• ベストアンサー

エクセルの変数と定数の掛け算について

質問させていただきます。 エクセルの変数と定数の掛け算についてです。 例えば、 A2に定数、B1に変数が入っていて、A2*B1の計算式をB2に出すことにします。 以降、A3*B1=B3,A4*B1=B4,A5*B1=B5…と、A100*B1まで計算したいとします。 ところがB2に入れた計算式をB3以降にコピーペーストすることができませんでした。 A100まであるので1つ1つ計算式を入れていくのはとても手間です。 よい方法はありませんか? 初心者ですので、質問内容に不明な点がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんばんは! B2セルに =A2*B$1 という数式を入れ、オートフィルで下へ100行目までコピーではどうでしょうか? (B2セル右下の■印にマウスポインタを移動させ、+の字になったら下へドラッグします) $マークの位置だけに気をつけてください。 詳しくは 絶対参照・相対参照・複合参照 で検索してみてください。m(_ _)m

comomonmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>以降、A3*B1=B3,A4*B1=B4,A5*B1=B5…と、A100*B1まで計算したいとします。 なら、むしろB1が定数、A列が変数ですね。 >A2*B1 を A2*$B$1 と指定してやればそのままコピーできますよ。 $をつけたものはコピーしてもアルファベットや数字が変りません。 これを絶対番地指定と呼んでいます。 http://www.geocities.jp/tabotabo123jp/shok6.htm

comomonmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.3

B2には =A2*$B$1 のように、一部$付きで数式を作成します。 B2をコピーし、下向けにB100まで貼り付けます。またはオートフィルドラッグします。 このようなエクセルの使い方を「絶対参照」「相対参照」「複合参照」と言います。 エクセルのイロハの二時限目で勉強する内容です。ネットで検索してもたくさんの勉強ページがヒットしますので、必ず是非マスターしておいてください。

comomonmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.2

B2を =A2*$B$1にして コピーすればいいと思います。 $B$1とすることで絶対参照になりコビーしても変わらず、 A2の部分は相対参照になっているのでA3、A4....A100に変化していきます。

comomonmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 定数と変数の見分け方

    定数と変数の見分け方 放物線C:y=x^2と直線b:y=m(x-1)は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)mの値が変化するとき、線分ABの中点の軌跡を求めよ。 教えてほしいところ 僕はmの値が変化するとあるので、mとは変数なのかなあと感じましたが、変数ではなく定数らしいです。 じゃあどう考えて定数とわかったのか友達に聞いたところ、なんとなく雰囲気でわかると言われました。 僕は雰囲気でわかりません。誰か、雰囲気とではなくしっかり説明できる人いませんか?? また、もしmが変数であったら表す軌跡は変わってしますんですか???

  • エクセルのかけ算について

    エクセルの計算式について質問したいことがあります。よろしく御願いします。かけ算なのですがたとえばA1を単価、B1を個数、C1を小計とした場合通常はC1に=A1*B1と計算式を入れればいいのですが今回の質問はB1のセルに何も入力ない場合はC1に単価をそのまま表示させ、B1の単価に入力した場合のみ計算するようにしたいのです。例としてA1を300、B1は何も入力なし、C1は300と表示し、B1にたとえば3と入力したときにC1は900と計算されるようにしたいのです。このようなことは可能でしょうか?教えてください。

  • エクセルの掛け算

    当方、エクセル初心者です。色々と調べてみたのですが、望む回答を得られませんでした。宜しくお願いします。 セルC1にA1・B1セルの積を求めるには、=A1*B1 となります。 この掛け算を =A2*B2(C3の答え) =A3*B3(C3の答え) ・・・続く・・と何十行にも渡る掛け算を、一度で設定する方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 一度に複数の列、行の合計(足し算)を求めるには、合計範囲を選択(ドラッグ)して、オートSUMボタンをクリックすると、一発で合計値を求める事が出来ますが、掛け算の場合にはこういった操作は出来ないのでしょうか?

  • 定数と変数の違いがわかりません

    例えば、ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 なので、a,b,cは変数なんじゃないのか、って思うんですが・・。 定数と変数の違い教えてください><

  • エクセルの本当に初歩的な質問ですいません。掛け算で、A1=B1*C1と

    エクセルの本当に初歩的な質問ですいません。掛け算で、A1=B1*C1という掛け算をつくってみた場合、B1が例えばD5*1.2の値で、小数点以下の値だった時、表面上のB1セルは少数点以下0に設定しておくと、B1は少数点以下はなくなるので、いいのですが、A1はB1の半端な数で計算しているみたいです。 A1には、B1で表面にみえる数字で計算させたいのですが、やり方がわかりません。教えてもらえますか? わかりずらくて、すみません。

  • 定数と変数の違い

    よく二次方程式 ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが、それでは定数と変数の違いは何ですか?どちらも定まっていない数(例えば1や-2など)としては共通で、変数のほうがactive(活動中)な気がしますが、どうもはっきりとした説明が沸かないのです。 簡単な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 掛け算について

    いつもお世話になります。 変数サイズと掛け算について教えてください。 下記の2通りの変数の場合、 (1)int test = 307600000 * 8; (2)int test = 2460800000; (1)は、整数定数がオーバーフローしましたというエラーになり、 (2)はエラーになりません。(2)の値は(1)の掛け算の結果です。 質問は、 1.なぜ(1)はダメなのか? 2.(1)をエラーをなくすにはどの変数型宣言をしなければならないのか? よろしくお願い致します。

  • [VBS]変数を定数に変換する方法を教えて下さい。

    初心者です。 ある実行結果を持っている変数から、新たにリテラル文字列として変数を 代入する要件があり、クリアできず非常に困っています、、、。 どなかたご教示頂ければと思います。 以下例、変数Aのリテラル定数を変数Bに代入したいのですがやり方がわかりません。 (単純にリテラル文字列として渡したいです。) 【例】 -------------- A = "123" const B = A msgbox B -------------- よろしくお願いします。

  • なぜabcが定数でxが変数なのかわからない

    ある問題を解いているのですが、3行目の赤線の部分(a^2+x^2)´と(b^2+(c-x)^2)´の部分を微分すると4行目の赤線(2x)と2(c-x)(-1)になり、(a^2+x^2)´の [a^2] と (b^2+(c-x)^2)´ [b^2]は定数として消えてしまうということなんですが、なぜこれらが定数として扱うのですか? aとかbとかcとかは定数ではなく変数ではないのですか? なぜ定数になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう