• 締切済み

建設現場の不安全を指摘力アップ

建設現場の安全パトロールをしていますが、現場の不安全要素を指摘する知識や目を養いたいのですが良いサイトやCD、書籍、勉強会等ありませんか。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 いわゆる「ヒヤリハット」ですね。これをキーワードにしてネット検索し、事例を探してみてはどうでしょうか。

yumekobo21
質問者

お礼

早速ありがとうございます。そうですね事故は厚労省のHPで、事故に至らなかったヒヤリハットは検索で調べて、つぶします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

5W1Hの原則に従って物の流れをつかみ、もしも~~たら、~~ればと問いかけてみる。 大体において順当に言っていることの反対を想定し、その対策が取られているかを見ればよろしい。 人間というものは必ずミスを犯すという建前で、その安全への保持・訓練が保たれるよう 仕向けてあるのが良い現場と言えるでしょう。 足場などでは計画設計的にぎりぎりの余裕しかない場合もあるから、自然の猛威が予想される場合は 通常とは違う事前の対策がより必要になります。 なお、参考までに、 集団態勢でパトロールをした時の他の業者への指摘は根本的な問題に関わるものやその是正に 大きな金額がかかる場合は、その問題を避けているようである。 (自社への戒めとして、また、他社の良いところも見習い、今後に生かすのが良いかと思われます)

yumekobo21
質問者

お礼

ありがとうございます。「もしも~~たら、~~ればと問いかけてみる。大体において順当に言っていることの反対を想定し、その対策が取られているかを見てみる。」をやってみます。またアドバイスを受ける機会があるかもしれません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2
yumekobo21
質問者

お礼

ありがとうございます。監督の行いべきルールを知ることは大切ですね。

yumekobo21
質問者

補足

ありがとうございます。監督の行いべきルールを知ることは大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

CD、書籍等は知らないのですが ・作業者が高所にいる場合は転落の危険は無いか(開口部、手すりが低い) ・足場が不安定ではないか ・上部から物が落下して、下の作業者に当らないか ・電動工具を怪我をしないよう使用しているか ・ヘルメットのあご紐をきちんと締めているか ・脚立の天板上で作業をしていないか ・はしごの先端は30cm以上突き出してロープ等で固定しているか ・はしごの立てかけ角度は正しいか ・服装の乱れは無いか(安全靴、保護めがね、ボタン、安全帯など) ・作業場の整理整頓はしっかり出来ているか ・火気使用時には消火器を近くに準備しているか ・火気使用時には、可燃物を近くに置かない ・火気使用時には、十分な防火対策をとっているか ・喫煙は、決められた場所で行っているか ・資格が必要な作業は有資格者が行っているか ・電動工具の点検はやられているか ・緊急時の連絡方法は周知しているか ・歩行時に転倒のおそれはないか(近年、転倒災害が労災のトップです) ・・・・ ・今やっている作業を家族が、我子がやっているとしたら観て見ぬ振りが  できるか ・今の作業でどうすれば怪我をさせられるか?その反対を行わせる などです。

yumekobo21
質問者

お礼

着目点を多数、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業。 安全管理等に関して行うこと。

    建設業で現場の安全当に関して、なにか管理者を置かなければいけないか(技術者等でなく安全に関して)とか、会議、現場まわり、物の購入等どんなことをしなければならないか、自主的にでなく、法で定められているとか、こうしなければならないとか、こういったことがわかるサイトやご存知のかたがありましたら教えてください。

  • 建設現場の安全訓練資料

    お世話になってます。 建設現場で毎月4時間の実施が義務付けられている安全訓練ですが、いい資料が見つかりません。 自分で本を取り寄せたり事故例等をインターネットで見つけたりしましたが、まだ量的に不足しています。 どこかにいい資料がダウンロードできるサイトがあれば紹介していただけるとありがたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 建設会社での安全衛生管理について

    安全衛生法では、50人以上の会社に総括安全管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医を選任し、監督署へ報告する必要があります。 そこで質問をしたいのですが、建設会社では安全衛生管理上、指揮管理をするのは、安全管理者と衛生管理者ですか?それとも施工管理技士の方ですか? 普段は、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、安全衛生の指揮をしているのですが、安全管理者と衛生管理者による安全パトロールの際、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、いろいろと指摘を受けています。なので建設会社では、安全管理者や衛生管理者側と、施工管理技士や現場責任者側とでは、立場や位置的にどちらが上なるのでしょうか? 我々一般作業員にとっては、どちら側が正しのか戸惑ってしまいます。

  • 建設業、下請けから安全等協力費を集めることは

    建設業の元請で、業者で協力会を作り、工事代に応じて安全対策、パトロール、親睦会、慶弔費など用の会費を徴収するということは一般的でしょうか。 昔、大企業で調査が入ったりしたと聞いたのですが、徴収することがいけないのでしょうか。皆様の会社、元請の一例でもよいので教えてください。

  • 建設業の店社の安全管理

    建設業において、元請けまたは元方以外の事業主(下請け業者)の職務を、できるだけ法的根拠を基に教えてください。 今、知りたいのは、下請け業者さんの店社(本社側の役員や工事部長クラス)の建設現場に出向いての安全パトロールの必要性です。 よろしくお願いいたします。

  • 建設作業現場での必要な資格

    電気工事・設備工事をしております。建設業登録はしています。 今回大手ゼネコンの孫請けで建設現場の電気工事の作業に入りました 一部掘削作業がありましたので、ユンボをもち掘削をしていると 安全管理の方が見えて、オペは特別講習は受けているのかと聞かれました、受けていませんでしたので受けていないのですがと答えるとその時点で作業中止、特別講習を受けているオペを連れてきなさいと言われました。自分の勉強不足でしたちょっとのことなら必要ないと思っていましたが必要なんですね! そこで質問なのですが、建設現場にはいる際に必要な資格ってどういった物があるのでしょうか?安全管理とか色々ありますよね? よろしくお願いします

  • 建設業の方教えてください2

    現場の安全・品質パトロールは工事部の人間が行くのが良いのか 安全関係者が行くのがいいのか教えてください。

  • 日本の安全保障の現場について

    日本の安全保障に関心のある30代の会社員です。 どうか宜しくお願い申し上げます。 政治の分野でなんらかの形で貢献をしたいと考えておりますが、 安全保障の現場を知るために、自衛隊に入隊しようかとも考えております。 しかし、現実の問題として私は30才を超えており、 簡単なことではないとも思っております。 現在技術者をしております。私にできるとすれば、一定の資格を身につけた上で 自衛隊に雇用されるというものです。 まずは、安全保障の基本的な勉強をすることが第一ですが、 もし我が国の安全保障を論じる際に接するべき現場があるとすれば、 どのような場所がありえるでしょうか。 もちろん、防衛省、国会での議論など、現場は色々あるかと存じます。 また、基地のある自治体もそうだと思いつきますが、 考え漏れが無いかなど、初歩的な知識がないため 大変お恥ずかしい話ですが御質問をさせて頂きます次第です。 どうか宜しくお願いを申し上げます。

  • 建設現場の仕事。

    現在、建設現場の事務で働いております。 最初の頃は、所長から、きちんと指示・説明がありましたが、最近は、一気に2人辞めて、6人→4人になり所長も大忙しで、全く指示もなく、私も会社に行って何をすれば良いか解りません。 自分から仕事を見つけて、チャレンジしようと思っても、所長が現場で動き回ってて、やっと事務所に帰ってきたと思ったら、電話中だったり、お客さんが来てたりで、なかなか解らない事が聞けず困ってます。 やはり現場事務は、経験や知識がないと務まらないのでしょうか? 入社当時は、経理・CADも出来るので、重宝されてましたが、現場が忙しくなるに連れて、だんだんコミュニケーションが取れなくなってきてる状態です。所長も忙しいのは解るけど、所長の下で働いてるし現場事務自体、監督さんの補助的な業務なので、どうしても頼らざる得ない部分もあるのに、みんな自分の事で精いっぱいで、なかなか相手にしてもらえません。現場というのは、こういう物なんですかね? 反面、前の現場は、比較的ヒマだったので、いろいろ教えてもらえたり、コミュニケーションも取れてました。ただ、仕事的には物足りなかったです。今の現場は、かなり忙しい現場で、仕事的には充実してますが、質問しようと思ったら、みんな現場に出てて、事務所には誰もいない。こう言った場合、どうしたら良いのでしょうか? 建設現場経験の方、アドバイスお願いします。

  • 建設現場の労災について

    建設業に従事する者ですが労災の適用範囲について質問です。 建築の工事現場なのですが、事業場ごとに元請が労災保険に入ります。 現場内(通勤も含む)の事故ではこの労災保険が適用になりますが、 下請け業者が、現場外(自社の工場等)で当該現場のための製品加工をして怪我をした場合、これも現場の労災が適用になるのでしょうか。 例1:鉄筋業者が自社の加工場で鉄筋加工をしていて怪我をする。 例2:鉄骨業者が自社工場で製作をしていて怪我をする。 例3:サッシ工場で当該現場の製品を加工していて怪我をする。 例4:家具業者が当該現場に納める製品を作っていて怪我をする。 等々数え上げればきりがありません。 もし適用になるとすると、元請はその工場等にも安全指導をしなくてはいけないのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷物が徐々に赤みがかってきてしまうトラブルについて相談します。
  • 最初はいいが印刷物が徐々に赤みがかってきてしまう。ドラムの清掃やワイヤーなどは行っている。ドラムテスト印刷では所見なし。
  • 印刷物が徐々に赤みがかってきてしまうトラブルについて質問します。
回答を見る

専門家に質問してみよう