• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫について)

夫について

kohji0429の回答

回答No.5

私も旦那さんと同じような性格ですので、すこし気持ちがわかるように思います。奥さんのことが嫌いではないです。一人暮らしが長くて、共同生活をすると、いままで一人でやってきたペースがあるので、共同生活だから当然というような事柄でも、どうしてもイラッっとしてしまいます。あいさつや、予定を言うことも、その一つです。ましてや無口な性格だとなおさらです。でもそれはたいがい時間が解決すること、慣れの問題です。友達と居るときは明るい・・ってのは外面です。私もそうです。やさしい気持ちで接してあげてください。

cocoahott
質問者

お礼

御礼遅くなり申し訳ございません。 旦那と同じような性格の方にご回答いただけて嬉しいです。 私との会話を避けているのではないと分かり安心しました。 一人暮らしが長いと自分の生活リズムが出来上がってしまっているというのは分かりますが、挨拶や連絡は当たり前のことと思っていたので、そういうことをしない相手にイライラしていました。 これからはおおらかな気持ちで接していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫との会話

    3年付き合って結婚して3年がたちました。 いつ頃までかというと定かではないのですが、以前はよく会話し、面白くて優しかった夫ですが、ここ最近は会話も減り、話しかけても返事が感じ悪いことが多いです。話しかける内容は色々で、ニュースや世間話、家族やペットのこと、休みの日何しようかなどなどで、主な返事は「別に」「わかんねー」と怒ったような口調で返されます。無言の時もよくあります。私としては怒った口調になるのがわからないし、「ふーん」「そうなんだ」くらいで普通の会話がなぜできないの?と思うのです。 以前はどんな会話でも楽しくキャッチボールできていました。 夫からはあまり話しかけてこないので、私が話さないと1日会話なく終了してしまうのが、嫌なので、何かしら話しかけて少しでも会話したいと思います。 ただ、先のような返答ばかりされると、こちらも気が滅入ってきてだんだん話しかけるのが憂鬱になるというか、どうせこれを話してもこんな返事しかこないのかなとか考えてしまい、すごく気を使って変に話しかけずらくなっています。 外食してもあまりしゃべらないし、何か言ってもすぐに会話が終了して続きません。隣で楽しそうに会話している夫婦を見ると羨ましいと同時に悲しくなってきます。 私は夫婦間の会話は大切だと思っていて、会話の内容はどんなことでもいいのでただ楽しくコミュニケーションをとりたいです。このままだと一緒にいるのが憂鬱になってしまいそうです。 また、基本的に夫は「おはよう」「おやすみ」などの挨拶はしません。「おかえり」は私が「ただいま」と言うと(嫌々な感じ?)でボソッっと言います。 何度かこの気持ちを夫に伝えましたが、わかったと言いつつ状況は同じです。 ちなみに外面はいいので、会社やお店の店員などには感じよく対応します。私の両親には普通だと思いますが、両親は気遣いのできない男だと言っています。(でも親はとても感じよく夫に接してくれています) 結婚の挨拶に行ったときも世間一般的な挨拶はありませんでした。 なぜ夫は以前と変わってしまったのでしょうか?どうしたら前のように楽しく会話できますか?

  • 旦那の態度

    結婚3年目、子なし夫婦です。 旦那の態度に、どうすればいいのか分かりません。 元々そんなに口数が多いわけではなく、テンションも高い人ではないのですが、ここ最近毎日無言で帰宅して、無言でごはんを食べて、無言でお風呂に入って、そのまま寝室にこもってます。 もともと、ただいまとかいただきますとか、そういった類いの挨拶は家ではしない人ですが、会話はそれなりにありました。 でも今は全くないんです。 何か会社であったのかと思い、「何かあったの?大丈夫?」と聞いても、「別に。普通だし」と言うだけで、そのまま何も話さなくなります。 しつこく聞くと、「もういいからあっち行けよ」と言われます。 お盆中は普通にコミュニケーションしてたし、笑いながら会話もしてたし、特に機嫌が悪いとかもなかったのですが・・・ 旦那のこういう態度は、たまーにあることなんですが、もう本人の中で区切りがつくまでそっとしておいた方がいいのでしょうか? 原因も話してもらえずただ毎日ものすごくテンションが低く、会話もなく、寝室にこもりきりで、わたしの存在は完全無視、何がしたいのか、わたしにどうしてほしいのか、八つ当たりなのか、何が何だか分かりません・・・ 基本的に、愚痴とか悩みとかはほとんど話さない人で、自分の中で解決したら普通に戻るのですが、その間正直心臓がきゅーーっとなるというか・・・かなり疲れます。。 こういう時、みなさんならどうされますか?

  • 夫の妹の結婚式

    来週、二週間前に入籍をした夫の妹の結婚式があります。 出席してほしいとのお話があり、悩んでいます。 悩む理由としては、 (1)結婚を前提におつきあいの挨拶をご両親にしてはいたものの、妊娠が発覚し、入籍したのがほんの二週間前です。夫側の親戚にはほとんど面識が無く、結婚した話も伝わっていないと思われます。夫側の家族は、ご両親と妹さんにはお会いしていますが、お姉さんともお会いしたことがありません。(姉(既婚)、主人、妹の三人兄弟。) 考え方によっては、おおぜい集まるであろう夫の親戚一同に、挨拶をするいい機会ではあるとは思うのですが、いきなり妹さん主役の結婚式で挨拶をしてまわるのもどうかな、と思います。 (2)また、急な入籍だったため、もし出席することとなると、披露宴では席札もなく座席表にも記載は間に合いません。椅子のみ追加されることになると思います。 (3)また、妊娠初期のつわりも有り、式会場は遠方のため、体調の心配も有ります。 でも、折角のお祝いの席にお誘いいただいたのに、お断りするのは失礼にあたるのではないかとも思うのですが、どうでしょうか? いまのところは、体調不良で出席できないかもしれないとの連絡はしておりますが、まだ悩んでいます。 皆さま方のご意見アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 夫を大切に想うには…

    私の夫は精神的にとても自立しています。 この頃、夫に対して愛が薄れてきました。 愛しいと思えなくなってきている自分が悲しくて寂しいです。 夜な夜な悲しい気持ちを抑え切れなくて涙が出ます。 スキンシップは嫌いな人なので結婚当初からありません。 夫婦生活もこの3年ありません。 結婚2年間の寝室は一緒でしたが引越し後は夫からの申し出で寝室が別になりました。 理由は生活スタイルが違う、室温が合わない、寝た気がしない、自分の時間が欲しい、この3点です。 会話もなく、寝室も違う、コミュニケーションを取る時間も無く、スキンシップもない。 夫を大切に愛しく思う時間がないから余計に加速して愛情が薄れてきています。 何度も話しかけていますが、口数がもともと少ない人なので何を考えているのかよく分かりません。 子供を通じて…と思いますが、そんなに子煩悩でもないようで、 子供が遊んでいようが体調を壊していようが21時に自室に行ってしまいます。 この8年で私は入院を3回しました。 うち1度は全身麻酔の手術をしていますがその時にも見舞ってもらったことはありません。 経済面で面倒を見てもらっているので見舞って欲しいと強気では言えませんでした。 家計は夫が仕切っていて、結婚当初から夫の給料は知りません。 とにかくコミュニケーション、スキンシップを取りたいです。 ただ側にいて相手のぬくもりや息遣いを感じるだけで幸せなのに、それさえさせてくれない夫。 夫婦のあり方について考え方が違いすぎているから、近くにいても遠い存在なのでしょうか? 夫のことを好きなのかどうなのか自分でもよく分かりません。 離婚したいとかそんな風に思っているわけでもありません。 どのようにすれば夫を大切に愛しく思うことができるのでしょうか?

  • 夫から離婚したいと言われています。

    結婚して6年弱です。子供はいません。 昨年末に離婚を切り出されました。 理由は、私と夫婦でいる必要がないとのこと。 元々私は一緒に過ごしたいと思っていましたが、 旦那は付き合い等が大事で私もだんだん仕事中心の 生活になり、家事も疎かに。 仕事が忙しく、帰りが旦那より遅く、旦那が夕飯を作ることや 洗濯することもしばしばありました。 何度か離婚する、俺はお前の親じゃないと言われましたが、 私はあまり深く考えず甘えていました。 その間にも旦那は癒されずストレスをため、精神安定剤を 服用することもあったようです。 お互いにストレスから、借金も重ねてしまいました。 旦那は、このまま一緒にいても、幸せになれない。 破滅するだけだ。最後位、俺のことを考えて離婚に応じて欲しい。 人間的にはお前のことは好きだが、もう一緒にやっていけない。 ここ2年位ずっと考えてたけど、お前が泣くのを見たくないから 言えないで我慢してきたが、もう我慢の限界とのこと。 自分が壊れていく。 でも、私は出来ることならやり直したいんです。 仕事も時間帯を変えて、旦那より早く帰る生活に変えました。 でも、旦那は今年に入ってから毎日遅く、土日も仕事と言って 出かけて行きます。そして、旦那には浮気相手がいるようです。 いつからなのか分かりませんが気づいたのは、先月です。 それが離婚したい原因なのか、単純に私とのことなのかも 分かりません。毎日会話らしい会話もなく、挨拶する程度。 こんな状況で毎日苦しくて、どうしたらいいか分かりません。 もうやり直すことは無理なんでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • 友人の旦那さんと会うの断りたい

    人の旦那さんがくるのを断ろうかと思います どう思いますか 仲の良い友人が隣県にいます 3ヶ月に1度ほど、 私が出張のついでに呼びかけて夜あったり、お休みに予定を合わせてあたり、向 こうがこっちへきたり、 しています。 ここ一年半くらいですが、 ご主人が途中で合流することが多くそれが苦痛です ご主人口数が少ないタイプで、 はじめは世間話をしてきますが、 下手すれば途中で無言です 私の友人も口数が少ないので、 私はその空気が耐えられずつらいです 一生懸命話しかけますが、 うん、とかそうだねとか。 会話が続きません。 どうも、遠方からきてくれるから挨拶をしたいということで、顔をだしてくれてるみたいですが。 そんなに気を使わなくて良いよ。 と、いいたいのですがどう思いますか? また、たしかにたまに会う嫁の友達と話すことなんて無いと思います。口数がもともと少ないならとくに。 それなら挨拶だけして帰れば良いのに。とか、 きてくれたのにそんなことを思ってしまう自分がいます。 夕飯時前に帰るなど、しましたが、それでも帰る直前に合流してきて、 また気を使わなきゃいけないのかと憂鬱になります。 今年私が結婚することになり、 方向した年内に会おうと誘われ年内にあうことになりましたがその前に ご主人は毎回悪いから大丈夫だよ ていいたいがいかがでし

  • 夫にとって妻は何ですか?

    旦那に「お前は俺のカレンダーなんだから俺の予定事項は覚えといて。忘れないでくれる」と言われました。 正直この言葉を言われショックでした。 そして旦那にとって「私は何?」と思いました。 結婚して3年が立ちますが、幸せな時はほとんどありませんでした。 ケンカをすれば、旦那から暴言を言われ時に手が出たりすることもあり嫌な思いをたくさんしてきました。 また自分の性格全てを否定されたこともありました。 ときどき「旦那は、どうして私と結婚したんだろう?」と思うことがあります。 離婚すれば楽なのかもしれませんが、離婚はいつでも出来ると思うので、上手くやっていこうと思っていますが不満はつもるばかりです。 結婚している男性の方に聞きたいのですが、夫にとって妻は何ですか?うちの旦那のようにカレンダーですか?それとも家政婦ですか? バカな質問をしていると思いますが・・・教えてください。

  • 旦那の実家への帰省について

    結婚6年目の主婦です。旦那の実家は高速で2時間弱にあり、旦那が昔から通う床屋にいくという理由で月1ペースで帰省します。私の実家は遠方なので、旦那が帰るといえばしかたなく旦那の実家へ私もつきあいます。 旦那の両親はよい方で嫌いじゃないのですが、やはり気遣いで疲れます。私も働いているので週末はのんびりしたり、大掃除をしたいのが本音ですが、結婚当初から背伸びしていい嫁を演じてたのであとにひけなくなってしまいました。 旦那の実家での私の気持ちを伝えたら、旦那にしたらこんな気遣いは当然といい、自分の両親を批判されているようにとってしまいました。確かに私より旦那の方が気遣いなのは確かなんです。でも私は結婚するまでほとんどマイペースにやってきたタイプなので、気遣いにはとてもエネルギーをつかいます。旦那にこの気持ちを理解してはもらえないんでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 夫は普通じゃないですか?

    34才子なしのパート主婦です。先日、派手な夫婦喧嘩をしました。夫は普段は平和主義で口数もすくなくて気遣い上手な人ですが、一度キレてしまうと人が変わったみたいにドアや壁を強くたたいてへこましたり、ものをたたきつけたりしてこわしたりします。普段は言えない不満が大爆発するみたいに私を傷つける言葉も平気でいってきます。顔つきも怖くてまともな話し合いができなくなります。私達はそんなことの繰り返しなので、冷静に向き合いお互いが納得するまで理解しあったことがありません。 ただ暴力はふりません。女性に手をだすことは最低なこと。という昔からの教えは守っているようです…。喧嘩後、2、3日するとほとぼりもさめて謝りはしませんが急に気遣って接してきます。暴力をつかういわゆるDVの人もキレた後優しいくなるんですよね?夫は物にあたりますが、中身は同じ人種なのでしょうか?

  • 夫との会話がうまくかない

    結婚して1ヶ月の新米主婦です。よろしくお願いします。 彼とは2年半付き合って、先月結婚しました。 お互いの会話・コミュニケーションについて悩んでいます。 彼は口調がきつく、会話するごとに傷ついています。 文面では伝えにくいのですが、ごく普通の日常会話で ・「違うっ」「そうじゃないっ」等、バトルしているかのごとく   批判的で突っかかってくる感じ。 ・息を思い切り吸って「言うぞっ!」という喋りだし方。 ・選ぶ言葉も固くて激しい単語が多い。 ・表情も「ねじ伏せてやる」といった様子(これはかなり不快を感じます) これが日常です。 友人からも「○○(主人)さんってケンカ売ってるの?」「いつもあんな喋り方?」と言われました。 今までの付き合い、友人関係等見ていると、 言葉の表現の仕方、喋り方だけの表面上の問題だと思います。 一度「不安になるから普通に喋ってほしい」と指摘しながら二人でじっくりと話したことがあります。 彼によると、一人で実家から出てきたときから 「負けたくない」「バカにされたくない」という意気込みが癖になってその「鎧の脱ぎ方がわからない」というのです。 私には理解できません。鎧って何?と。 今朝も朝からすごい剣幕で喋るので、「それが怖いのっ、怒ってないってわかるけどその喋り方、フツウでいいから」とつい言ってしまいました。彼は傷ついたようでした。 無意識な言動を直すのは難しいのはよくわかりますが、どうしても私の方が怯えてしまうんです。 内面的には優しくて繊細で私のことをとても大事にしてくれます。 気遣いもしてくれるし、それらに関しては満足すぎるくらい満足しています。言葉だけなんです。彼も自覚はしています。 どうすればいいでしょうか? 喋るたびに指摘するというのは彼も嫌だと思うので、私が受け入れるしかないのでしょうか? もう少し日をおけば落ち着いてくるでしょうか?