• 締切済み

参考書を教えてください。

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

その偏差値だと中学の内容が穴だらけだから、 一旦、中学の内容まで戻ってやっつけた方が到達高くなりますよ。 教材のオススメは私の自己紹介に書いておいたから参照下さい。 英文読解だけでも予備校に行かないと公立大には間に合わないと思います。

関連するQ&A

  • オススメの世界史参考書

    大学受験のために世界史の参考書を買いたいと思います。 大学は私大4年制を受験する予定です。 一番苦手とする英語に力を入れたいので 世界史は基礎をしっかり固めたいです。 自分では一問一答形式のものがいいと思っていますが それだと流れが掴みにくいと言われました。 一問一答を買う場合は他の参考書も買ったほうがいいですか? 他にもオススメの参考書があれば教えてください。 それと世界史と英語のいい勉強方法あれば教えてほしいです。

  • 世界史の参考書について

    関西大学社会学部、甲南大学社会学部を目指している者です。 世界史についてなのですが、今手元にある参考書が、 「山川一問一答世界史」 「世界史要点 図解整理ハンドブック」 になります。 関西大学の入試は基本的なことしか出ないと聞いたのですが、山川一問一答世界史は割と難しめのような気がします。 そこで、山川一問一答世界史はどの程度覚えれば良いのでしょうか? 内容の中に設問の横に星がついてますが、星2つか1つのものだけ覚えても入試には対応できますでしょうか? 高3で受験勉強に出遅れてしまい、焦っています(TдT)

  • 古典 参考書

    進研模試で 国語は53しかありません。 古典の勉強を少し力を入れようと考えています。 今は進研ゼミとゴロゴをやっています。 古文上達という参考書も持っているのですが、難しく感じ、今はやっていません。 そこで、一から勉強できる参考書から始めようと考えています。 あまりこれを聞くのはよろしくないとは思いますが(#+_+) こんな私にオススメの参考書がありましたら教えて下さい(o_ _)o

  • 上智大学の総合人間科学部心理学科を目指しています。

    Yahooの方にも投稿させていただいたのですが、より多くの人の意見を聞きたいのでこちらにも投稿させていただきます。 上智大学総合人間科学部心理学科を目指しています。 といっても自分は普通の高校生ではなくて、今月(3月)まで高2で、来月から高校を中退して、予備校に行く予定です。 受験資格は高認(大検)を取って受験する予定です。 しかし、高2の授業は全く受けていません・・・。小さい頃から病弱で、高校生になると、じんましんが出るなど、無理をしても行けなかったのが残念です。 上智での受験科目は、英語、世界史、国語を受ける予定です。 英語についてですが、この中では一番得意です。TOEFLなどは受けていませんが、英検の2級を中一の頃に取りました。 赤本の長文問題も読んでみると、完璧にとはいきませんが、それとなく内容も把握できる感じです。 英語については、予備校での授業とともに、公文のSRSという速読速解を鍛える教室があるのでそこに通うつもりです。 問題は、世界史と国語(特に古典)で、本当にさっぱりです。授業受けてないので当然ですが・・・;; 参考書は、ネットや本で調べてそれぞれこんなテキストを買いました。(もしくは買う予定) 世界史 ・(山川)詳説世界史ノート ・(山川)詳説世界史研究(辞書代わりに) ・山川の一問一答(具体名は忘れました。) ・高校の教科書、(山川)詳説世界史 ・青木の世界史実況中継(代ゼミ) 古典 ・(代ゼミ)望月の古典実況中継 ・(東進)ゴロ565 ・漢文ヤマのヤマ ・(文英堂)理解しやすい古文 こんな感じです。 世界史の勉強法としては、教科書をまず一時代読み、その部分を世界史ノートで解き、分からないところを詳説世界研究で調べる。 というような勉強の仕方を考えてます。これを繰り返して、一問一答も解きながら覚えていこうと考えています。 古文、漢文については全くお手上げです。とりあえず評判のいい本を買ってみようという風に思っていますが、勉強法がわかりません。 来月初旬に、予備校の特待生試験(範囲は英語と国語『現代文・古文から』)があり、今唯一勉強している科目なのですが、とりあえず「理解しやすい古文」を読んでいっています。 長くなりましたが、質問です。 ・世界史と国語(特に古文、漢文)いい勉強法があれば教えてください。 ・いい参考書などあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強の仕方

    英語、国語(古典含む)、日本史 で大学受験をしようと思ってるのですが 高校も推薦ですましてしまい、ろくに受験勉強をしてなかったこともあり受験勉強の仕方がわかりません… 一応、日本史は一問一答、英語はターゲットで単語 を覚えることはしているのですが… 英文法などをどうやって勉強したらいいものか… いい勉強方法やいい参考書などありましたら教えて下さい!! ちなみに史学部を受験しようと思っています。

  • 日本史・世界史のお勧めの参考書 山川・Z会

    私は公務員地方上級を目指しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で流れをつかめるようなものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。

  • 古文の参考書を探しています。

    僕は今、大学入学を目指して勉強をしているのですが、中学・高校と病気等の理由でほとんど勉強をしてこなかったので基礎が全くありません。 特に古文がさっぱり分かりません、今は「望月古典文法講義の実況中継」を読んでいるのですが、四段活用って何?という有り様です。 そこで、中学レベルの基礎から勉強できる参考書を紹介して頂きたく、ここに書き込ませていただきました。 どうか、多数のご意見をお願いします。

  • 上智 志望 参考書

    タイトルの通り 参考書についてです。 古文 最強の古文 50 漢文 実践演習 標準 漢文 英語 英文読解の透視図 グラマスター 上智の英語 世界史 山川一問一答 山川詳説世界史(さらっと読む程度) これらの本の2~3程度しているのですが、ここで自分が足りないと思ったのが漢文と世界史です。 漢文の現在使っている参考書のレベルだと上智の過去問に比べて幾ばくかレベルが低い様な気がきますので、上智の漢文のレベルにあった参考書(演習)を教えて下さい。 次に世界史なんですが、過去問を見る限り教科書や一問一答だけじゃ対応しきれない問題が幾つかあります。そこで何か対策になるものを教えて下さい(用語集を見て覚えるしかないのだろうか)。それと世界全体の盛衰(世界を縦ではなく横で見られる)を纏めたものを教えてもらえると嬉しいです。 それともう一つ追加で使ってる参考書を見て他に上智には不相応な参考書があれば、指摘し代案を頂きたいです。 P.S 上智のどの学部に行くかは決めておりません。多分、入りやすい所を狙って行こうと思います。 BY 来年の受験生からの質問

  • 各教科の勉強の仕方を教えてください。

    自分は今高校1年生で入学したばかりなのですが、 国語『現代文』『古典』、数学、英語、理科『化学』、社会『世界史』 の教科の勉強の予習や復習に参考書は必要でしょうか? 自分は国語と数学と英語に進研ゼミの教材を使っています。

  • 古文の参考書についての質問です。

    今、古文を独学で勉強しようと思っています。 そこで、参書考を使って勉強する形を取ろうと思っているんですが、 古文初心者に一番適している参考書を教えてください。 自分が調べた中では、 望月光のいちばんやさしい古典文法の本 望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編 の二冊が候補にあがっています。