• ベストアンサー

商号を無断で使うと?

ten-kaiの回答

  • ベストアンサー
  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.2

根拠となる条文は以下の通りです。 ●商法 第十九条  他人ガ登記シタル商号ハ同市町村内ニ於テ同一ノ営業ノ為ニ之ヲ登記スルコトヲ得ズ 第二十条  商号ノ登記ヲ為シタル者ハ不正ノ競争ノ目的ヲ以テ同一又ハ類似ノ商号ヲ使用スル者ニ対シテ其ノ使用ヲ止ムベキコトヲ請求スルコトヲ得但シ損害賠償ノ請求ヲ妨ゲズ (2)同市町村内ニ於テ同一ノ営業ノ為ニ他人ノ登記シタル商号ヲ使用スル者ハ不正ノ競争ノ目的ヲ以テ之ヲ使用スルモノト推定ス 第二十一条  何人ト雖モ不正ノ目的ヲ以テ他人ノ営業ナリト誤認セシムベキ商号ヲ使用スルコトヲ得ズ (2)前項ノ規定ニ違反シテ商号ヲ使用スル者アルトキハ之ニ因リテ利益ヲ害セラルル虞アル者ハ其ノ使用ヲ止ムベキコトヲ請求スルコトヲ得但シ損害賠償ノ請求ヲ妨ゲズ ●不正競争防止法 (定義) 第二条  この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。 一 他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。以下同じ。)として需要者の間に広く認識されているものと同一若しくは類似の商品等表示を使用し、又はその商品等表示を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、若しくは輸入して、他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為 二 自己の商品等表示として他人の著名な商品等表示と同一若しくは類似のものを使用し、又はその商品等表示を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、若しくは輸入する行為 (略) 十二 不正の利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的で、他人の特定商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章その他の商品又は役務を表示するものをいう。)と同一若しくは類似のドメイン名を使用する権利を取得し、若しくは保有し、又はそのドメイン名を使用する行為 (損害賠償) 第四条  故意又は過失により不正競争を行って他人の営業上の利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、第八条の規定により同条に規定する権利が消滅した後にその営業秘密を使用する行為によって生じた損害については、この限りでない。

noname#5495
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無断流用しても謝れば問題ない?

     著作権を管理する団体「JASRAC」ですが、 著作権侵害者に対して お手本と ならないと いけないような団体が、 他人のJavaScriptを無断流用したのに  HPで謝罪しただけで 倫理的に問題ないのでしょうか? http://www.yukawanet.com/archives/4222801.html

  • 類似商号

    会社法が改正されて類似商号の規制が撤廃されましたが、新しく会社を設立する際には類似商号を調べたほうがいいのでしょうか?同一市内の類似商号ぐらいは調べたほうがいいような気がするのですが、ただ大手企業や有名店と紛らわしい名前とかではないので別に問題はないのかなとも思っています。実際に今会社を設立する人は調べている人が多いのでしょうか?また、実際に同一市内に同じ名前の会社があったときは別の名前にしたほうがいいでしょうか?

  • 会社の商号変更について

    地方税法では固定資産税の納税義務者は不動産登記簿上の名義人に課税されます。 しかし個人が結婚して姓が変わったり、会社が商号変更しても不動産登記簿の登記名義人の変更登記をしていないケースがままあります。ただ会社の場合は、商業登記簿で商号の変更登記をしていることを確認できれば、不動産登記簿の名義が変更していなくても同一の会社(納税義務者)と見ることが出来ると思うのですが・・・会社の実態(法人格)は何ら変わらずただ名前が変わっただけと思うのですがこの考え方は間違っているのでしょうか?またこの考え方を根拠付けるには民法なり商法なりの条文があるでしょうか? ご教示下さい。

  • 新会社法 商号

     商号については, 新会社法では,会社の商号について,他人が登記した商号と同一・類似の商号については,同一市区町村内において,同一の営業のために登記することができないという規制(いわゆる「類似商号規制」)について,会社の設立手続を簡略化するなどの観点から,廃止することとしています。 これって、同じビルに同社名の会社が設立できるとなれば、問題が発生して来ると思いますが、、、勝手に、書類だって開けられますね。

  • 商号登録と商標登録

    企業をするにあたり、会社名を決めました。 登記をすると商号登録となり、同地域で同業種は使用できないと認識しています。 会社のマークを商標登録する事は可能かと思いますが、会社名そのものを商標登録は出来ますか? 登録した区分では全国で使用できないようにしたいんです。 ただ、純粋に名前だけなので、字体等は特にありません。 特許電子図書館で見ると、読み方と字体(マーク?)が必ず登録されているようです。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm 純粋に名前だけを登録する事は出来ますか?

  • 会社法9条について、よく理解ができません。

    会社法9条について、よく理解ができません。 会社法9条 「自己の商号を使用して事業または営業を行うことを他人に許諾した会社は、当該会社が当該事業を行うと誤認して当該他人と取引をした者に対し、当該他人と連帯して当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う」 (1)本状の具体的なイメージが想像できません。具体例ではどのような例があるのでしょうか? (2)条文中「当該会社」イコール「当該他人」でしょうか? (2)参考書に、本条文は禁反言の原則、権利外観法理の原則に基づく、とありました。これはどういう意味でしょうか? お分かりになる方、よろしくご教示ください。

  • 純立体商標の登録について

    初めまして。 最近個人的に興味を持ち、知的財産について学びはじめたのですが、この間本を読んでいて疑問に思ったことがあったので投稿させていただきました。 会社の名前や、商品の名前などの書かれてない、純立体商標(たとえばウサギの形をした洗剤の容器など)に対しては登録を認められるのでしょうか?? また認められないとすればどのような場合でしょうか?? 条文をよんでも難しくてよく理解できなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • イギリス人貴族の名前について

    イギリス人貴族の名前について教えて下さい。 ある小説を読んでまして そこでのお名前が、ジュシュア・ムーア   ホールミア公爵 と紹介されていました。イギリス貴族は ジュシュア・ムーア・ホールミアとは表記しないのでしょうか? シドナム・バトラー   レッドフィールド伯爵の息子  となっていますが、この方は3男なので、シドナム・バトラー・レッドフィールドとは名のれないのでしょうか?称号名は長男しか名乗れない? 名前  ジュシュア   姓 ムーア   ホールミア公爵は称号? 貴族は 名前・姓・称号 が正式名称なのでしょうか? ファーストネームはジュシュア? セカンドネームとか洗礼名なんどありますが、よく解りません。 色んな検索を見ても今一解りません。解りやすく教えて下されば幸いです。 英語文字の名前の説明は解り難いので、カタカナ標示でお願いします。

  • SMAP料理本の中のにんにくスープ料理について

    SMAP料理本の中で、にんにくのスープ、ド・アホスープというお料理が載っていた料理本の名前を知りたく思います。 ご存知の方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 会社法成立の背景に関する本

    会社法成立の背景に関する本 平成17年に成立した会社法がいまだによくわかりません。 特に機関設計のところで、取締役は不可欠だが取締役会はなくてもいいというような、設計思想がピンときません。  会社法をつくるにあたって、当時何が問題とされ、その解決のためにどういう条文となったというような、会社法成立の背景について書いてある本をご存じの方、ぜひ教えてください。