• 締切済み

無神論かつ人生について考えた方へ質問

あまりの人生の虚しさに悲しくなって恐怖して何か神様を信じたいとは思わないのですか? その虚しさを背負ってまで神を信じたくない理由とは何でしょうか? 上の文の前提 回答者は人生の意味について深く考えた方。 回答者がパスカルのパンセを読んでいること。

みんなの回答

回答No.8

神の名のもとに虐殺を正当化したり、政治や経済を思い通りに進めようとする悪しき連中と距離を置きたいと思うちょります。 「あまりの人生の虚しさ」ってところが違うんでしょうな。 他人様が定義した神なぞ信じないし、そんな神を信じている人を遠ざけてきましたが、人生は極めて充実しておりますよ。 やがて終わりが来るのが悲しゅうて、悲しゅうて、、、。

314h
質問者

お礼

そう、その終わりが来る故に人生にとても深い虚しさを覚えてしまうということなんですよ。。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 こんにちは。  無神論は 神を《無い神》として表現しただけのことです。    それを忘れて むなしくなる場合というのは 神を抱いていても それを頭の中の観念の神とする場合に むなしくなる場合とおよそ等しいと思われます。  なぜなら どちらも 人間の感性や理性といった限りある能力とその努力ですべて思うように成るのだと考え違いをしているからです。  観念の神によって 何ごとも成すように成ると思い込んでいたわけでしょうし 無い神というじつは そのときには無神論という 観念の神によって 何ごともすべては人間の知るところとなると思い込んでいるということでしょう。  神は そして 無い神は 人間の精神ではなく 観念でもない。また おしえでもない。  パスカルの賭けは 有る神および無い神のいづれかに賭けると読み直したほうが よいでしょう。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

無い神という表現がよくわからないですね。。。普通に神が居る居ないと何か違いがあるのですか? 出来ればもう少しわかりやすく新しい言葉を定義せずにお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

先験的な価値を前提とするから虚しくなるのです。 確かに「全てのものは無機質な物体の運動である」と 思うと虚しい気がするが、そうした物質も全て自分の認識 において生じるものだと考えれば、意識の“所在なさ”は なくなる。 「自分(意識)の外に物質的環境があり、意識はその結果、 二次的に生じたものである」と考えると、その『外』に第一 原因が必要となり、また外的に従うべき権威や他律的 価値があるべきだと考えたくなる。 全ての存在は、量子的な不確定性=確率波動性に基づき、 無限に重ねると存在確率の山が平らになり、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、 認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は 光になり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、 自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 自分(潜在的認識可能性=感受表面=現在)から、過去(経験= 時間的流れ=自我仮説)と未来(予測=空間的広がり=時空仮説) が相補的(不確定性原理)に対発生していると考える時、神も 不要で虚しくもない=自由(自らによりて)自在(自ら在る)。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

物質だと思う虚しさではないんですよ。伝わりづらく申しわけない。 人生の終わりに待ち構えている無限の無にたいして人生が虚しく感じるわけです。 世界自体に虚しさを覚えているわけではなくむしろ世界(人生)だけをとってみればいいものだと思っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

人間ですから 生きていれば色々な事があるのが人生ですが 質問者様の二大前提は過去に既に終了致しました しかし 私は無神論者ですが この状態でも尚且つ神を信じないのには 理由なんかはありません 神は存在しないから信じる事が出来ないという全く単純な根拠です 貴方の言う 人生が虚しければ神を信じるのが当然と言う論拠が理解出来ません 私はどちらかと言うと ショーペンハウエル派では無く ヘーゲル派ですので 人生は楽しいものとの前提が性にあっています 礼賛派ですから厭世派の考え方は ただ単に会わないと考えているだけです 勿論私は運命論者です 運命の元に人生を投げ出さず 運命の元に人生を果敢に生きて行こうとするものです

314h
質問者

お礼

人生自体はいいものにもなると思っているのですがその後に待ち構えている無限の無と対比して怖くて虚しくなりませんかということです。 そうだとすれば正しい宗教を探そうとしてしまうのではないかと考えたのです。 それを知ってもなお虚しくないのであれば羨ましいものですね。私は虚しさを感じずにはいられません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177363
noname#177363
回答No.4

20代の頃、つらいことがあって、できることなら出家して、山奥に庵でもあめたら…なんて思ったこともあります。でも、それってただの現実逃避でしかないと、すぐに気づきました。 >その虚しさを背負ってまで神を信じたくない理由とは何でしょうか? 「その虚しさ」って、「人生の虚しさ」ということですか? 考えようによっちゃ、人生虚しいことだらけです。でもそういう虚しさを感じるから、他人とのつながりや、自分が努力したことの結果に喜びや幸せも見いだせるというものです。虚しさや苦しみ、悩みをどう乗り越えるかが大切なのであって、そういうものがない人生の方が、人間として薄っぺらに感じます。 私は、別に神仏などにしがみつかなくても、人生の虚しさを一生背負っていく覚悟は、とうの昔にできています。 「神を信じたくない」と、能動的に思ってるわけではありません。でも、信じる気にもなりません。 聖書でしたっけ?「信じる者は救われる」というフレーズは。それでいいと思います。 世の中には胡散臭いものも含めて、星の数ほど宗教があります。どの宗教を信じるかは、人それぞれ、その人の自由です。ということは信じないのも自由ですよね。 「信じる」ということは自然発生的なもので、多くの無神論者は「信じたくない」わけではないと思います。 ちなみに私は歴史(特に西洋史)が好きなので、宗教のことは多くの日本人よりは少しは知っていると思います。元々宗教に帰依したことはありませんが、歴史の一ファクターとして考察し続けてるうちに、どんどん特定の宗教を信じる気になれなくなりました。 あと、パスカルは読んだことがないですが、一時ルソーに傾倒したので、その影響もあるかもしれません(少しですけどね)。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

人生自体の虚しさと言うよりも死後の無限の時間の無を前にした時に人生の儚さと虚しさです。人生自体はいいものにも悪いものにもなると思っています。 無神論は神を積極的に否定するんですよね?無宗教と違いますよ。 確かに宗教者の振る舞いはどの宗教にしろろくなものでないですね。 ただそれは人間が本来悪いものであるから引き起こされるのであって、宗教自体はいいものである可能性もあると見ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”あまりの人生の虚しさに悲しくなって恐怖して”   ↑ 悲しくもないし、恐怖もしません。 深く考えれば、必ず人生をむなしく思う、 なんてことはありません。 深く考えて、人生はいいなあ、と思うこと だってありますよ。 質問者さんは人間を特別な存在だと思い込んでいる のではないですか。 人間が特別な存在だとする科学的根拠など ありませんし、進化論はむしろ人間の特別性に 否定的です。 人間は動物です。 他の動物と同じに、ただ生き、ただ死ぬだけです。 考える葦は人間だけじゃありません。 猿でも考えることは報告されています。 人間は特別じゃないんですから、人間だけの神様 なんておかしくないですか。 ”神様を信じたいとは思わないのですか?”   ↑ あんな矛盾ばかりのおとぎ話を信じる、という のが理解できません。 頭がおかしいとしか思えません。 ”虚しさを背負ってまで神を信じたくない理由とは何でしょうか?”   ↑ 信じたくない、ではなく信じられない、あほらしいと いうことです。 信じている人は、どこかで思考を切断した人だと 思っています。 そもそもむなしいと思っていませんし。 秋がもの悲しくなったのは、そういう詩が 中国で創られた以後だと言われています。 人生がむなしくなったのは、パスカル以後かも 知れませんな。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

あなたはパスカルを読んだのですよね? 人生とその後に来る無を一緒に考えても素晴らしいと思いますか? 私も部分的には矛盾があることは知っていますが、パスカルやキルケゴールといった精神的に素晴らしい、賢いと呼ばれた方が信じているのが不思議でならないのですよ。 私は常に自分より賢い存在がいると思っているのでそれらを信じる価値はもしかしたらあるのかなと思ったわけです。 秋の詩はただ個人が感じたことを書いているだけなのに対して、パスカルはっ死後の無限の無という無神論であれば事実で有ろうことに基づいて人間がかんじるであろうこと書いているので全く別だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>回答者は人生の意味について深く考えた方。  回答者がパスカルのパンセを読んでいること。 人生を深く考えて、結論を出そうとすれば、妻と子供を捨て、親を捨て、王子である身分を捨てて、国を後に修行の旅に出て、答えを探そうとしたシッタルダのようになってしまう可能性があります。あるいは、滝壺に飛び込んで自殺するとか。 なので、大多数の人は、危ないことに近づかないのと同様に、深く考えませんよ。

314h
質問者

お礼

そうなんですかね。。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

どっちでも良いのでは?。 虚しさを背負って、、、、皆普通に暮らしているし、 今日事故、病気で死なない限り、アシタガクルだけの話でしょう。 難しく考えすぎだよ、力を抜きなよ。

314h
質問者

お礼

普通に暮らし続けられるなら問題ないのですがいつか終わりが来ますからそれを想像すると深い虚しさを感じるのですよ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教家の方と無神論者の方へ

     すごくぼやけた表現で申し訳ないのですが、私がある締め切り済みの質問を覗かせてもらっていたら、 とある宗教をなさっている方の、ものずごい一方的で、独断的な投稿がありました。その回答の解釈は 「神様を信じていればそれで救われる」ということを前提に、論理的にどう考えてもおかしいことばか りを長々とのたまっているというものでした。  私は、宗教を否定するわけではありません。「神様仏様」という心のより所があるとほっとしますし、 宗教の種類を問わず、どの宗教においてもすばらしいことが教えの中に盛り込まれていると思います。  そこで、宗教家さんと(信仰する宗教がおありの方)できれば無神論者さんに質問いたします。あな たがなぜ宗教を信じるか、また、何故信じないのか、その理由を教えてください。

  • パスカルのパンセの1と2

    大学の授業でパスカルのパンセの教科書を購入するのですが、ネット書店で調べたところ、 パンセ1 パンセ2 があったのですが、この二つの違いは何ですか? 買うとしたらどちらを買っても支障はないのでしょうか?回答お待ちしております。

  • パスカル『パンセ』のキリスト教推しについて

    私は文学部の大学生です。 パスカルの『パンセ』を読んだことのある方で、キリスト教徒でない人は、どんな感想を持ちましたか? 有名なので一度は読もうと思い、パスカル『パンセ』を前田陽一訳・中公文庫版で読みました。 前半の、キリスト教にあまり関係ない部分で面白いところもあったのですが、だんだんキリスト教推しが「超うざく」感じられました。 私は別に特定の宗教の信者ではありませんが、寺院にも神社にも割とよくお参りします。無神論者ではなくて、なんとなく八百万の神的なものを信じています。仏教にもそれなりに親しみがあります。自分はキリスト教徒ではないと思っているのに、クリスマスにはなぜかケーキを食べます。 パスカルは、哲学者のくせに、人間には原罪があるという根拠のないことを断言しています。 この本が、聖書やコーランなどだったら、最初からその宗教の本として、その宗教の枠組みの中で語られることに全く違和感はありません。 でも、『パンセ』は高校倫理で習う哲学書のくせに、キリスト教推しが気に食わないと感じました。 しかも、「自分の信じる宗教を勧めるだけならまだしも、他の宗教の攻撃するのやめろ」と感じ、パスカルにげんなりしました。(私は宗教アレルギーではありません。思想や考え方の一つと捉えています。ただ、よく見かける、宗教のいちばん嫌な点は、他者や他宗教をしばしば攻撃する点です。平和や幸福のための宗教なのに他を攻撃するなんてアホかと思っています。) もちろん、パスカルは神への信仰を説いた人だとは前情報として知っていたのですが、有名なこの本がこれほど宗教色が濃いとは思いませんでした。 日本人がこの本を読むなんて想定すらされていないのだから、哲学書として『パンセ』を読んだ私が悪かったのでしょうか? キリスト教徒でない方で、パスカル『パンセ』を読んだ方は、どのように感じましたか?

  • あなたにとって人生とは?

    あなたにとって人生とは何ですか? 学校の宿題で意見文を書くことになり、皆さんの意見が早急に必要になりました。 回答をくださる方は、あなたにとって人生とは何か、とその理由を書いて下さい。

  • クリスチャンに質問/クリスマスソングの救い主って、何?

    諸人こぞりて、迎え奉り、 久しく待ちにし、主は来ませり・・ とあります。 パスカルのパンセで読んだことがありますが 当時民族こぞって、救い主を待ち望んだ しかも、1000年と言って良いくらい、長い期間、待ち望んだ。 と解説してありました。 ところで、現在の私どもに当てはめると、 救い主って何ですか どういう動機で待望するのでしょう 不安だから、満足できるものがないから それとも、救い主を求める理由がないのでしょうか つまり、現代流に言うと、救い主って何でしょう

  • もし、皆さんの身長があと10cm高かったら・・・

    “クレオパトラの鼻がもう少し低かったら歴史は変わっていただろう”とは、哲学者パスカルが「パンセ」の中で語った言葉です。 これについてはいろんな見方や解釈がされていますが、それはとりあえず置いておいて・・・ もし、皆さんの身長があと10cm高かったら、生活はどうなっていたと思いますか? 人生はどうなっていたと思いますか? 今よりも良くなっていたと思いますか?それとも、悪くなっていたと思いますか? 結局、変わりませんか?

  • なぜ、人生はたった一つしかないのか?

    なぜ、人生はたった一つしかないのでしょうか? どうして、人生はやり直しが効かないことが あるのでしょうか? 神様が、そう決めたからでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 無神論と云われる方へ質問です

     別に無神論と云われる方を批判非難するつもりはありません?  キリスト教やイスラム教等の様に神が絶対的な存在であり、それに従属する形で  救われていく教えとは違い佛教は釈尊がありのままに物事を見ていけ、私を知る  と云う事であり、本尊等も釈尊の死後真理の象徴として造られたとも聞きます。  故に、佛教の教えは無神論と似ていると思えます。  唯、世間で云われる無神論者と言われる方とは少し違う様な処があると思います。  佛教は「今権勢を極めていても何時までも続かない(無常)」  「生きている現在も絶対ではなく 死も訪れるがこれは私の計らいのないもの(無我)」  と云う事を説いております。  芥川龍之介氏の『蜘蛛の糸』で主人公犍陀多が蜘蛛の糸で救われる時、  「俺一人が助かればよい」という考えで地獄に戻ったと云う話から、その様な事がうかがわれました。  私的には死後の世界や霊魂は否定しますが、その様ないのちの繋がりやわたしのいのちも  多くのつながりにより生まれ、又私も死に至る身でありますが、そのような思いを大切にする  象徴であると、法や極楽は解釈しております。  さて、世間で無神論者と自称される方へ質問させて戴きます。  1 今現在が良ければよい  2 老病死は無価値で無意味なもの  3 死ねば物質と捉える  4 損得 役に立つか立たないないか 科学的に判断する  5 死ねば最終的には諦めていく  6 仏教では0(ゼロ)無もいのちの根本と見ますが、無は無意味無価値なものと捉える 昨今、不景気や地域社会の崩壊で「葬儀無用」が言われております 仏教も元来葬儀とは関係はありませんでしたが、江戸時代の寺壇制度で各集落ごとに寺社が造ら れたことに由来し、戦後もバブル期までは金銭的にもそう贅沢せずに行っていたのが派手になった これは見直していくべきだと思いますが、この様な事を踏まえ無神論と言われる方は どの様に捉えておらるかご回答いただければと思います。

  • パスカル著 パンセについて教えてください。

    教会に通ううちに、ある方よりパンセの話を少し聞く機会があって、本を読みたいと思いました。 ルイ・ラフュマ版がよい、と聞いたものの、アマゾンで現在扱っていないとのこと。 その翻訳者によって、内容も少しずつ違うものらしく・・・パンセはおろか、パスカル自体も「人間は考える葦である」いう言葉以外知らず、また最近はまともな読書もしていない私が、 とっつきやすく、また購入可能な「パンセ」をご教示くださるとうれしいです。 読書時間はそこそこ持てます。 また、パンセの感想なども併せて教えてください。

  • 人生の生きる意味を決めてください

    人の生きる意味が実際にあるかないかは一応置いといて、 神さまが現れまして、あなたに、人類の生きる意味を与えるよう命ぜられました。 さて、どのようなものでもいいのですが、とにかく意味を与えないといけません。放棄はできません。 というのが質問です。 どのような意味を付与するかということと、そのことを付与する理由もお願いします。 ここでいう人生の意味とは、個々人が決める種類のことではなく、人類がそもそもなぜ存在しているのかというようなレベルでの意味です。

このQ&Aのポイント
  • PDF組み替え作業で突然パスワード入力が必要になった場合、対応方法を知りたい。
  • パスワード設定はしていないが、パスワードを入力してもエラーが出る。
  • 以前は同じ作業をしてもパスワード入力を求められなかった。
回答を見る