日本語を勉強中の中国人が質問する「はみ出す」「ひっさげる」とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人が質問する「はみ出す」「ひっさげる」とは何か理解を求めています。
  • 「はみ出す」はジャンルから大きく逸脱することを意味し、例示されたアーティストが通常の範囲を超えて活動していることを表しています。
  • 「ひっさげる」はプロジェクトを主導して進むことを意味し、述べられたアーティストがさまざまな場所で造形の取り組みを推進していることを指しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

文中の「はみ出す」、「ひっさげる」の意味

 日本語を勉強中の中国人です。日本人著者の本を読んでおります。意味がわからない言葉が二つあるので、教えていただけないでしょうか。 「1935年にブルガリアで生まれたクリストは、彫刻家というジャンルから大きくはみ出してしまったアーティストのひとりだが、バックミンスター・フラーとは全く違ったアプローチの仕方ではあるが、街路に橋梁にそして歴史的建築の数々に、さらには大地に渓谷に、あるいはマイアミの海岸や島といった自然景観を舞台に、造形のプロジェクトをひっさげてつぎつぎと挑戦をつづけていった。」 1.「ジャンルから大きくはみ出してしまった」の「はみ出す」の意味。 2.「造形のプロジェクトをひっさげて」の「ひっさげる」の意味。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

1.「ジャンルから大きくはみ出してしまった」の「はみ出す」の意味。 : 「はみ出す」という言葉自体は、「一定の範囲・枠から外に出る。中に入りきれないで外へあふれ出る」という意味です。 原文の場合、「一定の範囲・枠=彫刻家という分類(ジャンル)」です。 ウィキによると、クリストという人は、 美術館の建物を丸ごと梱包したり、長さ2キロメートルにおよぶ海岸を丸ごと梱包するなど、色々なものの梱包を主にした芸術表現を行った人のようですね。 一般的な彫刻家と呼ばれる人は、このような芸術表現はしません。 http://www.praemiumimperiale.org/ja/laureate/sculpture/item/102-christo それで、「クリストは彫刻家という分類の範囲から大きく外に出てしまったアーティストだ」と述べたのでしょう。 2.「造形のプロジェクトをひっさげて」の「ひっさげる」の意味。 : 「ひっ(引っ)」は、 動詞に付いて、その動詞の示す動作・作用を強める意を表す。「―かきまわす」「―とらえる」 という用法です。 「強く~する」というニュアンス。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BC%95%E3%81%A3&stype=0&dtype=0 「さげる」は「持つ」「携える」といった意味。 「造形のプロジェクトをひっさげて」は、 「造形のプロジェクトを、周囲に強く誇示するように携えて」 という意味になるでしょう。 ご質問文自体に不自然な箇所はありません。     

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

1 「これまでの彫刻家とはまったく違う作風を創りだした」という意味です。「はみ出す」という言葉は、元は意味の悪い言葉です。だからその彫刻家は「初めはあまり受け入れられなかった」という意味になることがあります。しかし、今では評価を受けたことにより、称賛を込めた言い方になっています。 2 「彫刻の分野に新しい作風を紹介した」という意味です。「ひっさげる」も少し乱暴な感じのする語です。自分の作風を認めてくれない彫刻界に対しての、クリストの挑戦的な気持ちが込められています。「さげる(=持って来る)」→「ひっさげる」に変化しています。  「ひっ」という部分が乱暴に聞こえます。「つかむ」→「ひっつかむ」、「捕える」→「ひっ捕える」などです。手で乱暴に扱うイメージになります。  ※質問文もとても丁寧な言葉づかいで、日本人よりもきれいな日本語を書いておられます。日本語をどのくらい勉強されているのですか。補足にでも書いていただけませんか。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。よくわかりました。日本語は十二年勉強しましたが、まだわからないことがいっぱいあります。これからもよろしくお願いいたします。がんばります。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

どう回答しようかな・・・と考えているうちに#1さんの回答が付いて、 これがまた実に的確な解釈なんですが。 この文章は、相当にこなれた日本語でして、これ以上解説のしよう がない、という面があります。特に「はみだした」というのは、口語では 結構普通に使う表現でして、「逸脱した」とか「範囲外の」を、ごく 普通の言葉として言い変えた時に出てくるような表現なんです。 また、「ひっさげて」は動きを伴う言葉ですから、「掲げる」などよりも ずっとアクティブでくだけているイメージがあります。 ですので、「はみ出す」とか「ひっさげる」を、別の言葉で言い変えて しまうと、「クリストのやった行為のダイナミックなニュアンス」が伝わら なくなってしまう・・・という点には注意が必要ではないかと。 日本語の場合、辞書にある言葉を並べると、表現が固くなり静的 なイメージになってしまいます。動的なイメージを伝える場合、敢えて こういう口語的な単語を持ってくることは結構あります。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。参考になりました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

1. 「はみ出す」「はみ出る」の本来の意味はお解かりでしょうか。簡単には「本来収まるべき範囲・枠から、出ている」という意味です。(前者は自動的で、後者は自然発生的。)「完全に出ている」というよりは、「つい一部分が出てしまった」といった意味が強いです。  例:文字が枠線からはみ出ている。 で、この場合の「はみ出す」は、「越える」とか「その枠から出る」といった意です。「彫刻家というジャンルに収まらず(とどまらず)、他のジャンルでも活動した」ということです。 2. 「ひっさげる」は簡単に言うと「所持する(持つ)」「持参する」といった意ですが、それらよりはより「本人の売り(武器)として持ち歩く」「自信を持って提案する為に持参する」といった、堂々とした意図かあります。弱点や問題点等のあまり良くないものには使われません。 質問文は、日本人のそれと同じくらい全く違和感無いです。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

1.「はみだす」は「逸脱する」、「収まりきらない」、「規格はずれ」というような意味があります。したがってこの文を読み替えると「ジャンルに収まりきらなかった」とか「ジャンルから逸脱して」という風に読み替えられます。 つまり彫刻家なのに、彫刻では無い(少なくとも彫刻とは普通呼ばない)作品を作る芸術家ということになります。 2.「ひっさげる」は「掲げる」とか「携える」という意味です。 この場合、「造形のプロジェクトをたずさえて」と言い換えられます。 つまり、彫刻家の枠をこえた活動をしていたクリストは造形のプロジェクトをたずさえて(使って)彫刻家の枠を超えた芸術に挑戦したと言うことになります。 参考までに。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 文中の「絶える」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「絶える」の意味がよくわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。この文の意味は結局、「誰でも疑っている」でしょうか。それとも「誰も疑っていない」という意味でしょうか。文の意味から考えれば、「誰も疑っていない」のような気がしますが、「絶える」の意味(絶える+ない=とぎれない、尽きない、ある)から考えると、「誰でも疑っている」という意味になってしまいました。困っています。 「それまでは物を生産するために働くことは最高至上の行動とされ、誰しもそれを疑ってみることは絶えてなかったことだった。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「いったん」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「いったん」はどういう意味でしょうか。 「さらに考えを深めていくと、いったんは類縁とみた英国庭園と日本のにわは、それぞれの自然観のちがいと地理的特質によって、ふたたびその差をひらいていく。」  「一部の英国庭園」という意味でしょうか。それとも「もう一方は」という意味でしょうか。あるいはほかの意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の※ の意味

    文中に時々※ が入っている場合、それは何を指すのでしょうか?

  • 文中の「について」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つ目の文中にある「について」はどういう意味でしょうか。 『前章では「自然と人工」といういままではかなり頑固だった対立項を、思い切って連続させてしまうことを提起した。さらにまた「時間と空間」という西欧の生んだ一対の二元観を、「時空間」という、わが国の文化のなかでは伝統的でありながら、かえって現今以後に向かって生き生きした意味をもつだろうコンセプトについて語った。』  二番目の文は『「時間と空間」という二元観を「時空間」というコンセプトについて語った』という骨格だと思いますが、「について」がよくわからないので、二つ目の文の文意もうまくとらえられませんでした。「について」の箇所はもし「を用いて」、「で」であれば、理解できます。でも、「について」は「を用いて」、「で」の意味はないような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「唯々諾々」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「唯々諾々」はどのように理解するのでしょうか。 「大地に根を生やした巨岩がいたるところに露呈し、摩天楼の数々を唯々諾々と受けとめるマンハッタン島の岩盤地質の堅固さをしらされる。」  また、質問文に不自然な文がありましたら、それも教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 文中の意味

    下記の文章の中で パッチワークというよりモザイクだという内容だと思うのですが どのような違いがあるのでしょうか? パッチワークは布と布とで出来たもの、 モザイクはもう少し壊れやすもの、、 アメリカは 布と布というよりはもう少し壊れやすいものの 集まり・・・ こういった解釈でよいのでしょうか? Without a common American identity, the United States has become little more than a conglomeration of separate and different social group. As each group becomes more and more self-sufficient, more ties are broken with the rest of society, resulting in self-segregation. As fewer threads remain to hold together our increasingly fragile society, the less we look like a patchwork quilt and the more we begin to look like a mosaic, held together only by our proximity to one another.

  • 美術って何でしょう?(アートのヒエラルキー)

    美術、工芸、デザインの違いって何でしょうか? アートという括りは、形や色から感じられる詩的なものと、私は理解しています。これは良い美術工芸デザイン、すべてに言えると思っています。 元々の意味は、デザインは工業的な日常製品に施される造形、工芸は手仕事主体の日用品に施される造形、美術は鑑賞のみに特化した造形物、というところだと思っていました。 そして、美術はハイアートと呼ばれ、他のものとは格が違うというアートのヒエラルキーの歴史があることも承知しています。 でも、最近はインテリアデザインの展示会で使用不可能な家具のオブジェが展示されたり、工芸においてはファイバーアートやセラミックアート、メタルアートなどの鑑賞のみを目的とした作品も生み出されています。では、家具のオブジェやクラフト系アートは美術(いわゆるハイアート)なのでしょうか? そうは見られていないのが現実です。先日見た庭園美術館のステッチバイステッチのカタログにはここで紹介する作家はファイバーアートではなく、現代美術の作家なのだ、という趣旨の表現がありましたし、現代美術ファンはクラフト系デザイン系アートを軽視する傾向は確かにあります。 そこに明確なコンセプトがあるか?という問いはあるかもしれません。しかし、すべての絵画(油絵日本画)や彫刻に明確なコンセプトがあるとは思えません。それでも絵画彫刻は美術以外に括られることはありません。 クラフト系アートは技法重視だから、という意見も聞いたことがあります。でも、絵画彫刻にも技法技術はありますよね。 作家の出身学部の問題?学歴なのでしょうか?それって、あまりに馬鹿馬鹿しくないですか? ただ単に、今までにデザイン系クラフト系アートにろくな作品が出てこなかっただけのことなのでしょうか? 庭園美術館に行って、疑問に思ってしまったもので。 ご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 文中の「address」の意味

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.144に「Please confirm that all required conditions have been addressed」の英文に「address」という表現があるのですが、これはどういう意味なのか、教えていただけませんか。和訳は「必要な条件がそろっているか、ご確認ください」とのことでしたので、どの日本語の表現にあたるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この文中のprevail はどういう意味ですか

    下記文中のprevail はどういう意味で使われていますかよろしくお願いします。 Historian Robert Corley says King and the local civil rights leaders needed this strategy to succeed. “There had been no movement whatsoever in this city towards any form of desegregation of any of its institutions," he said. "So King was saying if we can win in Birmingham , if we can come to Birmingham and prevail then we can win anywhere.”

  • この文中での dearness の意味

    That which we obtain too easily, we esteem too lightly. It is dearness only which gives everything its value. Heaven knows how to put a proper price on its goods. 私達があまりに簡単に手に入れる物を, 私達はあまりに軽く(低く)評価する. それは全ての物にその価値を与える dearness のみである. 物に正しい値段を付ける方法は神のみぞ知る. トーマス・ペインの言葉なのですが、自分なりに直訳してみました。 1. この dearness はどの意味で使わていますか? 2. 直訳で間違っている箇所があれば文法のご説明をお願いします。 3. 分かり易いピンと来るような意訳が出来ましたらお願いします。