• 締切済み

離婚後の共有名義建物について

私は来月結婚予定ですが、相手はバツイチさんです。 3年前に元妻がうつ病になり、1年間は共に闘病し、2年前にうつ病悪化により、奥さんのほうから離婚したいと言われ泣く泣く離婚したそうです。 娘二人と元嫁のお母さんと5人で暮らしていて、離婚の際には、子供が小学校を卒業する歳まで、夫方で生活(義理母も)する約束でしたが、3か月後には勝手に娘二人を連れ義理母も元嫁のもとに行ったそうです。 離婚の際には、慰謝料は要らないとの話で、娘二人の養育費(1人6万円)12万円を毎月支払っています。 つい先日、元嫁から2年ぶりに電話があったそうで、そのときに私との再婚の話をしたらしいのですが、問題は結婚時に建てた家の共有名義について元妻が1/3は私のものだからと主張しています。 当時、家を建てるにあたり、頭金の一部(200~300万円)を元嫁が出したので共有名義にしたとのことです。 建物自体は2700万円程度で、今もローンは残っており、売る予定はありません。 婚姻期間は14年で、結婚して6~7年後に元嫁の父母が移住して一緒に住みたいというので、家を増築し、その結果プラス300万円程度のローンが加算となっています。 増築中に義理父が亡くなり、義理母のみの移住となり、離婚するまでの間は一緒に暮らしていました。 以上のような経緯ですが、この場合、どのような解決法がありますか。 支払った頭金の分だけの返金ではダメなのでしょうか。 元嫁の主張1/3というのがよくわかりません。 購入時+増築で合計3000万円の1/3となると1000万円? しかし、14年経過した今の建物価格はもっと低いですし・・・。 このような場合、どのように金額を割り出せば良いのでしょうか。

みんなの回答

  • Galax01
  • ベストアンサー率26% (31/115)
回答No.2

1、です。 ローンは、特別な事情が無い限りは旦那さんになられる方の名義で借りているはずですので、 それをそのまま「ローンの分は払っている」と主張できると考えられます。 これは銀行口座からの引き落としが通帳に残っていることが証拠になるでしょう。 頭金の方も、もし銀行口座から振り込んだ、ようなことがあったらその記録は、証拠として主張できると考えられます。 ご健闘をお祈りします。

tomo71
質問者

お礼

ありがとうございます。 元嫁は今も鬱病で仕事もできない状態らしく、この問題について 間に第三者(弁護士など)が入るのは嫌がっているようです。 二者の話し合いになるのであれば、今回アドバイスいただいた内容 をもって解決に向けて有利に話をすすめられたらと思います。 色々アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Galax01
  • ベストアンサー率26% (31/115)
回答No.1

こんばんは。 似たケースで弁護士に相談したことがあるのですが、 「買ったときにその金額を払った証拠が残っていれば、持分割合にかかわらずその分を主張できる」 ような回答をもらいました。 頭金の一部200~300万円以外は、旦那さんになられる方が払ったのですから、それを主張すれば、 三分の一も渡す必要はないです。

tomo71
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し安心しました。 でも、おそらく証拠となるべきものは残っていないような気がします(>_<) 結婚相手も「確か200万か300万だったと思う」、というような状態なので・・・。 証拠がない場合は、1/3は覚悟しておいたほうがいいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した親の老後

    親の老後の子供の義務について教えてください バツイチ子持ちの母と初婚の父が結婚 母の連れ子(娘) 父の実子 (息子2人) 両親が離婚して父と娘は養子縁組解消。 母は再々婚の為娘を連れて 飛行機の距離へ移住。 父の元には息子2人が残る(親権も父親) 父は息子達が成人したら結婚したい相手がいるそうですが 養子縁組はしないそう。 息子の立場で、将来親の介護は父親だけでいいのでしょうか?

  • 離婚後の対応について

    お互い合意して離婚後、お互いのことには全く干渉せず、他人同士の付き合いをしてます。 離婚前後にケンカになったりして、モラハラだの、人が幸せならそれを壊そうとする等、いろいろ言われ、”勝手にして”って思うようになり、ほとんど会話もなく、お互い干渉もしなくなりました。 自分としては、モラルハラスメント的なことを言ったことはないと思っていますが、元妻はうつ病のため、敏感に反応してしまったのかなとも思ってます。 そんな中、毎週末の子供との面会は続けております。 子供を迎えに行くと、元妻と元義理母がいて、子供を預かり、遊びに行ってます。 元妻は離婚後、彼氏が出来、徐々に服装等が変わっていくのは気付きましたが、別に自分には関係のないことなので、あまり気にしてませんでした。 気にしていなかった理由は、子供のことだけをちゃんと見ていてくれれば、それでいいと思っていたので。 ただ、時間が経つにつれ、子供を送り返す時は、元義理母しかいないことが続きましたが、そこは仕方ないことだろうと思って、気にしていなかったんです。 でもある時、送り返した時に、ベビーシッターしかおらず、”はぁっ?!”って思ってしまいました。 遊びに行くのは自由だし、それをどうこう言うつもりはないんですが、遊びと子供のどっちを優先してるの?って思ってしまいました。 とりあえず子供を寝かしつけ、帰りましたが、自分が言わなければ誰が言うの?と思ってしまい、 元妻にメールしました。 メールの内容は、 離婚に至ったのは自分の責任であるが、親権を持っている以上、しっかりして下さい。 ベビーシッターって最低だと思うし、母親として失格だと思う。 彼氏と遊びに行くことは自由だけど、遊びを優先するのは許せない。って。 次の日に、元義理母から連絡があり、全ての連絡は元義理母経由にして下さいと。 どうやら、自分が書いた内容に怒ったらしく、また自分のことが怖くなってしまったらしく、 子供との面会日等は全て元義理母経由になりました。 それはそれでいいと思っているのですが、周りの友達からは、”すごく文句を言ったらしいね。完全に嫌われたね。”って。 そんなに悪いことですか? 子供はまだ3歳で、離婚をわかっていない状況なので、ちゃんとしてあげないとダメだと思ってます。 言い方は厳しかったかもしれませんが、自分が言わなければ、誰が言うの?と思ってます。 元妻に嫌われようと、どうでもいいことなんですが、 言われたことに対して怒っていて、内容を理解できていないことが問題ではないんでしょうか? 離婚後の関係ってこんなものなんでしょうか? 親権がない父親は何も言ってはいけないんですか?

  • 離婚後、夫名義の自宅に住めますか?

    10年前に中古住宅を購入しました。頭金は実家から500万円、結婚してから貯めた300万円、結婚前の主人の生命保険の満期のお金100万(繰上げ返済)入れました。結婚資金が予定より少なくすんだものですから、母が頭金の足しにしろとくれました。名義は主人ですが、離婚(または別居)後に家を出て行くのはどちらでしょうか?また仮に私が家を出て行く場合は、実家からもらったお金は返済してもらえるのでしょうか?

  • 離婚後の葬祭について

    私の兄は離婚してから10年近くたつのですが、元妻から先日元妻の妹の元夫の逝去を告げられました。私達の母が亡くなった際義妹夫婦から兄に1万香典を渡したので兄も義妹に香典をやれ、自分(元妻)の元に郵送しろ、と言われたそうです。その通りにすべきなのでしょうか

  • 母の弟の元妻がなくなった場合の香典は幾ら?

    先日妻の母の弟の元妻が亡くなりました。つまりおじさんの元妻です。 先日亡くなり、義理の母が、「香典を用意したら一緒に持って行くけど?」と聞かれたのですが普通幾らが相場なのでしょうか? おじさんは20年前に離婚したらしく、嫁家族は全く連絡を取り合っていなかったそうです。 かなり疎遠のようなので香典を渡す必要もイマイチ感じられないのですが、相場があるようなら教えてください。

  • 仕組まれた離婚

    二年前に、結婚前から元妻に多額の借金があることがわかり、私の両親に借金まみれで貯金できない女とは早く離婚しろと言われて離婚しました。 借金といっても、昔の男が妻の名義を悪用して出来た借金のようです。 元々働き者で家事育児はちゃんとしていた元妻でしたから、子供達を奪っては生きる力、働く意欲を無くすと思い、子供達は元妻に託しました。 養育費は払わず、元妻からの慰謝料は求めない、私や私の家族とは一切の縁を切り関わらない、そのかわり私も子供達には会わないということにしました。 先日、ばったり2年ぶりに元妻に会いました。 子供を生んでから痩せることなく太る一方で巨漢だった元妻でしたが、見違えるほど痩せて綺麗になっていました。 とても驚きました。 更に驚くことに、離婚後直ぐに宝くじだか何かの当選金が入り借金も無くなり、今度再婚するそうです。 なんと再婚相手は、私の母が見つけてきて私が離婚の相談をしていた若い弁護士です。 元妻の借金がわかったあと、私は両親に一刻も早く元妻から離れるように言われたため、実家に帰り、離婚の手続きなどは元妻に会うことなく弁護士にやってもらっていました。 どう表現したら良いのかわかりませんが、怒りがこみあげてきました。 離婚後私は、定年退職した実家の両親の面倒を見ながら細々暮らし、恋愛なんてしていませんし、子供達にも会えない。 元妻が原因で離婚したのに、元妻は幸せになっている怒り、 私が依頼した弁護士が綺麗になった元妻と結婚するという嫉妬で変になりそうです。 こんな経験のある人は少ないと思いますが、こういう感情を抑える良い方法、芽生えてしまった元妻への愛情をどうしたら良いかアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

  • 両親が離婚しそう、助けて

    昨日の夕方、実母と義理の兄(次男)の嫁が喧嘩をしたことをきっかけに両親が離婚しそうです。 家族構成は、義父の家庭は「義父・姑・長男・次男」の4人家族に母が入り5人家族(今は次男が結婚し家を出ています)、私は祖母と2人で暮らしています(祖母が義父を毛嫌いしているため、私と住んでいる形です)。 もともと、私は母子家庭で父育ち、5年前に母と義父が結婚しました。 しかし義父はコロコロと気が変わりやすいようで、6、7年前に結婚するはずだったのですが義父の気が二転三転し、結婚するまでにかなり時間がかかりました(母は仕事を辞め結婚式を挙げるはずだったのですが、親戚に式の招待状を出した後、結婚しないと言い結婚が白紙になったことがあります)。 なんとか結婚したのですが、義父の母(姑)とうまくいかず、また義父の家族や親戚からも嫌われていて、今でもよく揉めています。 それでも母は離婚する気がなく、今までやってきたのですが・・ 冒頭に話した通り、次男の嫁と揉めて、義父が離婚を真剣に考えているみたいなのです。 なので明日、祖母を連れて母と義父のところへ行くつもりなのですが・・ どうにか離婚を回避することはできないでしょうか。 また、離婚するとしたら、母と祖母は義父の家族などにダメージを与えたいとかんがえているようなのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。 回答お願いします。

  • 離婚に至った経緯と共有マンションの住宅ローン

    頭金は私が約200万を供出しました。元妻は長男誕生から1年間は育児休暇取得。休暇間明けから私はフレックスタイムでかなりの部分の育児、家事、買物、炊事、掃除を負担していました。元妻は子供が小学校の高学年くらいからは炊事、洗濯はほとんど行なわず、掃除、洗濯物の取り込みは全て私が行なっていました。休日はほとんど外食でした。記憶にある限りでは10年程度は平日の夕食は自分で買物し、自分で調理し、自分で後片付けしていました。平成13年頃に家の中が回っていないので元妻に家を売却と仕事を辞めて賃貸への転居を提案しましたが、私に辞めたらと逆襲されました。この時期の前後にも家の売却を持ちかけましたが、会話にならない状態です。私は6時半に出社し23時~24時に帰宅する生活を続けており、3交替の元妻とはすれ違いでした。結婚生活20年の内で10年は家庭内別居状態でした。昨年の9月に離婚が成立しました。離婚して欲しいともちかけました。真の離婚の理由は上記のように夫婦生活が破綻していたからです。 私には元妻との1/2の共有名義のマンションがあり、お互いに1/2ずつローンを組みました。マンションが4600万円、駐車場が200万円です。当初はお互いのローン分は自分で支払っていました。借り換えて(平成18年3月)からは支払いは全て私が支払っていました。(概算:15万円x12ヶ月x4年3ヶ月+16.2万円x9回分=910万円)私の残債は約850万円です。元妻は恐らく1000万強。私から切り出した離婚の条件として『私が組んだローンは私が支払う。』『2人の子供の教育費は支払う』と言う条件で離婚しました。このことを念書に記しました。元妻の支払いに関しては念書に記しておらず、私の条件だけです。元妻は子供の親権を取ることが離婚の条件で、慰謝料の話が出ておらず、私の切り出した条件で了承しました。 離婚後10ヶ月経過した時点で次のAとBの不条理感が日に日につのってきています。A:住んでも居ないマンションのローンを支払っている。B:完済しても自分の持ち物にならない。2、自分の組んだローンであるが、AとBの状態にも関わらず支払わなければならないのか? 3、何らかの方法でローンの支払額を減らせられないのか? 4、完済後も元妻は住み続けるので元妻に家賃の請求は出来るのか?

  • 離婚経験者同士の再婚(それぞれ子供あり) 長いです

    9月に再婚します。私には幼児(女)がいて、彼には中3の子供が(男)元妻のところにいます。 私の悩みは、彼とその元妻の付き合い方です。 世の中様々な理由で離婚する人がいますよね。そしてその後の元夫婦の関係のあり方も、様々だと思います。私は元夫とほぼ音信普通状態です。 婚約者は、だいたい月に一度のペースで隣県の息子に会いに行きます。 私はそのことに関して、何も言いません。むしろ父親ですので、そのことに 何の異存もありません。でも。 元妻を交えて食事に行ったり、元妻はその息子と離れて住んでいて、 元妻の両親と息子は同居しているので、元妻の両親に世話になっているから…という彼の考えで、母の日には何かを贈り…としています。 そんな彼なので、養育費もきっちり払っています。 なんて人のいい、優しい人なのかもしれません。実際とても優しくて 私にも私の娘にも母にもとてもよくしてくれます。 でも、当たり前のように元奥さんも交えて食事したとか、 元奥さんのお母さんに物を贈ったとか、私はとてもじゃないですが、 『そうなの、よかったね』なんて平常心で聞くことが出来ません。 以前は『ふ~ん、そうなんだぁ』って聞けたことが、結婚することが決まってからは何だか複雑な気持ちで。 私と結婚することを元妻、その両親に伝えた時、喜んでもらったけど、 息子への援助はしっかりこれからもしてね、と釘を刺されたそうです。 自分の息子を手元に置かず、その両親は経済的支援を当たり前に受け取って、彼だけが悪くて離婚したんじゃない、彼女が離婚したいと言い出して 結果離婚に至ってます。 だから、元妻、あんた何やってんの?!しっかりしなさいよ!! って思ってしまいます。 私は離婚して、実家に戻りましたが、正社員の仕事を探し、養育費ももらえず頑張ってきただけに、何だか不公平な気がどうしてもしてしまって。 でもそんなこと口に出したらいけませんよね。 自分の器が小さいだけなのでしょうかね。私には彼が元妻&その両親から いいように(経済的に)扱われてるような気がしてなりません。 心穏やかに、結婚生活を始めたいけど、最近こんなことを考えると 非常に気が重たいです。結婚してこれから先も、元妻のことでいちいち 悩みたくはないのです。 彼に話をすべきでしょうか。それとも自分が大きく構えて事実をあるがままに受け入れるべきなのでしょうか。 長くなりましたが、客観的なご助言、どうかお願いいたします。

  • 離婚をしたいのですが、相手が離婚に応じてくれません・・

    私の兄(33歳バツイチ)の事で相談させていただきます。今年の3月の末に結婚したばかりなのですが、嫁(23歳)の浪費癖などなどの理由で離婚したいと考えています、しかし、彼女は、全く離婚の意思が無く・・・と言うより、「誰が離婚に応じるか!!」とすて台詞を吐いて実家に帰ってしまい、連絡をとろうにも携帯に出てくれず、話し合いに応じようとしません。彼女の実家に電話をしても義父が元ヤクザらしく、「一生娘の面倒をみろ!!」とか半分嫁の責任で兄は、60万の借金を背負ったのですが、義父は、「実家は、誰の名義や!!」とか「娘に手を出してみい~!!わしが行かんでも他のやつに行かすからな~!!」とか「警察が恐くて極道がつとまるか~!!」と脅してきます、この前の日曜日は、兄の元嫁の所に今の嫁と嫁の母が乗り込んで行きました、たまたまその時元奥さんは留守だったので良かったのですが、元奥さんが居ない事に逆上したのか嫁が兄に殴りかかり警察が来る騒動になったりと大変でした。(幸い、怪我などは、無かったです)嫁は、うつ病になったとか、心労で倒れて病院に運ばれたとか言って何かにつけて離婚の話しをさせまいとしています。とにかく兄は、離婚の話しをしたいのですが何せ電話に出てくれず、出ても義父が出るか義母が出るかのどちらかです、家には、さすがに何をされるか分らないので行く事が出来ません。こういう場合どの様に離婚を進めれば良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう