• 締切済み

数IIIの最大最少、2次方程式の問題

mister_moonlightの回答

回答No.1

>この問題は判別式≧0でやってみたのですが、答えと計算が合わないようで手間取ってます。 判別式が使えるのは、2次方程式。 したがって、君の解は (k-1)^2≠0を前提にしている。その配慮がないことと、例え 2次方程式の場合でも“異なる2つの解”だから 判別式>0. 後は ヒントを書いておく。 (1) xy平面上に3つの条件を図示する。x+y=αとすると、y=-x+αだから 傾きが -1の 直線。 それを傾きを保ちながら、上下に動かしてみる。 ある点を通る時が、最大値と最小値を与える。 (2) 等辺をx、底辺をy、高さをhとすると、その3つの間にある関係式がある。 又、2x+2y=α。体積は yとαで表せる。そこで、αを消して、yの変域を決めると 体積はyの3次関数になる。 後は微分。

関連するQ&A

  • 数学の問題です!!

    長さacmの針金で二等辺三角形をつくり,その底辺を軸として一回転させてできる立体の体積を最大にするには、二等辺三角形の底辺と等辺をどのようにすればよいか。 お願いします!

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 数II図形と方程式の単元の問題解説

    X^2 + 2y^2 = 1 の範囲を満すとき、x+y^2の最大値、最小値を求める問題において、x+y^2= tとおいて、x^2+2y^2=1に代入してxの二次方程式にする。そこで、判別式から実数解を求めるための条件からtの範囲を求めると最大値は出ます。図形的に見れば楕円と放物線の交点になるので、判別式で最大値、最小値が求められると思うのですが、なぜ判別式からは最小値が出ないのか、解説をお願いします。

  • 実数条件の最大と最小

    問題)実数x,yがx^2+y^2=5を満たすとき、x-2yの最大と最小を求めよ。 で、x-2y=kと置き、xを消してyとkの式にし 5y^2+4ky+k^2-5=0 までわかったのですが、その後の 「yは実数であるから、実数解を持つ」 という表記がわかりません。 その後kの範囲を出すために、判別式に流れるのですが・・。 yが実数であっても実数解を持つとは限りませんよね? わかるかたいらしたらお教えください。

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 方程式についての問題。。。

    (1)方程式x3乗ーx2乗+ax+b=0の解が1つがx=1+iであるとき、実数解a,bの値を求めよ。またほかの解を求めよ。 x=1+iを方程式に代入したのはいいんですがそれからなにをすればいいかよくわかりません。 (2)直線Jの方程式 y=2x+1とするとき、Jに関して点A(1,1)と対称な点Bの座標を求めよ。 対称の時の仕方が教科書みてもいまいちわかりません。どなたか詳しく説明してくれませんか?

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • この連立方程式の問題を教えてください。

    この連立方程式の問題を教えてください。 問題は 連立方程式 xの2乗+yの2乗=a , xの2乗-xy+yの2乗=bがx>0、y>0をみたす解を少なくとも1組持つために実数a,bのみたすべき条件を求め、点(a,b)の存在範囲として図示せよ。 です。

  • 2次方程式

    xの2次方程式(x^2)-2(n-1)x+3(n^2)-3n-9=0が実数解をもつとき、解の2乗の和の最大値と最小値を求める問題で 2実数解をα、βとおくと n=-2,-1,0,1,2となりました。 このとき2乗となる和の求めかたを誰か教えて頂けませんか? P=(a^2)+(β^2)は仮に置いたと考えてよいですか?

  • 二次関数の問題。

    ある問題集に、こんな問題がありました。 【x, y の間に (xの2乗)+(yの2乗)=1の関係があるとき、 3x+4yの最大値・最小値を求めよ。】 うまく解けなかったので、ヒントを見たところ、 ____________________________ 【x、yが (xの2乗)+(yの2乗)=1を満たしながら変わるとき、3x+4y=kという値をとる】ことと 【連立方程式 (xの2乗)+(yの2乗)=1 と 3x+4y=k とが実数解をもつ】こととが同値であることを利用する ____________________________ というようなことが書いてありました。 なんで、この2つのことが同値なんですか? そのことと、問題の解き方とがどう結びつくのか分かりませんでした。  数学はド素人で、ただ好きで問題集を覗いているだけなので、 基本的な質問ですみませんが、どなたか分かりやすく教えてください。