• 締切済み

「養育費」進学先が大学で無い為支払わないと言われた

yonesuke35の回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.7

再度です。  >どうやら離婚調停の際、母が父に任せっきりだったらしく、大学卒業まで養育費を支払うというという内容で調停が終了したらしいです。   この内容だと一般的には22歳までと思われるかもしれませんが、 大学は10年くらい掛けて卒業する人も居ますよね。  そのような場合でもお父さんは支払うつもりなのでしょうか?  「そんなこと無い」というのであればそれはなぜだという事になります。    22歳で打ち切りだというのであれば大学卒業まではウソになります。  つまり大学卒業には関係なく22歳まで養育費は支払うということになるのではないでしょうか? 22歳というのは丁度一般的に大学卒業の年齢だから22歳を当てはめたという事になれば 大学卒業という事実には拘らなくてもいいと言うことになります。  2年あるいは4年の養育費はかなりの額になります。  きちっと弁護士無しでも裁判に訴えてみたほうがいいのでないかと思います。

関連するQ&A

  • 子供の為に使っていない養育費について

    知り合いの子から相談を受けています。 法律についてあまり知らないので、残念ですが私では役に立てません。 適切なアドバイスをお願いします。(長文ですみません) <状況> その子の両親は7年前に母親からの申立てで調停離婚、子供は母親のもとで育てられています。 母親は離婚後まもなく同棲、再婚しました。(どうやら不倫していた様子) 再婚時に子供(現在高校2年と小学6年)は母親の夫と養子縁組。 それと同時に子供は実父とは会わせてもらえなくなりました。 実父の再婚を機に再調停、 実父は先日までは養育費を月14万円(7万×二人)支払っていましたが、 調停で養子縁組していたことが判明し、審判で養育費は 0 になりました。 (母親が、再婚したことは報告したが養子縁組については隠していたそうです) 実父はずっと子供と会いたいと母親に連絡していたのを母親が拒絶、 養育費につても話合いに応じなかったことから、実父が調停申立したそうです。 先日、上の子が大学進学の事で母親に相談すると、お金がないから無理だと断られました。 上の子は、以前実父から 「パパは君達が小さいうちは使いきれないほど養育費を払っている。ママが貯金してくれているはず」 と聞いたのを覚えていたので母親に尋ねたところ、 「そんなの全然残ってない。あなた達を育てるのに使った」と言われたそうです。 そこで子供達は実父の連絡先を聞きだし、先日実父に5年ぶりに会い、 離婚や養育費の事、再調停のいきさつを初めて聞いたそうです。 実父に進学の事を相談したのですが、 実父も再婚して余裕がない、 実父と母親の婚姻中の母親の浪費でもともと貯金がなかった事、 無理に買わされた高級マンションを離婚後売却した時に発生した売却損の為、現在実父にはほとんど貯金がなく援助は難しい と言われたそうです。 (夫婦仲が悪くなった理由が母親の浪費、車やマンション購入時の意見の相違である事は子供も知っていたそうです) 養父と母親は元同僚で、再婚時に独立し夫婦で店を開業、新たに子供もでき、 5千万程の戸建(養父と母親名義)高級外車と大型バイクを所有、外食も多く、毎年海外旅行へ行っています。 (但し、海外旅行時毎年子供二人は祖母宅に預けられ、旅行している事を知らされていなかった!) 店は人気エリアですが特に繁盛している様子はなく、スタッフも雇っているので ご夫婦の収入だけではこの贅沢な生活は無理、多分養育費が使われているのだと思います。 子供二人はずっと公立、お稽古はしたことがなく、塾は上の子が高校進学するときに一時少しだけ。 子供の養育にそれほどお金がかかっているとは思えません。 <質問> (1) 本来養子縁組した事で、養父が子供を養育する義務が発生する為、実父からの養育費はほとんど残っているはずです。(14万×5年で840万) それを子供の許可なく母親と養父が使ってしまったら、それは罪にはならないのでしょうか? 養子縁組を隠して実父に払わせた事、840万もの大金ともなると、犯罪ではないでしょうか。 (2) 親に搾取された養育費を返還させる方法はありますか? (3) 母親は、養子縁組を解消すれば養育費が取れると言ってるらしいのですが、 それは養育費目的の偽装離縁、詐欺か何かの犯罪になりませんか?  また、養父の収入が減れば実父から養育費が取れるとも言ったそうです。 (多分自営なので申告を調整できるということかも) お店が不調なら、母親が外に働きに出るとか、店をたたんで養父も勤めに出るとか、 普通の家庭なら自分の家族の為に親は何とかして収入を得ようとするのが当然なのに、 この母親は自分達は好きな事をして、不足があれば実父から取ればいいと思っているようです。 母親の親権喪失宣言申立をすれば親権は父親に移動できると思いますが、 父親の元に行ったところで父親の経済状況と子供のバイトでは希望大学(私学)の進学は難しいのです。 どうにかして養育費の一部でも返還させられないでしょうか。 不動産や動産への強制執行などは無理でしょうか?

  • 養育費と親権変更

    旦那と離婚して、1年程たちます。息子(もうすぐ2歳)の親権は私が持ち、養育費を月4万円もらっていましたが、今になって旦那が調停を申し立ててきました。 内容は子供を引き取りたい。だめなら養育費は1万円にして欲しい。という事です。 旦那は私と別れてすぐ(養育費の調停前に)再婚しています。新しい奥さんに大学生くらいの連れ子が2人いるみたいです。 旦那の給料は推定25万円。私は現在無職。 裁判になれば負けるでしょうか?親権は簡単に変えないとは聞いた事がありますが、養育費はどこまで下がってしまうでしょうか? それと、仕事もなかなか決まらずイライラ気味の母親と2人で暮らすより、男の子だし、父親側で異母兄弟のいる生活をした方が子供にとって幸せなのかも…とも悩んでいます。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 養育費を払ってもらいたい。

    こんにちは。mizuと申します。 私は離婚して5年目です。子供が一人おります。10歳です。協議離婚しました。 調停では養育費を受けることになっていますが、最近、振り込みがありません。父親を子供に全く会わせてないので、そのせいでしょうか? 子供には今後も会わせたくないのですが、養育費を受けないと生活費が減ってしまいます。 なお調停では一応父親に会わせることになってます。 でも養育費とは別問題だと思うのですが。 こういう場合、どうすればいいでしょうか。

  • 養育費について

    現在離婚調停中です。小学生の子供が二人います。そろそろ養育費の内容を決めなければならないのですが、いろいろ取り決めがあると思いますが、経験者の方にこれだけは前もって取り決めておいた方が良いという事がありましたら教えて頂きたいのですが。 20歳までとか、大学卒業まで支払う、進学の際は養育費+○万円・・・等が思い浮かぶのですが・・・他にポイントを教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【家庭】養育費や親権について。

    こんにちは。高校1年の女です。 家庭裁判や調停、親権、監護権について色々知りたい事があるので、今回投稿させて頂きました。           私は、現在祖母と暮らしていて、父親とは離れていますが、たまに会ったりしています。 母親はバツ2で、現在彼氏がいるそうです。   私としては父親の元で暮らしたいのですが、今度父親が転勤ということもあり、一緒に暮らすのは不可能になってしまいました。 親権は母親にあり、父は母から「養育費を払え」と会社に電話を入れられたりしています。 でも、実際私を育ててくれているのは祖母でありますし、高校の教育費も祖母と祖父が支払っています。 (母親は生活には困っていないと思うのですが、、、) この場合で、以下の質問に答えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。       ・もし、私が祖母の養子になった場合、父は母に養育費を払うのをやめることができますか。 ・離婚後、親権が母親にある場合、どうすれば親権を父親に移せるでしょうか。 ・養育費は母親が再婚した場合でも、実父は養育費を払わなければいけないのでしょうか。 ・今は母親の姓を名乗っているのですが、どうすれば父親の姓を名乗る事ができるのでしょうか。 どれか一つでも解決したいです。 わかる方がいらっしゃいましたら知恵を御貸しください。 また、私自身これ等の問題について、どう行動を起こせばいいのでしょうか。(裁判とか色々な方法があると思うのですが、、、) 私としては父に幸せになってもらいたいです。 なるべく他の身内や友人を巻き込みたくないのですが、どなたかアドバイスしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費請求調停について教えてください。

    友人(女性)が離婚して3年程経っており、娘一人を引き取って育てています。 その友人は現在専門学校に通っており、来年から医療専門職として働く予定です。そして、その友人の元旦那様は来年からは養育費を払いたくないと言っていきたそうです。そこでお聞きします。 (1)養育費請求調停・審判が成立するのにどのくらいの期間がかかるのでしょうか。 (2)その調停・審判にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 (3)その調停・裁判には弁護士などを立てる必要があるのでしょうか。 (4)再婚や就職をすると養育費はもらえないものなのでしょうか。 どうかよろしくお願いしたします。

  • 養育費について

    私は、2年ぐらい前に家庭裁判所で調停離婚して、二人の子供に毎月養育費を支払っていました。 しかし、4月に会社を辞めて現在、失業状態です。(勿論収入はゼロ) 子供には親として養育費を払ってあげたいのですが、私も生活が苦しくて困っています。また、離婚調停の際に「養育費を毎月必ず支払う」との約束を、公文書で交わしているためどうしていいか困っています。 法的解決方法、又はそれ以外でもかまいませんので良い方法があれば教えてください。

  • 養育費の減額について

    初めて投稿いたします。 5年前に、離婚をして現在、12歳と10歳の子供の 養育費を払っております。 離婚調停で養育費を月7万円支払っておりますが ある事情で転職を余儀なくされ、当時の年収よりも だいぶ減ってしまい、現在の年収は270万前後です。 いろいろ自分で調べては見たものの、どこから どうスタートしてよいのかわからず、困っています。 元妻には連絡をして事情を話し、減額をお願いしましたが なかなか応じてくれない状況です。 父親も2年前亡くなり、年金暮らしの母親と 二人暮らしをしております。 長男なので、母親の面倒をみながらの7万円の支払いでは 生活が、困難な状況です。 どなたか、同じような経験をされて減額に成功できた方 もしくは専門家の方、よいアドバイスを教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 養育費

    離婚して6年が経ちました。 離婚当時は元夫は定職に付かず多額の借金も有ったので養育費の取り決めはしませんでしたが、過去に何度か気分や景気の良い時に数万貰った事が有ります。 1年前に連絡を取った時に借金は時効が来たとかで結局支払いはせず、知人の会社を譲り受け自営業を始めたそうで、売り上げはきちんと申告してるとは思いませんが、現在は多少の収入は有ると思うので、低額でも養育費を要求したいのですが、そんな父親に調停を申し立てても恐らく調停には来ないと思うので、裁判に成ると思いますが、調停も裁判も相手が無視した場合はどうなるのでしょうか?それと裁判費用はどの程度掛るのでしょうか? 裁判で金額が決まって、それでも支払われなかった場合差押など自営業者相手に出来るのでしょうか?

  • 養育費

    二年前に調停裁判で離婚をしました。 離婚の内容は、 毎月一回子供に会わしてもらうかわりに、毎月四万の養育費を振り込む。 なんですが、ここ最近子供に会わしてもらえないです。 それでも養育費は払わなだめなんですか?