• ベストアンサー

法要

初七日とはどういう意味合いで有るものですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2137/10828)
回答No.5

49日 亡くなった人が、仏の世界に旅経つ日です。 49日までは亡くなった人が、仏の世界に旅立つための修行をします。 (それまでは、現世に留まっています) 生きている人が、お経を唱えるのは、亡くなった人の修行を助けるためです。

yottanpekkid
質問者

お礼

有難うございました、よくわかりました。

その他の回答 (4)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

初七日はこれからいろんな法要がありますが、その一番最初の法要です。 初七日、二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)六七日、七七日(四十九日)と続く一番最初です。 それぞれ***忌と、名前が有り、上げるお経も違います。 その後、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌・・・・・・と、年単位になります。 全ては仏への供養です。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.3

<初七日とはどういう意味合いで有るものですか 昔は真面目に1週間たつと供養していまましたが社会情勢の変化により サラリーマンなどが個人の都合で休むことが困難になりましたので 葬儀後に初七日をするというのが慣習になりつつあります。

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

初七日は、故人が三途の川に着く日で、これから川を渡るのに緩やかな川の流れで渡れるように法要をする日です。 が、本来は命日を含めて7日目に行うものですが、亡くなってから数日後にお通夜や葬儀をすることが多いので、葬儀の当日に初七日の法要も行うことが多いです。

yottanpekkid
質問者

お礼

有難うございました。49日は何なんかが聞きたいです

noname#200051
noname#200051
回答No.1

やっぱり、供養でしょうね。今は火葬が終わってから、直ぐにやりますね。

関連するQ&A

  • 法要について…

    祖母が先月11月26日になくなったのですが通夜・お葬式等すべて終えた後にご住職に今後の7日毎の法要の日付が書かれた中陰繰出表を貰ったのですが、亡くなった日は間違ってはないのですがその後の初七日が12月1日になっててネットで計算できるやつでやったら初七日は12月2日と出たのですが… ご住職にもらった表の通りにやってくと初七日・二七日…全部1日早くやってることになるのですがそれは別に問題ないのでしょうか? このズレ?についてネットで検索したら正式な初七日は12月2日だけどその前の日の1日が逮夜といってその日が一番大事だから逮夜から2日に渡って個人を偲んでお勤めをする…みたいなことが書かれてあったので貰った中陰表に書かれてるのは逮夜の日付なのかな?と思ったのですが… 実際のところはどうなんでしょう? ちなみに見たのはこのサイトです https://kaxtukei.com/taiya-shonanoka 宗派は曹洞宗です

  • 法要について教えてください

    こんにちは。父が亡くなったのですが、初七日も まだです。家庭の事情で葬儀も家族だけでした。 お金もなく葬儀場の知っている方に頼み葬儀も 本当に安くでしてもらいました。 今からは初七日や四十九日などいろんな ことがありますが、どうすればいいのかわかりません お金はないのですが、父にはちゃんと成仏し、 あちらの世界でゆっくりしてもらいたいと思って います。 どのように法要はするのがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 何故、なんども法要を繰り返すの?

    最近、母を亡くしたのですが、初七日法要は葬儀後に行い、 その後、二・三・四・五・六と法要を行い そして四十九日、  さらに百か日、一周忌、三回忌、その後百回忌、まで何度も続きますが、 何故、こんなに法要を重ねるのでしょうか。 お詳しい方、是非ご教示いただきたいのですが。

  • 法要について

    先日父が他界し毎日の朝夕のお参りと七日ごとの法要はしております。 最近、知人から聞いたのですが初七日と四十九日の間の三十五日も普段より丁重に 法要を営む法が良いと聞きました。 何分、突然のことで知識がありません。 お寺さんに聞いたほうがいいのでしょうが もし、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 49法要のことで…

    1月末に叔父さん(母の兄)が亡くなったのでそれに伴う葬式や初七日等順調に済ませ、納骨も35日に早々と済ませ49日については親戚の方と話し合って私達家族だけで済ます事にして3月末にお寺でお経上げてもらってとりあえず一段落ついた~って思ってたんですが、この間、近所の方が来られて世間話してたら話の流れで49日の法要はどうしたの?って聞かれたのでお寺で済ませましたって言ったら[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?]みたいなことを言われました。初七日は近所の方も呼んでやりましたが、49日も近所の方呼んでやらないとダメなの?って思っちゃったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 他県から母の実家に来てるので叔父さんの住む地域のそういうしきたりやルール的なことは何も知らなかったのでとりあえずは初七日の法要と香典返し的なものを贈っておけば大丈夫だろうと思ってたので…やはりこういうことは地域に合ったルールに従うべきなのでしょうか?こういう事は初めての事だったので…もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか?

  • 初七日の法要について

    この頃はお葬式を行ったその日に 初七日も一緒にする事が多くなったと思いますが 初七日に参列する際に、お膳が出ますよね? そのお膳に対して?お包みをすると思うのですが 普通はいくら位包むのがいいのでしょうか。 ちなみに今回は一人1万として包みました。 多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。

  • 四十九日法要にむけて

    四十九日の法要に向けて仏壇を購入しました。来週、父の四十九日法要なのですが、母も一年前に亡くしています。過去帳にはまだ何も書いていないのですが、母だけ先に記入しておくのでしょうか?それとも両親共記入しておくのでしょうか?それとも何も書かないでおくのでしょうか? また、お布施についてなのですが、四十九日と入仏を一緒に行う場合、それぞれいくらくらい包むものなのでしょうか? 経済的に苦しいので、通夜+葬儀で10万円、初七日に1万円、お車料+御膳料で1万円の計12万円しか包んでいません。 四十九日は初七日と同じ金額として、配分的に四十九日に1万、入仏に3万、お車料+御膳料1万ではおかしいでしょうか? 初七日と四十九日では金額は変えるべきでしょうか? どう配分するべきか等迷っています。 ちなみに浄土真宗本願寺派(西)です。

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 法要について質問です。

    義父が亡くなられました。四十九日まで七日毎に僧侶を呼んで七回お参りをしますが、初七日から七七日まで一回一回、お金を包んで僧侶に渡すものですか?また、包む場合には各々いくらが目安で、包む人はどの範囲までの人ですか?教えて下さい。

  • 中隱法要について

    先日は法要の費用について質問させていただきましたが今回は御車代について質問させてください。 お願いします。 先日祖母がなくなり福祉のお世話になっていたので葬儀代は福祉からお世話していただきました。 しかし火葬まででしたので初七日から四十九日までの七日ごとの法要や戒名、御位牌などは自費でやることとなり昔からお付き合いのあるお寺さんに相談しました。 戒名をつけていただき、御位牌の作成、初七日から四十九日までの七日ごとの法要、全て込みで10万でとおっしゃっていただきました。 我が家は身内が私達孫しかいないのでとても助かる話なのですが 実際、七日ごとの法要の際にはやはり御車代は必要でしょうか? 四十九日は午後からお寺で法要を済ませそのままお墓へ行きお経を読んで納骨との話でした。 お墓が他県にあるので当然、御車代は必要になってくると思うのですが… 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう