• ベストアンサー

電磁気について

電磁気の影像法について質問です。 電磁気学に関するいくつかの参考書を見ると、 影像法、映像法、電気映像法、鏡像法 など様々な言い方があるのですが、これはすべて同じ手法を指しているのでしょうか? また、参考書によって導体表面が大地に接地されていたり、あるいはされていなかったりという違いがあったのですが、これはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

すべて同じ手法を指したものであると思います。 まず接地によって電位の基準(0V)とすることを意味します。また,接地は無限の電荷の供給源と考えてよく,外場に応じた電荷が供給されるのに対して,接地しておらず他に電荷の供給源がなければ,導体は静電誘導によって分極するだけになります。

yutaroA
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ということは、接地をするということは電位の基準を設定しているだけであって、 実際に影像法を用いて問題を解くにあたって、接地して考える場合と、 接地しないで考える場合とで解き方に違いはないのでしょうか? 私の理解不足で的外れな質問をしていたら申し訳ありません(汗) お手数おかけしますが、回答よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

接地の有無について。 通常、アースは無限遠点と同じ電位を持ち変動しないとみなします。 接地をしていない状態で外部に電荷を置くと導体の電位は無限遠点とは異なる値になります。 接地を行うと電荷が供給され電場が変化し無限遠点との電位差がなくなります。

yutaroA
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございました! とても参考になりました!

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

接地の有無による違いについて 導体表面が等電位という点では変わりませんが,接地による帯電と静電誘導とでは電荷分布が異なりますから,当然電場も変わることになります。 参考: http://butsuri.fc2web.com/electro/2-01.html

yutaroA
質問者

お礼

補足していただきありがとうございました! お陰様で理解することができました!

関連するQ&A

  • 電磁気について(接地)

    導体を接地したときの問題について質問させていただきます。 「接地された無限に広い導体からrだけ離れた点Pにおける電場の強さがEであるとき、この導体の表面電荷密度を求めよ。」 という問題があったのですが、接地されているとき、導体表面の電位が0になることはわかるのですが、このとき電荷量は接地されたことにより、大地と中和されて0になってしまってはないのでしょうか? だとすると、電場が生じなくなってしまうと思うのですが、接地されていても導体表面には電荷が存在しているのでしょうか? またそれはなぜなのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 電磁気の鏡像法についての質問です。

    現在、電磁気学について勉強をしているのですが、参考書などを調べても自分では解決できないため、この場を借りて質問させていただきます。 接地された無限に広い完全導体平板の前方に正の点電荷がある場合、導体平板上には同等の負電荷が誘起されると思いますが、この誘起される電荷の総量を求める際、表面電荷密度をσとしたとき、参考書では、導体平板の表面での電場をE=σ/ε0としているのですが、私は導体平板からは両面に電場があるので、E=σ/2ε0だと思いました。なぜ、片面にしか電場が生じないと考えられるのでしょうか。 稚拙な質問で申し訳ございませんが、独学で勉強しており、質問できる人が周りにいないので、わかる方回答お願い致します。

  • 電磁気

    電気影像法でよく使わられる例で、無限平板導体から離れたところに導体球が1つある場合の静電容量を求めろというのが扱われますが、この問題で自分は、 導体球の電場を求めて、そこから壁と導体球との電圧を求めてQ=CVにいれるだけ と言う風に電気影像法を使わずに出しました。 でも答えは違っていました。この解法何か間違ってますか? (問) 無限平板前方lのところに半径a (a<<l) の導体球がある。この平面と導体球間の静電容量を求めよ 自分;  E=Q/4πεr^2 → V=-∫Edr (lからaを積分)    よって Q=CVに代入  4πε/(1/aー1/l) 答え;  4πε/(1/aー1/(2l-a))

  • 電磁気 電気工学 計算

    添付ファイルの問題についてわからないので質問させていただきます。 導体外任意一点Pにおける電位を電気影像法で求めるために、影像電荷の個数、位置、電荷量を示せ これが全くわからないのですが わかる方どなたかお教えください 宜しくお願い致します

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • λ/4接地空中線の電界強度について

    アンテナの質問なのですが、 λ/4接地空中線の電界強度は9.8√P/dとなりますよね? この導出は、大地を完全導体と仮定する事で影像を考慮することで解けるわけですが、参考書の中で、完全導体と大地をおくことで、半波長ダイポールアンテナとみたすことができ、半波長の電界強度式 7√P/dを参考にして、影像からの影響を考慮して7√2P/dとなる っと書いてあるのですが、イマイチよく分りません。初心者なので申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 影像法

    接地された導体表面から真上に垂直距離aだけ離れた点に電荷Qがある。 点電荷の真下からの水平距離xの地点における、点電荷により誘導された導体表面の電荷密度を求めよ。というのがあるんですが。 昔やったことがあったんですが、忘れてしまって、色々調べて、影像法というものを使うとわかったんですが、影像法を使って、FやEは求められるんですが、電荷密度はどうやってだせばいいのかわかりません。 どういう風に導くのでしょうか。

  • 電磁気学で解けない問題があり行き詰っています。

    電磁気学で解けない問題があり行き詰っています。 半径aの送電線が大地上の距離hの場所に長く水平にある。(h>>a) 大地上には一定の電場が存在している。 φ=E0(x+h) 座標の原点はワイヤの軸とする。 ワイヤは接地されている。 (1)ワイヤ付近のφを式で表せ。 (2)ワイヤ表面におけるEを式で表せ。 という問題です。(1)が求められず行き詰っています.... ご回答のほどよろしきお願いします。 E0は一定の電場のことだと思います。 接地されたワイヤによってワイヤ付近の電場は変化していると思います。 モデルは下のようだと思います。 送電線の中心、黒丸が座標の原点だと思います。 送電線→⦿ _________ 大地

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁波回路?用の教科書

    今年大学を卒業し、メーカーに就職した者です。 電磁波を使った装置を設計する際、まるで電気回路のような手法で設計している事を良く見かけるのですが、 電磁気学しか知らない私にはその原理がさっぱり分かりません。 何かしらの構造がLやらCやらにそのまま置き換えられるというならまだ分かるのですが、 計算手法も電気回路とはどこかニュアンスが違うみたいで、いまいちピンときません。。 (例えば50Ωの抵抗を2パラで繋ぐと35.4Ωなど) そこで、このような電磁波回路(呼び方が合ってるかは分かりませんが・・)を学ぶのに適した教科書を教えて頂けないでしょうか。 一応電磁気学や電気回路は一通り理解しているので、できればそれらとの繋がりが分かるものが欲しいです。 難易度的にはよくある図解中心の簡単なものよりも、大学の教科書として使えるレベルのものだと助かります。 宜しくお願い致します。