• 締切済み

外付けHDD検出不具合になる

ganbeiの回答

  • ganbei
  • ベストアンサー率41% (30/73)
回答No.1

おはようございます。 外付けはUSBと仮定して記述します。 (1)外付けHDDはPrimary、Logicalのどちらでフォ-マットしていますか。 (2)外付けHDDを接続したままで起動していますか。それともWin起動後に接続していますか。 結果は異なってくる可能性が高いと思います。 この際(再フォーマットするはめになった)ですから、ご自身でテストデータで試して見てはどうでしょう。 他の人では出来ても、マシンスペックや接続状況の違いで、結果が異なることがありますから。 ご参考まで。

mikaeri
質問者

お礼

ご回答 有難うございます。 外付けHDDはPrimaryで起動時接続は様々試しました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDを検出しない

    外付けHDDを検出しない ノートPCで外付けHDDをよく接続したりはずしたりするのですが、 たまにUSB挿したときの音だけしてマイコンピュータにも表示されない状態になります。 PCを再起動したら検出するようになったのですが、これはどういう状態なのでしょうか? ハードウェアの安全な取り外しのところにはちゃんと表示されています。 再起動せずにHDDにアクセスする方法があったら教えてほしいです。

  • 外付けHDDの寿命の検出

    外付けHDDの寿命の検出 昔、MOを使っていたころは、読み込みエラーの前に書き込みエラーが発生するようになるので、書き込みエラーが発生しだしたら、コンテンツを読み込み、媒体を取り換えたほうがよいと教わりました。外付けHDDも同じことが言えるのでしょうか。使い始めてもう5年くらいになるHDDです。今のところ何のエラーも発生していませんが、そろそろ取り替えるべきかどうか迷っています。

  • 不具合が生じた外付けHDD

    日頃、外付けHDD2台体制で画像や動画のバックアップを行っていますが、うち1台の調子がおかしくなりました。 PCに繋いだところ、「フォーマットされていません」とか「場所が利用できません」などといったエラーメッセージが出て、アクセスできない状態なのです。 もう1台に同じデータが残っていますので、とりあえずフォーマットしてみようかと思っているのですが、フォーマットすれば問題なく使えるようになるのか、それとも今後同じようなことが起こり得るのかを教えていただきたく思います。 もし同じようなことが起こる可能性が高いのなら、もう1台新しい外付けHDDを購入しようと思います。 今回不具合が生じた外付けHDDは、以前からも少しおかしな症状がありました。 「ハードウェアの安全な取り外し」ができなかったり、PCに認識されないことが時々ありました。 新たに購入したほうが無難でしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDがカチカチ鳴る

    PC素人です。よろしくお願いします。外付けHDDが急にカチカチ鳴りだし画面はフリーズ状態になりました。この症状が出た以降外付けHDDの電源をつけるとすぐカチカチ鳴りだしフリーズ状態になってしまいます。外付けHDDの電源を切るとフリーズ状態は解除されます。外付けHDDはもう直らないのでしょうか?中のデータ消えてもいいので直し方はないでしょうか?

  • 外付けHDDについて

    この度Windows7 Professional 64ビット搭載の新しいノートPCを購入しました。 お尋ねしたい事はこのPCのOSを含め、データを丸ごとバックアップするために「BUFFALO 外付けHDD:HD-LB1.5TU3」を買いました。ところがよく見るとこの外付けHDDは、データのみを外付けHDDへバックアップと説明しています。 BUFFALOのサイトで調べますと「OS+データを外付けHDDへバックアップ」という商品ラインアップがあります。私が購入した「BUFFALO 外付けHDD:HD-LB1.5TU3」ではPC丸ごとバックアップはできないのでしょうか?

  • 外付けhddが読み込まない

    はじめまして。 早速ですが、普段自宅のpcには外付けhddを接続した状態でいつも使用しており、pcの電源を入れるとhddも起動も起動します。 先ほどpcを立ち上げると、hddを読み込まなくなってしまいました。 一度、接続を解除しようと思い、pcの電源を切りましたが、hddの電源は切れていないようで、ファンが動いているような音がします。 動いている状態で接続を解除してしまうと、データも壊れてしまうような気がするので、何も触らないようにしています。 どのように対応すべきかご教授いただければとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDで不具合があります

    友人から外付けHDDケース(内部に2TBHDDを内蔵済み)を頂いた。   ロジテック / USB3.1 LGB-EKU3 読み書きは、問題なく出来ますが ひとつ困った点があります。 暫く読み書きをしない状態で  何らかのタイミングで読みに行くのか?HDDからブーンと言う音が発生して  ファイラーが別画面で機動する。 (ファイラーは、新規にドライブを接続した場合に    ファイラーが新規画面で立ち上げるように設定されています) 思うに暫く読み書きしないと安全の為にHDD内部のアームがディスク(プラッタ)から 安全な場所に退避しているのではと思っています。 そうだとすれば、HDDに読みに行く操作をしていないのに  HDDからブーンと言う音が発生してファイラーが別画面で機動する理由が不明です。 暫く退席してPCに戻ってくると  新しく立ち上がったファイラーの画面が複数存在していて残念な状態です。 何か対策はありませんか ?  

  • 外付けのHDDが・・・

    今日の朝、我が家の猫どもに外付けのHDDを思いきり床に叩きつけられてしまいました・・・。慌てて、中に入っているデータを確認しましたが、一応データはちゃんと残っていました。( 全て動画です。) 動画もちゃんと再生は出来たんですが・・・。今後使っていく上で何らかの不具合が発生する可能性はあるんでしょうか?外付けのHDDはかなり重宝しているだけに、それが心配です。くだらない質問ですいませんが、ご回答頂ければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 外付けHDDとして

    先日、中古のPCを購入しましたがショートして電源ユニットがパーになりました。PCは補償扱いで返金頂き別のPCを再度購入出来ました。前機種のHDDのみ個人、仕事上の情報が入っている為、返品せずに私が所有しております。そこで前機種のHDDを新しいPCの外付けHDDとして再利用することは可能でしょうか?幸いHDDはショートによる損傷はうけておりません。http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/18/news075.html にあるようなものを使用しても大丈夫でしょうか?OS(XP)も入っておりますが使うつもりもありませんが、保存していたデーターやデジカメ画像を再度使用したいと考えています。

  • win7 外付けHDDの取り外し

    メインマシンをXPから7の64bitに変えました。 XPでは電源連動の外付けHDD(IOの1つ前のモデル)を「安全な取り外し」で取り外すと、自動的に外付けHDDの電源が落ちるようになっていましたが、新しいPCでは取り外してPCからは認識されなくなっても、外付けHDDの電源は落ちないようです。 もちろんPCをシャットダウンすれば落ちますが、2台以上つないでいる時に一台だけはずしたいときや、ファイルのダウンロード中にHDDの電源を切りたいときなど、まず安全な取り外しを実行したあとで、外付けの電源ボタンを押してHDDを止めています。(今のところ故障や異音などはありません)  以前は外付けを電源ボタンで止めることは、PCが応答しないなど問題発生時以外はしていなかったうえ、メーカーの説明書には、電源連動状態で電源ボタンを押すのは控えるように、と書いてあるので、この方法でHDDを止めることに抵抗があるのですが、問題はあるのでしょうか?