• ベストアンサー

スピニングリール

STELLA3000の回答

回答No.3

アジングやメバリングをしてます。 よれてバックラッシュしますか? 最近では10m近い向い風の中9時間以上釣りし続けてアジを200匹弱釣ったことがありますが、ライントラブルなんてありません。 ラインは月下美人PE0.3号、リールは10ステラ2500Sです。0.8号のキャロライナリグに0.5gジグヘッドです。 現在使ってるリールはなんでしょうか? せめてラインローラーにベアリングが入ってるものがおすすめで、出来れば2BBの物が良いです。 予算オーバーですが純正で考えればステラ、イグジスト、セルテートハイギヤカスタムが該当します。 フロロもメインでよく使います、これも暴風時に1g以下で使ったりしますが、ライントラブルはほとんど経験があります。 下位機種ではツインパワーも使いますが同じくトラブルはありません。 子供が使うと、風がないときでもバックラッシュさせることがあります。 これはステラでも同じです。 私のやってる対策は、キャスト後ラインローラーにキチンとラインを掛けてから巻き取る・・・。 これで子供も解消してます。 ラインテンションなんてかかってなくても関係ありません、0.5g単体などでテンションをかけながら巻き取りもなかなかできませんし(笑) ダイワのリールではこれではダメでした。+でラインテンションを掛けて巻き始める・・・。 それでOKでした。軽量リグはダイワのリールでは難しいです。 ※多分ラインローラーにベアリングが入ってる機種の場合はこれで解決すると思います。 実勢価格15000円では該当がないので、上記のことを試してダメだった場合、別途後付けて足されることをお勧めします。 フロロならC2000SやC2500S、2500Sなどスプール系が大きいものがおすすめです。 元ガイドとのマッチングは重要です、ガイド系が小さければキャスト時にラインでガイドを激しく叩くため飛距離が落ちます。 ダイワリールは細いラインが苦手なようです、05イグジストスティーズカスタムや月下美人などの細糸を使うことを前提とした一部のリールでは対策されています。 カタログではABS TypeRとなっていたと思います。スプールの糸巻き部の傾斜角の違いです。 なのでこの場合、シマノのリールの方が良いかもしれません。 ひどくて困ったのは04ステラ1000S(ソアレ1000PGSスプール)です。 05イグジスト2004もフロロ2lbに0.5g投げてて結構バックラッシュさせてます。 地合いを外さないためには、トラブルに備えてタックルを複数持ち込むのもありです。 特に地合いでは、投げれば釣れる状況もあります。 投げれば釣れる状況では、ラインは1ランク太く(例1.5lb→2lb、2lb→2.5lb)、ジグヘッドも少し重く(例0.9g→1.2g)、ワームは月下美人のワームのように針持の良いもの(例ガルプ→ビームスティック)に変える・・・。 こういった工夫すれば短時間でも数を稼げます。 私は、最低3本、多い時は5本以上下記のように使います。 ブリーデン 68ストレンジ+10ステラ2500SDH+フロロ1.5lb 0.9g以下単体 ブリーデン 68ストレンジ+07ステラ2500SDH+フロロ2lb 1.5g以下単体 ブリーデン 74エレクトロ+12イグジスト2506+フロロ2.5lb トータル2g以下単体or分離 ブリーデン 74エレクトロ+10ステラ2500S+PE0.3号 トータル5g以下分離 ウエダ   78EX-R+12イグジスト2004+フロロ2lb トータル2g以下単体or分離 フロロは全てクレハ R18フロロリミテッド、PEはダイワ 月下美人月の響です。 リール云々よりもラインによってのトラブルもあります。 PEであれば、ロッドのガイドがSiCかどうかによっても多少違いがあるかもしれません。 一度使われているタックル、リグを教えていただいが方が良いです。

noname#185469
質問者

お礼

TFL-62EX-Rチューブラーをメインに使ってます リールは シマノソアレ1000Sです これより高価なタックルは予算の都合で買えません リグはクレハ R18フロロ2.5lbにジグ単体0.5~4グラム PEはラピノヴァ 4ブレイド0.6号に スプリット 3B~7グラムキャロにノーシンカーフック~0、2グラムフック などやメバトロボール5グラム~9グラム 常吉5B~1号 上に限りませんがメインはこんな感じです 月下美人は使った事がないです 釣れている時はトラブル無いのです 風の強い時なども問題おきません やはりテンションがかからない時の対処でしょうか? ありがとうございます

関連するQ&A

  • ダイワのスピニングリール

    質問宜しくお願いします。 最近ショアジギングを始めようと思っている者です。 タックルなど一通りネットや知人に聞いたりしてタックルを準備するに当たって一通りの知識は着いたのですが、リールに着いては、賛否両論あり、回りの友人はシマノのツインパワーやバイオマスターSWなど、シマノ派が多いです。 ダイワは絶対にお勧めしないと言っています。 私はどちらかと言えば、ダイワが好きなのですが、余りにもダイワを否定する為実際にそんなにシマノとダイワではリールの性能、一番は耐久性に違いがあるのか気になり、実際に両メーカーを使用されている先輩方の意見が聞きたく質問させて頂きました。 釣行の頻度は月1程度で主に堤防が多く、たまにちょっとした地磯に行く程度です。 気になっているリールはダイワのブラスト3500やキャタリナ3500辺りなのですが、友人が言うにはマグシールドなど直ぐに油切れして、役に立たないなど、ギヤの耐久性がシマノに比べだいぶ劣っていると言っていました。 結果的にダイワの方が耐久性が低いと言っていました。 でもその友人も実際にダイワの機種を使っている訳では無いので鵜呑みにはしていません。 私の場合ネイゴやワラサなどが実際の釣り物になると思います。 意見を聞いた上で、場合によってはシマノのリールも視野に検討して行こうと思います。 長文乱文長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • カーディフにダイワのスピニング

    来月、管理釣り場デビューを考えております。 今までバス・ソルトをやっていましたが、トラウトは初めてで、タックル一式を揃えなければなりません。 今のところ、 ROD:カーディフ60SUL(シマノ) REEL:ソルティスト 月下美人 2004(ダイワ) の組み合わせを考えています。 ロッド・リールともに汎用性を重視しています。 リールはプレッソも考えましたが、淡水専用である意味はないなと思い、ソルトでも使える月下美人を選びました。 シマノのロッドに、ダイワのスピニングという組み合わせになるのですが、一般にフィットするでしょうか? 私はスピニングはダイワ派なので、シマノのスピニングを使えという指摘はなしでお願いします。 (私が釣り具に求めるのは、優れた道具性>>>所有感なので・・・) また、オススメのタックルがありましたら教えてください。

  • 人気スピニングリール

    初めまして、 早速質問なんですが、皆さんがいいと思うスピニングリールはなんでしょうか??(コストパフォーマンスなどを考えて) バス釣りです。ちなみに学生です>< メーカーはダイワ、シマノでお願いします。 よろしくお願いします。

  • シマノとダイワ スピニングリールについて

    釣り好きの皆様、どうぞアドバイスをお願いします。 シーバス、エギング、ブラックバス、エリアトラウトを中心に、ルアー全般に 使用するスピニングリールの購入を考えています。 ダイワなら2500番、シマノならC3000番を購入予定です。 ダイワとシマノ、それぞれ一長一短はあるかと思うのですが、どちらが 良いのか迷っています。 比較的グレードの高い上位機種を購入し、替えスプールを追加購入して 上記の釣りに使用しようと思っています。 そこで、下記に該当する方、各項目について教えて頂けると幸いです。 (1)ダイワとシマノのスピニングリールを両方お使いの方 ※ネットで色々と探してみても、どうもダイワ派、シマノ派の偏った意見、 ダイワ派によるシマノの中傷、シマノ派によるダイワの中傷が目に付く事が多く、 今ひとつ客観性に欠ける書き込みが多いように感じます。 また、ダイワしか使っていない方のダイワ推し、シマノしか使っていない方の シマノ推しの意見は今回、参考にしません。 ですので、ダイワもシマノも使っておられる方で、客観的なアドバイスを頂ける方のみ 回答をお願い致します。 できればお使いの機種なども記載していただけるとありがたいです。 (2)AR-CスプールとABSスプール、ライントラブルはどちらが少ないか? ※上記の通り、スプールを複数用意してシーバス&エギング(PE)バス(フロロ) エリアトラウト(フロロ&ナイロン)に使います。 ですので、ターゲットに合わせてPE、フロロ、ナイロンでの使用になります。 使用ラインによる双方の利点、欠点などあれば教えてください。 全てのラインで使用していなくても、お使いのラインではどうかという事でも結構です。 購入決定の最優先事項はライントラブルの少ない方と考えています。 (3)両者のドラグ性能について ※どちらが優れていると感じるか。また、その理由。 (4)(2)(3)以外の両者の利点、欠点など どうぞよろしくお願い致します。

  • スピニングリールの下巻きについて

    シーバス釣り初心者です。ダイワのスピニングリール3000番にPE1.5号を150mほど巻こうと考えています。 ところで、スプールに直結して巻くとガラガラに余ってしまうと思い、ネットでみんなどうしているのだろうと調べたら、ナイロンを下巻きとして使うらしいです。 そこで、下巻きとして5号のナイロンを使おうかと考えていますが、PE1.5号150mがちょうど3000番のスプールに収まるためには、大体何mぐらい下巻きをすればよろしいのでしょうか。ご教授をお願いします。

  • スピニングリールについて

    シーバスのルアー釣りでシマノのスピニングリールを使っています。 何回かに一度、ベールを起こして投げると途中で返り、道糸が切れてルアーだけが飛んでいくということが起こります。 倒す位置によってベールが完全に起きていないみたいです(カチッという音がしない)。 他のメーカ(ダイワ)のスピニングでもそのようなことがおこるのでしょうか? ほとんどが道糸とリーダーとの結びで切れるので、簡単に結べる電車結びからブラッドノットに変えるつもりです。

  • スピニングリールへのラインの巻き取りについて

    ラインを巻いていないスピニングリールがあります。ダイワの2500番です。 古いPE1号を下糸にします。下糸の長さはわかりませんが全部巻けばスプールの厚みの半分以上は巻けます。 新しいPE1号は1000m巻で150mだけ使います。特に目印がないのでどこまでで150mかわかりません。 以上の状態の時、リールに適正な長さで下糸を巻いた後、150m分だけ新しい糸を巻く手順について教えてください。

  • リールについて

    ルアー用リールの購入について考えています。 メバル・チヌ・トラウトを一つのリールでまとめてやりたいのですが、シマノのカーディフC2000HGSを考えています。 シマノのHPによると海水もOKで09ツインパワー2000Sのスプールとの互換性もあるので、それを買って、メバルの時だけPE0,4号をツインパワーのスプールに巻き、チヌ・トラウトの時は純正のスプールにPE0、6号をを巻こうと思っています。 ツインパワーやステラの方が汎用性があって良いとは思うのですが、店頭で見たカーディフに一目惚れしてしまいました。 この組み合わせでメバル・チヌで使っても大丈夫でしょうか? またチヌにはシマノだと2500番クラスのリールがいいと聞いたのですが、2000番クラスでも問題はありませんか? よろしくお願いします。

  • スピニングリール

    2500番台のリールを買おうと思っているのですが、今ダイワのカルディアkixか、シマノのバイオマスターのどちらかで迷っています。みなさんのどちらのほうがいいなどのいろいろな意見を聞かせてもらえたら幸いです。どうぞよろしくおねがいします。

  • リールのラインの糸巻量におけるメーカーでの違い

    初歩的質問で恐縮です。メーカー間で、リールのラインの糸巻量表示が違うのが気になりますがなぜでしょうか?具体的に疑問なのは次の通りです。ダイワのスピニングリールで2004番のものは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-100mとなっています。一方、シマノのシャロースプールのC2000Sは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-150mとなっています。このPE0.6号における、ダイワとシマノの違い50mの差がなぜなのか疑問に思っています。メーカーに聞けばいいのでしょうが、どなたか教えて下さい!