• 締切済み

労災休業給付受給後、給与との差額40%の請求につき

現在、自宅療養中で労災休業給付金を有り難く受給しています。 また、診療費も有り難く労災保険にて賄って頂いています。 さて、 復職後、給与と給付金(給与の60%を受給しています。さらに特別給付として給与の20%を受給しています。)との差額にあたる給与の40%を雇用主法人に請求出来るという説明をWebで見かけました。 検索をかけ幾つかのページを拝読しましたが、雇用主法人に請求出来るという主旨が理解出来ず、また申請方法も検索出来ませんでした。 どなたか、 雇用主法人に給与と労災休業給付金との差額にあたる 40%が請求出来るという主旨、 その請求方法についてご教示下さいませんか?

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

逆にお聞きしたのですが、「検索をかけ幾つかのページを拝読」とのことですが、どこにありましたか? 検索のキーワードは?私も探しましたが見つかりませんでした。 もし請求するなら、労基署は無関係ですので、直接会社にすればいいのですが…、以下私見です。 労基法での「会社都合により休業する場合」には事業主(会社)は60%以上の「休業手当」払わねばなりません。しかし残りの40%については、民法の規定で会社に請求する権利があります。休業は全面的に会社都合ですから。これは、裁判になっても勝てる見込みが充分あります。 お尋ねのケースは、労基法の「業務上の傷病に」より労務の提供が不可能のケースです。この場合は。会社は被害労働者に、60%の「休業補償」をしなくてはなりません。これを、労災が代行しているのですね。労災はこれに20パーセントの慰謝料的な特別給付が付くんですが、これは関係ありませんから無視します。 ここで、「休業手当」と「休業補償」の違いは何であるか。どちらも労働者の生活保障のためのお金であことは間違いないのですが、法的な解釈について、ごらんのHPにはどう書いていますか? また、業務上の傷病は本人の過失分は相殺されるでしょう。つまり、本人の過失が40パーセント以上なら請求する分はゼロということになります。 業務上の傷病については、会社は無過失責任を問われます。これは、事故の原因が例えば全て労働者の過失による場合でも会社は補償義務を問われるということです。だから、補償は最低60%が義務付けられています。しかし、これは労基法上の話です。40パーセント分の請求権利は民法上の話です。そこには過失相殺の理屈があると思います。つまり、あなたが労務の提供が不可能なのは全て(少なくとも60%以上は)会社のせいであることの立証が必要です。 なお、会社が安全配慮をしていないことに関する立証は会社がしなくてはなりません。つまり、会社はこれこれの安全教育や設備等を完備している等の立証をすることが必要です。「していない」ことではなく「している」ことの立証ですね。 結局、今回のケースであなたと会社の過失割合はどうかですが、事故の状況や会社の安全配慮の状況、安全対策上の設備等の状況、職場環境他や事故時のあなたの仕事上での注意意識はどうであったか、とかいろいろのことを勘案して会社と折衝することになるでしょう。裁判上の争になるかも知れませんね。 恐らく会社は、労基法他法定の義務は義務は果たしていると主張するでしょうが、それに対しあなたは、どう反論しますか。HPに書いてあるだけではダメでしょう。会社の労働諸法上の違反の事実を申し立て、自分の過失はない(多くても40%以下)と主張することが必要と思われます。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

#1です、補足を読みました。あと取れるとすれば、平均賃金残り20%+慰謝料でしょう。 労災保険を上回る部分は、労基署は関係ありません。あとは自力です。相手会社と自力交渉、または弁護士を雇い、最終的に裁判にもつれ込むかです。

kannsya1999
質問者

補足

はい。とても判り易く、客観的なお答えありがとうございます。 二者の話し合いか、労基署ではない第3者の判断などになるわけですね。 とても良く判りました。 (無用なトラブルは避けたいと思います。) 誠に厚かましいのですが、もしご教示頂ければ幸甚なのですが、 転院を考えています。 理由は、地理的(=勤務先に近く、自宅から遠い為、通院)に 時間とコストを要する為です。 また、労基署職員さん、医師とも話したのですが、 現職(肉体労働)に復帰するにはまだ時間がかかりそうです。 配置転換で治癒するまでの期間は非現業職への勤務を希望していますが、 現法人からは応じられないとなっています。 そのため、転職を考え、転職先か、自宅近くの医療機関に転院したいと思っています。 休業補償給付に甘んずるより、勤務したいのです。 医師からは非現業職なら勤務可能と判断頂いています。 労基署と現在の医療機関のお話では、 6号用紙(現在の法人印、被保険者印のあるもの)を 転院先の医療機関に提出するだけですと申されているのですが、 この件についてご存知あらば教えて頂きたいと思います。 尚、休業補償給付は申請が無ければ途絶えるもので、 復職や転職を妨げるものではない事を労基署で確認しましたが、 これについても何かご存知であれば併せて教えて頂ければ。。。 恐れ入りますが、コメント頂きたく思います。 本当にありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

まず、あなたが被災したのは、業務上でしょうか?通勤災害ですか?労災保険の「休業給付」という用語は、通勤災害のをいいます。 通勤災害でしたら労災保険の対象ですが、業務上災害と違い雇用主の補償義務はありません。労災保険給付がすべてです(交通事故のように相手方がいる場合は相手もしくは加入保険から)。 そうでなく業務上災害ということであれば、受けている給付は休業「補償」給付、といった具合に「補償」の2文字が加わります。以下はその業務上災害の説明です。 業務上災害は、労基法により事業主は無過失責任を問われ、かかった療養の費用、休業補償(平均賃金の6割)を負担せねばなりません。そこで労災保険を強制しています。 ご質問の労災保険からの60%+20%の残り20%(請求したい40%はどういう計算でしょう?)の請求可能かは、事業主の安全配慮義務を果たしていないことを原因として、その結果業務上災害がまきおこったことを、今度は被災者であるあなたが立証することになります。 たとえば、入職時安全教育を施さなかった、これから使う機器使用の際、手取り足取り手順はこう、ここをこうすると危険、といった説明がなかった、資格が必要な用具を、無資格のまま操作させた、そばにいて巻き添えになった、等々、あなたが立証することになります。

kannsya1999
質問者

補足

大変ご丁寧な、判り易いご説明に恐縮しました。 まず、あなたが被災したのは、業務上でしょうか?  勤務時間中の通常業務上での怪我です。 業務上災害は、労基法により事業主は無過失責任を問われ、かかった療養の費用、休業補償(平均賃金の6割)を負担せねばなりません。そこで労災保険を強制しています。  労災保険の意図が良く判りました。 請求したい40%はどういう計算でしょう?  すみません。私もWeb上で拝見した割合で根拠が未だ理解出来ていません。 たとえば、入職時安全教育を施さなかった、これから使う機器使用の際、手取り足取り手順はこう、ここをこうすると危険、といった説明がなかった、資格が必要な用具を、無資格のまま操作させた、そばにいて巻き添えになった、等々、あなたが立証することになります。  判りました。 私もWebなどで検索してみますが、 立証して労基署に判断を仰ぐ事になるのでしょうか? 申立書等は労基署に置いてあるのでしょうか? ありがとうございました。 お手数かけますが、教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 労災休業後の退職と雇用保険

    労災事故で約半年間休業しています。 治療が終り復職も考えましたが、事故前から痛めていた足が悪化し復職は無理です。 離職し転職するにしても直ぐに転職出来そうもありません。 雇用保険は直近の6ヶ月間の給与を元に日額が計算されますが 半年間は休業中で労災補償保険を受給していたので無給です。 この場合、雇用保険の日額は0円になり支給されないのでしょうか?

  • 労災保険休業補償給付金の取扱いについて

    御世話になります。 労災保険休業補償給付金の取扱いについて教えていただ きたいのですが,この給付金は給与収入として取り扱わ れるのでしょうか? それとも,その他の雑収入として扱うのでしょうか? ちなみに受給者は,パートタイマーです。 御存知の方がいらっしゃいましたら,御教授ください。

  • 労災の休業補償給付金について

    今の仕事に就いて半年程経った時に仕事中に骨折をしてしまいました。 現在労災で休業補償して貰っているのですが、給付基礎日額が日当の3分の2程度で、支払われてる総額はそこから更に二割程少なくなっています。 給付基礎日額は過去1年の給与から計算されているそうなのですが、私の様に半年しか働いてない場合はどうなるのでしょうか? また、休業補償給付金とは貰っていた平均給与の6割~7割しか支給されないものなのでしょうか?

  • 労災の休業補償給付(休業特別支援金)80%と会社の関わり方

    只今、通院中で、自賠責の120万円の枠が切れそうなので、労災に切替えました。 休業損害についてですが・・・ 労災からは労災の休業補償給付60%と(休業特別支援金)20%=80%、自賠責から40%の休業損害支給。 労災の休業損害は1ヶ月単位の請求になるわけですが・・・ (1)請求してから、一週間位で、支払われますか? (2)労災の休業補償適応開始日と、休業補償の金額の確認は、 会社?労災基準監督署?どちらに確認でしょうか?

  • 労災の休業補償給付金について

    こちらのでの質問でよいのか判らないのですが・・・。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労災の休業補償給付金について

    別のカテゴリーで質問させて頂いたのですが、 こちらでの質問の方がよいのではとのアドバイスがありましたので。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労災休業中の生活について

     労災休業中の生活について、4ヶ月間休業することになった場合に、労災から休業補償給付が出ると思いますが、それが出るまでの間、収入がなくなってしまい、生活が不安定になってしまいます。  会社との話し合いで1ヶ月ごとに休業補償給付の請求をしてもらうものの、請求してから支給されるまでの生活費がなんともならない場合、何か良い方法はないでしょうか?融資制度などあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。  ちなみに社会福祉協議会の生活福祉資金制度は他制度優先で、休業補償給付がいつ頃いくらくらい出るかわからないとムリといわれました。

  • 労災の休業給付について教えて下さい

    会社を経営しております。 仕事上のケガで、アルバイトスタッフに労災の休業給付が支給されます。 給付までの3日間は、会社で負担するのですが、その算定方法が分からなく、ご存知の方が見えましたら教えていただきたく思います。 月に、10日程度お仕事をして頂いてたのですが、その場合、会社で負担する三日間の計算はどの様にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 育児休業給付金

    いつもお世話になっております。 育児休業給付金について詳しい方がいましたら教えて下さい。 私はいわゆる「期間雇用者」です。 期間雇用者の給付条件として (1)休業開始時において同一事業主の下で1年以上雇用が継続しており、かつ、休業終了後同一事業主の下で労働契約が更新され、3年以上雇用が継続する見込みがあること。 とありますが、通常の条件 (2)休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12月以上あること。 この2つの条件をクリアしていなければいけないのでしょうか? それとも、(1)さえクリアしていれば(2)の条件をクリアしていなくても給付対象になるのでしょうか? お願い致します。

  • 休業特別給付金について

    昨年、業務中に事故にあいました。過失割合は私20%相手80%です。半年以上経過したのでそろそろ示談を・・、と相手損保が言ってきております。 治療は自賠責を使い、有給を取って通院した分は自賠責に休業損害を請求したいと思います。労災で20%の休業特別給付金をうけれられるという話を聞いたのですが、自賠責と労災での休業損害の二重取りという事になってしまうのでしょうか?