• ベストアンサー

くだらない質問ですが、気になっています。

Samantabhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。御礼ありがとうございます。 で、ちょっと補足いたしますと、画像にある平仮名は、「と」や「し」だけ別のフォントにしているわけではなく、全部同じフォントだと思います(漢字と平仮名は違うフォントの可能性がありますが)。 他の平仮名に「と」ほどの目立った特徴がないだけで、同じメーカーの同じフォントを使っているはずですよ。 あまり目立ちませんが、細かいことを言えば、「り」を続けて一筆で書いていたり、「た」も右側の「こ」の部分が特徴的だったり、「む」も点を独立させず続けて書いていたり……と、特徴的な「と」や「し」に合わせた書体になっています。 もちろん、特定の文字だけ別のフォントにすることも可能ですが、フォントが違うと文字の大きさや太さも微妙に変わってきますから、バランスが崩れ、文字間隔が開いたり行ががたがたになったりします。 ですから、よほど「強調しよう!」という場合を除いて、同じフォントを使うのが基本です。 たぶん、装幀された方は、この特徴的な「と」が使いたかったんでしょう。 昔の書物によく見られる形ですから、古めかしい感じを出したかったのかも。 私も一時期、気になる(読みにくい)フォントがあって、「どうしてこんな字なんだ!」と思っていましたが、今はなるべく「それも含めて装幀家の仕事なんだろう、それが味わいなのだろう」と思うようにしています。

noname#180983
質問者

お礼

再回答 ありがとうございます。 平仮名は同じフォントなのですか? 大変勉強になりました。 今日、本屋に行くので、フォントを気にしていろいろな本を見てみます。 (と を意識しているので、やたらこの と が目についてしまうんですよね。)

関連するQ&A

  • 「と」の文字だけなぜ筆記体?

    最近気になって仕方がないのですが 小説のカバー裏のあらすじなど「と」の字だけがなぜか筆記体に なっていることが多いのです。 習字で書いたような「と」です。 たまたま手にした雑誌の大きな見出しも、「と」以外の字はカチッとした字体(明朝体?)なのに 「と」だけ習字で書いたみたいな「と」でした。 「と」だけそうなのです。 本文ではほかの字と同じ明朝体の「と」になっていました。 すべてを筆記体にするならわかりますが、「と」だけ変えるって何か意味があるのでしょうか? 何かと間違えやすいからわざとでしょうか・・・? (きちんと質問が伝わっているのかも心配ですが・・・) よろしくお願いします。

  • 毎回自分の書く字が定まりません・・・・

    普段自分が書く字のスタイルが決まっていないのです。 そのため、日・場所・状況によってノートや書類・日記などの字がまちまちで、大きさ・はね・間隔・数字や英語にいたるまで、違ったりします。 雑に書いているからという訳でもなく、気分によって 変わってしまっているのだと思います。 たまに、連絡帳などで、前に書いてある人の字体を 自然と真似て書いていたり・・・字の形に自分が ないなぁ・・・と悩んでしまいます。 自分で気にして書くときには、普通に書けるのですが。。。 英語も、「L」の字が筆記体になったり その日によって字体が斜めだったり まっすぐだったり。 小学校時代に習字を習っていたのですが 今は全く生かせてないみたいです(^^;) 自分の字というものを固定させたい と思うのですが、良い方法、良い習慣などありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ふだん書く字を上手くするには?

    私は昔から字が下手です。 親が気にして、習字とペン習字を習わせてくれましたが、習字ではけっこう褒められるのに、ペン習字の方はどうにもこうにもならず、結局、ペン習字の方だけやめてしまいました。 大人になった今も相変わらず情けないほど字が汚いままなので、先日、通信教育のペン習字講座を始めました。 お手本を見ながらせっせと練習するのはそれなりに楽しく、しばらくするとお手本を見なくてもそれに近い字が書けるようにはなるのですが… それが、ふだん書く字にまったく反映されないのです。 「ペン習字をやるぞ!」と思って書く時は、ゆっくり時間もかけて、慎重に丁寧に大きな字を書いているので、まぁそこそこの字になるのですが、日常生活で字を書く機会(署名など)があると、「早く書かねば」と焦り、練習した字のことなどきれいに忘れ、どうしても昔通りの小さな字をささっと書きなぐってしまうのです。 これでは、いくらきれいな字を練習したって意味がない…と思えてきて、最近ではペン字の練習も怠りがちになってしまいました。いったい、どうすれば日常生活で書く字をきれいにできるのでしょうか?良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 星の王子様

    あらすじを5行程(それより少なくてもいいです)で教えてください。 最近になって気になりました。

  • 小学館文庫のカバー裏の文字

    妻が以前から気になっていたことを質問させていただきます。 小学館文庫の本についているカバーをめくると,なにやら小さな字が書いてあるようなデザインになっていて,その一部に虫眼鏡らしき物が重なり,円の中に「シテヤリ」とあるのですが,これには何か意味があるのでしょうか? もしかするとすべての文庫本についているわけではないのかもしれませんが。 どなたかご存じの方,教えてください。

  • 灰色のアイリスについて

    久々に質問させていただきます。 最近、電撃文庫『灰色のアイリス』という小説が気になって仕方有りません。 そこで、この作品のあらすじを教えてください。 それと、作者の名前も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 読書が好きな人に沢山の質問です

    私は読書が大好きなのですが、まわりに読書好きが居らず、自分以外の人がどんな読書生活を送っているのか気になったので質問させて頂きます。 ※差支えない範囲で結構です。答えたくない質問があれば飛ばして下さい。  質問数が多いので、例えば答えたい質問1つにだけ答えて頂くのも構いません。 質問1(年齢について) 現在年齢はおいくつですか?小さいころから本が好きでしたか?本格的に本を読み始めたのは何歳頃からですか? 質問2(ペース) 本を読むペースはどれくらいですか?月に何冊くらいですか? 例えば400ページの文庫小説でしたらどれくらいの時間を掛けて読みますか? 読書に費やす時間は1日に合計どれくらいですか? 質問3(本の選び方) どうやって本を選びますか? (例えば、ネットで面白そうな本を探し評価の高いものを選び買う。本屋に行って適当に本を手に取りあらすじを見て興味が沸いたら買う。基本的に好きな作家の本しか読まない。など) 質問4(入手方法) 新品を買いますか?古本屋で買いますか?図書館で借りますか? 理由も教えてください。 (例えば、潔癖症なので新品をネットで購入する。など) 質問5(読了後) 買って読み終わった本はどうしますか?本棚に大切に保管しますか?古本屋に売りますか? 質問6(読む場所) 何処で読むことが多いですか?また、何処で読むのが好きですか? 逆に、ここでは集中しにくいという場所は? 質問7(ブックカバー) ブックカバーをする派ですか?しない派ですか? する方は、布や皮など繰り返し使えるカバーですか?それとも書店で付けてもらう紙カバーですか? しない方は、何故しないのですか? 質問8(出版社) 好きな出版社はありますか?その理由は? (私は文庫本のカバーが綺麗で丈夫なので講談社が好きです) 質問9(その他) その他、読書における自分のこだわりや主張などありましたら是非教えてください。

  • 題名、作者の分かる方(創元推理文庫)

    何年か前に読んだ文庫がもういちど読みたくなったのですが、題名、作者が思い出せません。創元推理文庫だったのは確かです。 (うろ覚えの)あらすじ: 主人公はなにかの国際機関に勤めていた。旅行中に、物腰柔らかでかつ毅然とした雰囲気の年上の婦人と会う。旅行者同士少し話をして、そのまま別れたその婦人はうらぶれた場所でむごい殺され方をする。亡くなる直前に会った人間として遺族とかかわるうちに、彼女はそんな死に方をするような人ではないという思いを強くし、死の真相を探っていく。 話が進むうちに、主人公が自分の人生ほっぽってまで、たった一度言葉を交わしたきりの女性についての真相を知ろうとのめり込んでいく様子が怖くなったのを覚えています。 でも、真相とラストが思い出せなくて気になっているのです。心当たりのある方、教えてください。

  • こんな長篇ミステリ、探してます。

    最近東野圭吾の「白夜行」を読み返してみて、またこんな本を読みたい!と思いました。 そこで、おすすめの長篇ミステリ(できれば文庫本)があったらぜひ教えていただきたいです。 好みとしては非現実的なものはちょっと苦手で、探偵や警察が出てくるものが好きです。 ただ東野圭吾の「秘密」は例外でかなりはまってしまいましたが…。 登場人物の心情などが細かく描かれてるといいなあと思います。 普段から本を読み慣れてる方ではないので、あまり難しいのは勘弁ですm(__)m 難しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • シリーズ名がなんだったかわかる方いませんか?

    1970年代に持っていた小学校高学年向けの少女小説の 文庫(と言ってもサイズは今で言う新書サイズだったと思います)がどこの出版社から出ていたか、どのような方が書いていらしたのか、また、その文庫のシリーズ名(「コバルト文庫」「青い鳥文庫」のようなもの)をご存知の方がいらしたら教えてください。 記憶違いかもしれませんが、薄いピンクのカバーだったような気がします。 唯一覚えている1冊は、こんな粗筋でした。 お金持ちの少女と、そんなにお金持ちではない少女が学校で友達になり、お金持ちの少女の家に、もうひとりが招かれます。パーティのようなものです。そこで、お金持ちの少女がもうひとりの少女にお化粧をしてあげます。少し濃い色のファンデーションを塗ってあげるシーンをイラストにしてあった気がします。 吉屋信子さんではなかったと思いますが、その流れのような少女小説のシリーズでした。 インターネットでいろいろ検索してみたのですが、私の思っているシリーズが探し出せませんでした。 どなたか覚えている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。