• ベストアンサー

セキセイインコのろう膜

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

質問者さまのセキセイさんは、余程強く激突したんですね…。痛そうです。ぶつけてから、どれくらいの時間が経過しているのでしょうか? 現在の様子は如何でしょうか? 鼻のろう膜の剥がれ&充血の程度を、できれば画像で拝見したいところですが、剥がれ&充血だけであれば、安静&保温でも改善していくようには思います (もちろん、その程度によりますが)。保温は、場合によっては 30℃くらいまで上げてもいいでしょう。保温によって、免疫機能も上がり、患部からの感染症の防止 などへの効果も期待できます。 ですが、それだけ強くぶつけていると、身体の他の部位にも 何らかの問題が生じている可能性もあるでしょう。できれば、なるべく早く、獣医さんに診て頂いた方が無難に思います。私も、ウン十年前の話ですが、手乗りのセキセイインコが 飛行の練習中にふすまに激突して、その半日後に亡くなってしまったことがあります (原因は、激突以外には考えられませんでした…)。ですので、ご検討頂ければと思います。 なお、獣医さんを受診される際は、より適切な診療を速やかに受けるためには、例え遠方であっても、鳥専門の (もしくは 鳥の診療に詳しい) 病院をお選びになることを強くオススメ致します。一応ですが、鳥を診られる病院リストを下記に貼らせて頂きますね。 小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html 文鳥を診られるはずの動物病院サイト一覧 ↑ 文鳥以外もOKなはずです。 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/list.htm まだ寒いですので、病院への往復では、キャリーの保温に充分ご注意下さい。キャリーを暖かい布で覆い、使い捨てカイロをキャリーの外側に貼る (カイロは、発熱時に酸素を消費し、またカイロが濡れると危険なので、内側には貼らない方が無難です)、お湯入りペットボトルや暖かい缶コーヒー などを布に包んでキャリー内に入れる などの工夫をして、保温に努めて下さい。 「鳥獣医」 さんは全予約制のこともありますので、事前のお電話は必要でしょう。その際に、移動手段や費用 などのご不明な点についても お尋ねになれると思います。 どうかお大事になさってください。

ryo678
質問者

お礼

詳しいご解答ありがとうございます。 確かにかなりの衝撃だったと思います。ゴン!と音がしましたので…。 今の状態ですが、特段普段と変わりありません。 様子見で大丈夫かとも思ったんですが、念のため近くの動物病院に行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セキセイインコ メス化

    7才の雄のセキセイインコがいます 今年に入ってからろう膜の色が茶色くなり三ヶ月に一度定期的にレントンゲンを撮っています まだ精巣腫瘍は出来ていないと言われホルモン異常と言われました で様子見でそろそろ定期検診の時期になるなと考えていた昨日放鳥中に急に尾羽根をあげてお尻を全開にしてメスの交尾体制になり数秒動かなくなりました 初めての行動に動揺してしまいどうしていいかわからなくなり私がパニックになってしまいました 最後にレントンゲンを撮ったのは九月です 精巣腫瘍以外でもこのような行動をとることはありますか? これ以上発情過多が進まないように放鳥は控えたほうがいいでしょうか? 夜は早く寝かせてなるべく刺激しないようにしたらこのメス化行動は収まりますか? 今のところメス化以外とろう膜の変色以外に変わったところはありません お喋りもよくします どうしたらインコのために良いのか教えてください 精巣腫瘍に進まないように生活に気を付けて行きたいです

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの性別

    セキセイインコを初めて飼っています。色々と勉強していますが、いまいち性別が謎です。生後2週間の頃から飼っていて、その時はろう膜が濃いピンク色で♂だと思ってましたが、最近、鼻の穴の周りが青白いです。現在は生後2ヶ月になります。性別が確定するまでもうしばらく様子を見ますが、どちらの可能性が高いかアドバイス下さい。今は、鏡が大好きで、放鳥すると真っ先に鏡の前に行きます。カゴの中にいる時は「ピッピ ギャッギャッ ビービー」となんか怒ってる様に鳴いてます。怒ってるのでしょうか? ごはんは、キクスイの赤皮付シード、ボレー粉、青菜、お水にネクトンSを混ぜてあげてますが、下痢はしてないのですが、糞が細い気がします。いろは濃い緑と白の2トーンです。太さで言うと竹串程の太さです。こんなものでしょうか?体重は35g~37gです。 沢山質問させて頂きましたが、お分かりになる方、回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコ 精巣腫瘍について

    7才8ヶ月の雄のセキセイインコを飼っています 一年半くらい前からろう膜が茶色と青を繰り返しています 三ヶ月おきに定期検診をしておりホルモン異常の診断を受けています 前回の検診でお尻が膨らんでいるように見えたのでそれを相談しに行ったところ触診で全体的に脂肪がつきメタボなだけだと言われダイエットするように言われました でエサも毎日計りダイエットに励んでいたのですがなかなか減るどころか増えるのです お尻の膨らみも大きくなったような気がします 現在は54グラムあります インコ自体はとても元気でエサもよく食べますし上機嫌でよく喋りますし足の麻痺とかもないです 放鳥が待ちきれず部屋も飛び回りますがお尻の膨らみが気になります 精巣腫瘍の場合いきなり数日でお尻が腫れてきたりしますか? 腹水や腫瘍だったら見た感じで元気がないと思うのですがそんなことはありません 小鳥も見れる先生です 触診でも脂肪と腫瘍を間違えることはないと思うのですが… メタボなインコの下腹部はどんな感じなんですか? 我が家のインコは胸からお尻まで脂肪がついていると言われました 心配なのでどなたか教えてください

    • ベストアンサー
  • 4月の半ばくらいからボタンインコを飼い始めました。

    4月の半ばくらいからボタンインコを飼い始めました。 それはそれは可愛らしくて頭が白く尻尾のほうがパステルブルーの品種です。 お迎えして一週間くらいになるのですが 本とかにはよく”放鳥したほうがよい”とかいてありますが 最初の日に小さな箱からかごに移そうと思ったときにうっかり外に出してしまい、 部屋中飛び回っていたのですが壁にぶつかり 窓から逃げ出しそうになり、 とまだまだきちんと手乗りになっていないせいか放鳥するのが心配で仕方がありません。 しかも部屋の中には危険なものがいっぱいです。 放鳥しなくてもよいのであればそのままずっと籠の中で飛び回っていてほしいものだと思うのですが、 鳥さん的には大丈夫なのでしょうか? 病気とかにはならないでしょうか? ボタンインコに詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • セキセイインコの病気

    海外在住で大変困っています。 一週間前、主人がセキセイインコ(成鳥)を買ってきてくれました。かわいそうなことに病気だったようです。 大変おとなしく、鼻が詰まっており、呼吸のたびにぶつぶつ音がし、尾を上下させていました。 次の日、すぐに動物病院に連れて行きましたが鳥は分からないという事。 街じゅう調べましたが鳥を見てくれる病院はありません。 幸い、日本からマニュアル本を持ってきていたので 暖め安静にし、こちらのペットショップで紹介された薬を飲み水に入れて与えています。 三日ほど前からだいぶ落ち着き、少し鳴くようになりましたがまだまだ苦しそうです。 小さなかごに移し、周りを24時間32~35℃にし、加湿器をつけています。 えさは、カナリーシードと粟を混ぜたもの。 豆苗。(食欲はあるようです。) 飲み水には薬を入れています。 (効能は腸炎、呼吸器の感染、消化、抗菌消炎。) 他に私ができることはありますか? 鼻の穴が詰まっていますが自然と治るのでしょうか? 顔も痒がっています。また、ろう膜の上の部分がはげています。くちばしは横線が入りぼこぼこしています。 本を読むと色々な病気が当てはまり、お医者さんも居らず、薬も種類がなく、とても不安です。 どうぞ私にアドバイスをお願いいたします。

  • セキセイインコを室内で放し飼いしてる方いますか?

    セキセイインコを室内で放し飼いしてる方いますか? 室内放し飼いを検討しているので経験者のかたの意見をいただきたいです。 我が家では生後11か月のオスを2羽で飼っています。 飼いはじめの状況は、同じペットショップ・同じ籠から同時購入し、すでに一人餌できていたのもあり、人間とは距離を保っています。たまに手乗り遊びはしますが、肩などには乗りません。常に2羽で仲良く遊び、餌を食べる時も寝る時も行動は一緒です。 生活状況については以下の通りです。 ・生活場所は居間のみ。壁の1側面に鳥の止まり場スペースを設置していて(本格的なもの)、そこ以外は基本止まらない。部屋を飛び回るが、着地は必ず止まり場。 ・床やソファーなど家具には絶対来ない。 ・窓の開閉時は必ず鳥を見ながら、網戸も一緒に動かして外への隙間を作らないように動かしている。 ・仮に1羽が離れた場所にいても、もう1羽が激しく呼び鳴きするので気付きやすい。 ・籠に入るのをかたくなに拒否する。(無理やりいれる)最終手段で部屋を暗くして捕まえるが、飛び立ってしまうと落下や壁に衝突してしまい危険。明るいまま捕まえるのは非常に素早いため困難。 これらのことがあり、「籠に入れる必要性ってなんだ??」と感じてきました。 しかしどの飼育本にも「放鳥は時間を決めて~」と書いています。その理由には危険防止やわがままにならないような躾など唱っています。 部屋をあちこち渡り歩くインコなら、行方不明になったり事故を起こしてしまうこともあり放鳥時間を決めるのは分かりますが、うちのインコは決まった高めの場所しかいないし、だから糞も散らからないし、危険なものも居間にはないので、居間=鳥ちゃんのお部屋になっても大丈夫なんじゃないかなーって思います。 わがままにならないように~というのも、鳥は犬のように忠誠心があるわけでもないし、人の子のように情緒面の発達がするわけでもないし。。。根拠があいまいです。現に指定の止まり場に行かないように調教しているのでいいのでは?と思います。 私はもともと出来るだけ自由に飼いたい願望があり、部屋でのびのびと過ごす姿を美しく感じています。決まった止まり場を作ったのも、安全に長く放鳥させたいからでした。 長々と書いてしましましたが、もしインコを室内で放し飼いしている方がいたらお話をお聞きしたいです。どのように飼っているか、注意点など。あと疑問なのが、冬場の温度管理(ちなみに私の住まいは埼玉です。)と夜はどうしているかです。我が家の鳥は豆電球くらいの明かりなら見えている?ようですが、いきなり飛び立ったりするのかな。。?と色々考えています。冬は籠にラップを巻いてペットヒーターを付けていましたが、もう成鳥だしどこまで温度管理が必要なのかうやむやです。 自然界のインコを考えると夜や多少の寒さは大丈夫な感じがします。 私の考えについてのご指摘でも構いません。ご意見・アドバイスを是非お願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの暑さ対策

    セキセイインコがおります。 私は仕事のため午前10時すぎに自宅を出ます。帰宅する午後7時前後まで、インコは閉め切った部屋で過ごしています。 室温28~31度程度。湿度は、除湿機を運転させているので55~60%ぐらいになりますが、運転開始当初は70%ぐらいです。 クーラーは窓用エアコンで、部屋全体を冷やすには扇風機などを併用する必要があるため、あれもこれも付けっぱなし…では電気代が掛かりすぎてしまうため、除湿機だけ運転させて出掛けています。 昨年は、これで乗り切ったのですが、今年はダメみたいです。肩をいからせるように羽を広げていたのでネットで調べたら、暑い時にする仕草のようでした。 保冷剤をケージの上に置くといいと聞きましたが、うちは丸カゴを使っているので上に置くということが出来ません。 冷気は上から下に流れるので、保冷剤を下に置くと効果がないようにも思うのですが… 引っかけるようなところもありませんし、どうしたもんかな…と思案しております。 何か良い方法はないでしょうか。下に置く、あるいはケージにもたれかけされるなどでも効果あるでしょうか。 アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
  • オスっぽいセキセイインコの蝋膜の色が茶色くなってきました

    10月4日で生後6ヶ月になるオパーリンブルーのセキセイインコを飼っています。 吐き戻し(一回につき粟一粒程度)をしたり お気に入りのおもちゃにすりすりしたことが数回あり 毎日言葉や音を真似しているので てっきりオスだと思っていたのですが 蝋膜の色が一向に青くなりません。 それどころか今月に入ってから日に日に茶色に近づいてきています。 動物病院に相談したいのですが 鳥を診れる所までは最短でも片道7時間以上かかり、正直無理があります。 素人ながら精巣腫瘍を疑っているのですが ネット検索で、似た症状の若い子が肝機能障害であったと知り、 現在、肝機能やホルモンバランスを改善する方法はないかと探している次第です。 どんなことでも結構です。どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。 現状を説明しますと 蝋膜:白~灰色のような色がベースで、中央がうすい水色、周りが黄土色(質感、厚みは変化なし) 爪:1本だけ先端が3mm程黒いです。 食事:アワヒエキビカナリアシード(皮付き)・ズプリーム(あまり食べない)・ボレー粉1つまみ・ネクトンS1振りを混ぜたもの、カトルボーン。 糞:形や数は正常ですが、朝のみ力んで排泄。 体重/外見:生後2ヶ月以降ずっと35g(+-1g)。腫れ物はない様子。 室温:昼25℃、夜20℃ 睡眠:餌を与えた後、13時間真っ暗な部屋で寝かせています。 日光浴:週1~2回、1時間前後。 発情対象になっていたおもちゃは今月から撤去しました。 放鳥:朝一番と夜寝かせる前に30分から1時間ずつ。飛ばせたり追いかけっこしたり。 以上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 新しく迎えたセキセイの雛の片方の鼻の穴が。

    昨日、新しくセキセイインコの雛をお迎えしました。 よく健康状態などを観察して選びましたのですが、帰宅してよく見てましたら、片方の鼻の穴が塞がってる様です。 何かが詰まってるという感じでもなく、鼻水なども出ておりません。 穴が全く無くなってる訳ではないのですが、もう片方は奥まで綺麗に開いてるのに対し、綺麗に奥まで開いていないといった感じです。 色々と検索しましたところ、鼻の症状では疥癬という病気が多い様ですが、ろう膜は綺麗な色をしており、ツルツルしていますし、カサカサしたり、白く粉を吹いた様になっていたりなどの症状はございません。 まだ、産毛が半分位生えてきてる程の雛なので、もう少し大きくなってくれば、しっかり開くのかな…などとも考えたりしていますが、どうも心配です。 心当たりや、何かお分かりの方いらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先程、深夜にセキセイインコの雌が突然、、

    6歳のメスのセキセイインコが1時間ほど前に、ピーーーーっと、人間の鼻がなっているような長い声で鳴いていました。こんなこと今までなかったので様子を見ると、体を傾けたり、おなかをうねらせたり、少し羽を広げたりしてました。  どうも苦しそうなので、小屋から出してあげようとすると、部屋中を15秒ほど飛び回ってしまいました。 オスのインコもいたので、もしかしたら産卵かと思い、調べていると、卵づまりのことが出てきました。 この子は卵を産むのも初めてでしかも6歳と高齢です。 心配で、近くの救急小動物病院に電話をしても、担当医がいないとか、鳥は診ないと、今対応してくれるところはありません。 今日まで元気な様子だったので驚いています。 飛び終わった後、しばらくおとなしかったのですが、先ほど餌を食べていました。 今はいつものように小屋に遮光カーテンをし、おとなしくしているのですが、落鳥してしまわないか心配です。 初産がはじまったのでしょうか? ユーチューブでセキセイインコの産卵の様子を見たのですが、 もし、あの様子が産卵だったとしたら、 部屋を飛び回ったということで、 卵がひっこんでしまうなんてこともあるのでしょうか? 明日、9時に病院に行くまで心配でなりません。 卵づまりの場合どうすればいいでしょうか? 自然の産卵だとしたら、何分ほど様子をみてあげるべきなのでしょうか? とても心配です。よろしくお願いします。