• 締切済み

スローインについて

NUAの回答

  • NUA
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

1が正しいです。間違われがちなのは、3の方が指摘の英文をどう訳すか、です。 1の方の文章(JFAの35P)の正しい解釈は、スローインを直接「フィールドプレイヤーとしての正しい受け方」でタッチした後であれば、GKはその後ボールを手で扱っても構わない、ということです。英文にあるのは、「スローインを彼(GK)が直接手で受けた場合」、と書いてあるのみです。従って、お尋ねのケースは反則ではありません。 もちろん、ご指摘のように、エリア内で一度手で扱ったボールを他の競技者が触れる前に再びそのGKが手で触れた場合は、その位置からの間接フリーキックとなります。 逆に、エリア外でフィールドプレイヤーとしてボールをキープし、中に入って手で触れるのは反則ではありません。仮に笛が鳴ったとしたらそれは「遅延行為」とみなされた場合であり、カードが必ず出されなければなりません。このケースはまずありません。 試合中にこんなシーンを見たことはありませんか?バックパスと見なされないGKへのパスを含め、インプレイ中にGKが足元にボールをキープしたまま手によって保持せず、相手プレイヤーが「しょうがないなあ」的にプレスをかけて初めて手でボールを保持する場面。あれはまさに時間稼ぎなのですが、「遅延プレイ」という反則の範疇ではありません。リードしているチームがまっしぐらにCKアークにボールを運ぶのと同じ扱いです。意味はどちらも時計を進めることにあります。このように、イエローカードを出すことが必須となっている「遅延プレイ」の適用には厳密なラインがあり、しかもリスタートは直接FKです。 GKのB級やGKのA級のライセンスをお持ちの指導者の方、当方そのライセンスは保持しておりませんので、もっと解りやすい表記が可能であればお願いします。

dentyuu1225
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんなケースはないと思いますが、今度低学年のレフリーをします。 低学年はとんでもないことをするので…

関連するQ&A

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

  • ゴールキーパーは味方のスローインを手で取れる?

    2つ質問です。 1 ゴールキーパーは、味方選手がスローインで投げ入れたボールを自陣のペナルティーエリア内で手で扱えるのですか? 2 ゴールキーパーは、味方選手がスローインで投げ入れたボールを自陣のペナルティーエリアの外からペナルティーエリアの内側まで足を使って運んだら、そのボールを手で扱えるのですか?

  • サッカーのルール

    ゴールキーパーが味方のバックパスを手で拾った場合、 間接フリーキックになると聞いたんですが、 ボールは何処にプレイスするのですか? ・PK? ・ファールをした場所?(ペナルティエリア内であっても) ・ペナルティエリア外の何処か? ・その他? (例)  先日のCWC(バルサvsアルサッド)の1点目の場面で、もしキーパーがハンド  したらボールは何処にプレイスするんでしょう? そう言う場面を見たことないので知りたいです。

  • サッカーのルールについて教えて下さい。

    キーパーが、自陣のペナルティエリア内にて、味方からのバックパスをまずは足で受け、それから手でキャッチするのは違反ですか?また、味方からのスローインを足で受け、それから手でキャッチするのも同じく違反ですか? 直接、手でキャッチするのは違反とは知っていたのですが… よろしくお願いします。

  • サッカー キーパー ハンド

    サッカー、キーパーハンドに関する質問です。 1、ボールを手で保持した状態で、ペナルティーエリア外に出ればもちろんハンドですが、出たというのは、ペナルティーラインから片足が完全にでているときですか?踏んでいる状態ですか?その時どこからのフリーキックですか? 2、同じく保持した状態で、ゴールラインをこえるとコーナーキックですが、 キーパーの位置に関係なくボールが完全に出たときですか、キーパーの片足が出ていてもセーフですか? 3、ペナルティーエリア外のボールをキーパーがエリア内に両足があってもそれを拾えばハンドですが、ボールがあった位置から直接フリーですか? キーパーがエリア内にいたのでいたとこからの間接フリーですか? よろしくお願いします。

  • ドロップボールについて

    競技規則に無い理由で一時停止したあとの再開方法であるドロップボールに関しての質問です。ペナルティーエリア内でドロップボールを行い、参加者の一人がゴールキーパーです。主審がボールを落とし、地面触れインプレーになったあと、そのゴールキーパーがボールを手でつかみました。インプレーになったあとのペナルティーエリア内のゴールキーパーによる手の使用ですから、問題なくOKですよね? ドロップボールと言うと、お互いにキックでのボールコントロールとイメージしがちでしたので、確認したいです。

  • フットサルのルール バックパス

    競技規則では・・ ゴールキーパーが次の項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 (1)保持していたボールを離した後、ボールがハーフウェーラインを越える前に、または相手側によって触れられるかプレーされる前に、味方競技者からボールを受ける。 (2)味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールを手で触れるか手でコントロールする。 (3)味方競技者がキックインしたボールをゴールキーパーが直接手で触れるか手でコントロールする。 (以下省略) となっていますが・・・ (3)は、自陣でのキックインの場面でも、そのままGKへのパスはGKが足で処理する限りはOKってことですよね? では、同様に自陣でのキックインの場面で、自陣にいる味方FPに1度パスをして、その味方FPがGKへパスをするのは(1)に抵触してNGなんでしょうか? でも(1)では「(GKが)保持していたボールを離した後・・」となっていますから、この場面では当てはまらないように思います。 また、マイボールキックインの時点で、(1)の「相手側によって触れられるかプレーされ」た、ということになり(1)には抵触しないという解釈もできると思うのですが・・。 ということは、(2)で明記されているように、このようなシーンでもGKが足で処理する限りはOKという解釈で良いのでしょうか? あまりうまく説明できた気がしていませんが、今週末に自主大会が開催される予定で、審判もしなくちゃいけないようなんです。 どなたかフットサルに詳しい方(実際に審判をされている方や公式ルールでプレーされたことのある方)おられましたらご教授願います。 長文で失礼しました。

  • キーパーのハンドの領域について

    ・キーパーが前に出てスライディングセーブしたら倒れこんだままキャッチした 状態でボールはペナルティーエリア内だったが下半身は外に出てしまったらハンド? ・味方のスローインをフィールドの味方がヘッドしてキーパーがキャッチしたらハンド? わかる方いましたらよろしくおねがいします

  • 少年サッカールール

    私の息子は少年サーカークラブでGKをしています。少年サッカーのルールが わかるサイトがありましたら、教えてください。(特にGKに関すること) また、以下のルールについて知っている方は教えてください。 1.ゴールキックの時、ゴールエリア内のどこからでも蹴って良いのでしょうか? 2.ペナルティエリアの前方中央の半円は、何を意味しているのでしょうか?   また、そのエリア内でGKはペナルティエリア内と同様に手で処理しても   良いのでしょうか? 3.チームメイトからバックパスを受ける時、ペナルティエリアの外で受ければ   GKが自分でドリブルしてペナルティエリア内へボールを持ち込めば、手で   処理しても良いでしょうか? 4.キーパーチャージが有効なエリアは、ゴールエリア内だけですか? 5.スローイングする際、サイドラインを踏んでもファールになりませんが、GK   がペナルティエリアの線を踏んで持ち蹴りしてもファールになりませんか? 6.ゴールキックは、間接フリーキックと同様に直接相手のゴールに入っても   得点にならないですか? よろしくお願いします。  

  • 間接フリーキック キーパーの場合

    アドバイスお願いします。手から離したボールを、他の競技者が、プレイする前に再び手で扱ったときは、間接フリーキックになる反則とありますが、具体的にどんな場合ですか詳しくおねがいします。 1 たとえば、キーパーがペナルティーエリヤ内で手でセーブした後、 手で投げようとしたときスッポ抜けて転がったボールを、手で扱った ときは? 2 手でセーブした後、バスケットのようにボールを地面に突いたとき? 3 手でセーブした後、手転がして移動してから 手で扱った ときは? 4 シュートをされて 手ではじいたボールを、手でつかみ損なったボールを、手から離したボールを、再び手で扱ったときは? どんな場合ですかよろしくご教授お願いいたします。