• ベストアンサー

数学の問題です

2次方程式2x^2+3x+4=0の2つの解をα、Βとするとき、α^4+α^2Β^2+Β^4の値を求めよ。 解説と答えまでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

2次方程式の解と係数の関係より  α+β=-3/2, αβ=4/2=2 この和と積を代入するだけです。 つまり α^4+α^2β^2+β^4=(α^2+β^2)^2-α^2β^2 =(α^2+β^2-αβ)(α^2+β^2+αβ) ={(α+β)^2-3αβ}{(α+β)^2-αβ} ={(9/4)-6}{(9/4)-2} =-(4-1/4)(1/4) =-15/16

koara1210
質問者

お礼

ありがとうございました!分かりやすかったです(`・ω・´)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#151285
noname#151285
回答No.3

すみません... ax^2+bx+c=0の解を足すと-b/aで解をかけるとc/aです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151285
noname#151285
回答No.1

Bはβではないですか? α^4+α^2Β^2+Β^4 α^2をx、B^2をyとおくと x^2+xy+y^2と簡単になって更に簡単にすると(x+y)^2-xy xとyを元に戻して(α^2+B^2)-α^2B^2 ax^2+bx+c=0の解は-b/aとc/a つまりαが-3/2、Bが2 α^2が9/4、B^2が4 あとは計算するだけです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    kを実数とするとき、xの方程式x^3+(k-1)x-k=0が異なる3つの実数解を持つように、kの値の範囲を定めよ。 答えと解説お願いします。

  • 数学の問題です

    解と係数を利用する問題でわからない問題があります。 二次方程式x^2+3x+8=0の2解をα、βとするとき、α^4+21β^3の値を求めよ。 どなたか解説をお願いします

  • 中3の数学

    2次方程式 x^2+ax-8=0 の解の1つは-2です。 (1)aの値を求めなさい (2)もう1つの解を求めなさい 答えと解説をお願いします。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます…

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか? aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0

  • 数学の問題が分からないです・・・

    数学の問題が分からなくなってしまいました・・・ 解答見ても、答えしか書いてなくて・・・(泣) この問題です。 〈二次方程式〉 Xの二次方程式 x²+2ax-18a+27=0…(1)と x²-ax-4=0…(2)について、(1)の解の1つがaであるとき、aの値と(2)の解を求めなさい。 です。 どなたかお願いします。

  • 高校数学

    方程式x^2-2x+2=0の2解をα、βとする時、 β/α^2+α/β^2の値を求めよ。 と、いう問題が解けなくて困っています。 答えは-1です。 どなたか解説お願いします。

  • 高校数学についてお聞きします

    二次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとするとき、α^2+αβ+β^2とα^4+21β^3の値を求めよ この問題のα^2+αβ+β^2の値は求めれた(ちなみに値は1です)のですがα^4+21β^3の値が求めれません… α^4+21β^3の値は433なのですが答えさえ求めれずにいます どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 高校数学の問題です。

    pを実数の定数として、2次方程式 x^2-px+p=0 ・・・(*) がある。 (1)(*)が異なる2つの実数解をもつとき、pのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)(*)の2つの解をα、βとおくとき、 A=α^2-4α、B=β^2-4β とする。 (i)A+B、AB をそれぞれpを用いて表せ。 (ii)AB<0 となるようなpの値の範囲を求めよ。 (3)pの値が(1)で求めた範囲にあるとき、(*)の2つの実数解 α、βについて、4次方程式 (x^2-αx+α)(x^2-βx+β)=0 ・・・(**) を考える。 (**)の異なる実数解の個数をpの値によって分類して求めよ。 解説お願いします。

  • 数学Iの問題で困っている問題があります

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか?問い(4)だけわからないんです aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0 中間値に定理を用いて f(-7)f(6)<0 f(0)f(1)<0を満たせばよし と言われたのですが中間値の定理がわからないのです 助けてください