• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リールについて)

ルアー用リールの購入について考えています

このQ&Aのポイント
  • シマノのカーディフC2000HGSを考えています。
  • メバル・チヌ・トラウトを一つのリールでまとめてやりたいのです。
  • この組み合わせでメバル・チヌで使っても大丈夫でしょうか?またチヌにはシマノだと2500番クラスのリールがいいと聞いたのですが、2000番クラスでも問題はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

補足 メバルのジグヘッド以外なら、2000HGSでOKです、 気になる点は、チヌ釣りで、遠投性能を求めるときに、 2000HGSのスプール径より、3000HGSの、 スプール径の方が飛距離は出ます。 メバルのジグヘッドに関しては、 先の回答の通り、巻き取りのハイスピードよりも、 リトリーブスピードのコントロールを重視するために、 (ハイギヤでノーマルギヤのスローリトリーブは困難) ノーマルギアが有利です。 (この釣り方だけはツインパワー向きの釣りです。)

その他の回答 (4)

回答No.4

たびたびです、 釣り歴は3年ほどですが、自分の経験からのアドバイスです。 C2000は1500ボディに2000の糸巻き量を持たせたのコンパクト2000です。 あまり種類が無いみたいですが、C2500が2000ボディのコンパクト2500となります。 トラウトで使う竿は何という竿でしょうか? メバルで使う竿は? チヌで使う竿は? タックルは基本的にまず使いたい魚種やリグ、 そして、竿、 そして、ラインが決まってからリール、 と選んだ方が間違いがないと思います。 トラウトは知らないですが、 メバルでは6フィート前後から、9フィートを超えるものも。 チヌでは専用ロッドは少ないですが、ライトクラスのシーバスやエギングロッドも流用できると思います。 リールを選ぶ際に、 竿との重量バランス、ガイドの位置や高さによる悪影響がないか、 を検討する必要はあります。 また、今回はライトラインを使うみたいですが、それらのラインを使っても悪影響のない竿というのも条件です。 そして、必要な太さのラインが必要な分だけ巻けるか? というのも重要になります。 例えですが、シーバスタックルでランカーシーバスを狙ってナイロンを使うなら、16lbを150m巻けるリールが標準的みたいですから、シマノなら4000番以上になります。 メバリングタックルでメバリング用のジグヘッドリグでハネクラスまでのシーバスを狙うならPEで0.3号、フロロで4lb以下のライトラインで十分です。 PE0.3号なら60cmマダイを捕った知り合いもいます。 極端な話ですが竿とラインの条件が合っていれば、必要なラインが巻けるリールでも十分です。 だいたいですが、そのライン前提のドラグ設定がやりやすいように作られていますので。 トラウトからチヌまでで妥協するなら、2500ボディを使った2500SやC3000Sなどが良いと思います。 両者の大きな違いは、実用ドラグ値と、ハンドルノブです。 ノーマルギアか、ハイギヤかは好みによるかと。 僕が買った10ステラは、C3000SDHと2500Sですがどちらもメバルでも使っています。 2500のハイギヤモデルが2台購入後に追加になったのが残念です・・・。 汎用リールと言われるステラですが、種類は豊富なので選択肢が増えます。

回答No.3

トラウト・・・エリアでのマイクロスプ-ン、大型トラウトのミノーでの釣り(管理釣り場の池)、渓流でのミノーゲーム、中流域のサクラマス、富士五湖の自然湖での大型ミノーゲーム。 メバル・・・・ジグヘッド(1g前後)、ミノーによる大型狙いなど。 クロダイ・・・Nリグ、Sリグ、シーバースでのワームの落とし込み、TWルアーのポッピングなど。 対象魚によってこれだけ釣り方と、使うルアーが変わります。 カーディフ AREA1000S・・・・・トラウトのエリア(3g前後)スプーン、小型ミノー AREA1000PGS・・・トラウトのエリア軽量(1g前後)スプーン C2000HGS・・・・・・渓流(流れが速い流れに上流に投げから下流にリトリーブするハイギア有利) C3000HGS・・・・・・大型ミノーで大型トラウト狙い。 ツインパワー 2500S・・・クロダイ向き各ハードルアーゲームとワームゲーム。 1000S・・・メバルのジグヘッド。 というわけで、エリアでスプーンやメバルのジグヘッドなら2000HGを巻物で、 使うメリットがあまりないです、 スプーンと、ジグヘッドでの釣りは、ハイスピードで回収よりも、 リトリーブスピードを魚の反応に合わせて、 変更する繊細さが必要とされます。 泳ぐスピードの早い対象魚に合わせて、ルアーを見切らせない為の、 高速リトリーブが必要とか、波や流れで早く巻かないと、 ルアーが泳がないなどの場合では、ハイギアは有効です。 質問者様が、どの対象魚のどの釣り方がしたいのか、 私には分からないために、回答が困難です。 せめてやりたい釣り方が分かると、 回答しやすいのですが。

nakami599
質問者

補足

私の質問が分かりにくかったようで・・・すみません トラウトは渓流でのミノー・重めのスプーン メバルはジグヘッド・プラグ チヌはポッパー・ボンボン です。                             

回答No.2

C2000HGSでも良いですが、出来ればC3000HGSをオススメします。 なぜなら、 シマノのC2000Sというのはダイワで言うところの2004です。 軽いですが、ボディが小さい上にC2000Sというのはスプール径も小さくフロロを巻く際には使い勝手は良くありません。 メバルでPE0.4号とありますが、PE0.4号は太すぎます。せめてPE0.3号までです。 最近はPE0.15号というのもあり、私はPEは0.15号と0.3号の二種類を使ってます。 0.15号と0.3号でも飛距離は全然違う上に、潮の影響の受け方も全然違うのでより軽いリグでも扱いやすくなります。 ロッドにもよりますが、ジグヘッド単体ならフロロの方が圧倒的に使いやすく、0.5gまでなら1lbや1.5lb、1gなら2lbといった具合の使い分けをした方が良いです。 3gまでのリグならPE0.15号、それ以上のスプリット、フロート、キャロなどを組むならPE0.3号を使ってます。 風によってはPEは使い物にならないのでメバル=フロロメインと考えた方がよいです。 PE=伸びない高感度という考えもありますが、20m程度までの距離であればフロロの方が潮になじみやすく掛けやすい感度が得られると思ってます、また、ショートバイトを弾く・・・といった現象も起きにくいです。 フロロなら2500Sスプールがスプール径もあってトラブルを減らしやすいです。 先日、メバリングタックルにフロロ2.28lb(ブリーデンフロロ)で55cm位のライギョを捕りましたが十分やり取りが出来ました。 >09ツインパワー2000Sのスプールとの互換性もあるので・・・ とありますが、夢屋S-11に該当するものでC2000Sのスプールとの互換の間違いです。 09ツインパワーMg、08、11ツインパワーのC2000Sや1000Sスプールと互換性があります。もちろんデザインが違うので同じカーディフのスプールを使った方が良いと思います。 チヌなら2500ボディのリールでPE0.4号がオススメです。やはりロッドやリグに合わせる必要がありますが・・・。 トラウトはエリアでの経験が少しあるだけなので分かりません。 管釣りであれば1000Sや1000PGSにナイロンやフロロ2~3lbだと思います。主にスローリトリーブ主体ですので。 ハイギヤは主流になりつつありますが、カーディフはX-SHIPではないので巻き重りがあるかもしれません、デザインでカーディフを選んでいるようですが、個人的には同じ価格帯のダイワ 10セルテート2506Hの方が圧倒的に良いと思います。

nakami599
質問者

補足

No3の方と同じ様な補足ですが トラウトは渓流でのミノー・重めのスプーン メバルはジグヘッド・プラグ チヌはポッパー・ボンボン です。  

回答No.1

メバルには強すぎるし巻取り長が長いので使いにくい。黒鯛には弱いかも(経験ナシ)。マス類にはちょうどいいでしょう。 でもとりあえず使ってみて不満が出たらもう一つ(二つ)買えばいいだけのことと思います。 汎用性を求めるとサイフにはやさしくなりますが、釣りの楽しさが減ることになります。ちょっとどうかと思われるほど強い道具であらゆるサカナを釣っている人もおりますので、人それぞれという以外ないかと。

関連するQ&A