付金詐欺では、警察や税務署、銀行協会などを騙りますし、オレオレ詐欺では、弁護士や警察などを騙ります。 それに、普通の企業は公的団体にトラブルの相談が殺到しているビジネスをしている企業とは取引はしません。

mujim
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。「泥棒が泥棒を批判」したり、何が本当なのか単純には分からない世界ですね。勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

法律上や商慣習上、使ってはイケナイ手法、表現があります。そういうのを使っているかどうか、でしょうね。 でもね、夜の性関係の紹介所のように、危ないところが多い商売は、そういうのを回避させて継続的にお客さんを招き入れようという仕組みが作られるはずなんです。もし、「商売」が分かっている人がグループをつくれるくらいにいるならね。 そういうのができない世界って、どういうものかを一度自己責任で体験してみるといいと思いますよ。そういうブログを作ったら商売になるでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう