• ベストアンサー

コンクリートも鉄も切れるカッター

noname#152572の回答

noname#152572
noname#152572
回答No.2

一般的なセメントや鉄棒だったら3~5千円程度の格安サンダーと1枚200円程度の格安ディスクで訳なく切れちゃいますよ。パワーはあまり関係ないと思います。 ダイヤモンドのディスクは趣味で使うには高すぎるでしょう。 速度調節機能があると便利ですよ。女性ならとくにそうでしょう。作業用ゴーグルも必須です。

tulips23
質問者

お礼

回答をありがとうございます。おかげさまで適切な商品を選べました。ゴーグルも買わないとですね。

関連するQ&A

  • コンクリートの切断

    コンクリート(無筋)をダイヤモンドカッターで切断する時、火花って出るものですか?またもし出るならそれはコンクリート中の骨材(石)を切断している時に火花が出るのですか? あとダイヤモンドカッターで鉄(鉄筋など)は切断出来ますよね?でもあまり使わないと思うんですが、それはなぜですか? 詳しく方教えてください。

  • コンクリートブロックに鋳物のフェンスを・・・

    今あるコンクリートブロックの壁の所に、もう一段コンクリートブロックの上に もう一段コンクリートブロックを積んで、鋳物のフェンスを取り付けたいのですが、 その場合、今あるコンクリートブロック壁に穴を開けて、鉄筋棒を差してコンクリートブロックを 1段積もうと思っております。 強度的にはこれで大丈夫でしょうか? ブロックを積むときのセメントの配合はどのようにしたら良いでしょうか? また、フェンスの柱をブロックの空洞部分に入れて取り付ける場合、高さ(差し込み具合)、傾きを固定する方法を教えてください。(フェンスがかなり重いものなのでセメントが固まる間での方法などがあれば) コンクリートブロックの空洞に入れるセメントの配合は、積むときと同じで良いですか?

  • 原子間の結合と物質の形状変化 鉄は何故曲がる?

    知識レベルは遠い昔の高校化学です。 よくダイヤモンドの結合モデルとして、1個の球(炭素原子)から4本の棒が伸びて、別の球と連結(共有結合?)して、正4面体のテトラ構造?のような結合構造をとり、各原子間は均等で、結合力が強く、炭素原子は固定化されている。そのためダイヤモンドは固い。 上記のような原子間構造イメージの固定観念があっての質問となりますので、発想に無理があるかもしれません。 1.仮に「ダイヤモンドの棒」と「鉄の棒」があったとして「ダイヤモンドの棒」を折ろうとした場合は、先述した正四面体のいずうれかの面を境界にして折れるイメージ(拡大イメージとしては、小さい正四面体硬質なブロックばかりで作った棒を折る感じです) 次に「鉄の棒」なのですが、原子配列のイメージが無いことと、テトラ構造をイメージして想像すると、棒が曲がる局所では、鉄原子の位相関係が変形しないと曲がらないと言うのか、鉄原子間の長さが変化しないと曲がらないと思うのですが? どのようにイメージすれば良いのでしょうか? 2.質問1と関連するのですが、「光学異性体」と言う分子構造があったかと思います。各原子間の結合と位相関係は限定的で、一部原子配列が異なる構造で、鏡に映すと同体構造みたいな考え方だったかと思いますが、「分子構造は制約されている→分子中の原子間の結合や位相関係は不可変的固定化している→分子単位では「柔軟性が無い」とのイメージなのですが、ゴムやバネは、何故伸びることが出来て、そして元の形に戻れるのでしょうか? 最後になりますが、このての質問は、回答者様より、ハイレベルなご回答を頂くことが多く、理解するのに時間がかかったり、新たな質問がでたりと、連絡が遅れがちになることを予めご容赦下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 塀の撤去方法

    今度、自分の土地の塀を撤去しようと思っています。 業者に見積もりしてもらったら、40万円。 まあ、10m以上のブロック塀なので仕方ないかなとは思うのですが・・・ ちなみに半分以上は廃棄料でした。 それでこの際DIYで撤去してみようかと考えています。 DIYで撤去してブロックは有料の粗大ゴミでだせば多少安く済むかな?といった漠然とした考えなのですが・・・ それで今日ホームセンターにいったら、電動丸鋸用のコンクリカッターが売られておらず、サンダー用の小さなものしか売られていませんでした。 それで質問なのですが、サンダー用の小さなものでは大量のコンクリの撤去は難しいでしょうか? その場合、ネットで売られている1万円くらいの丸鋸タイプのコンクリカッターなら問題ないでしょうか? また、もしかしたら、ブロック塀の中に鉄柱が入っていたら、別途鉄用のカッターが必要なんでしょうか? (電動丸鋸用でありますか?)

  • ディスクグランダ

    このたび、ブロック塀(高さ:1m、長さ:8m、厚さ:10cm)を自分で取り壊そうと思っています。 私が今、持っている電動工具は100mmディスクグラインダ(マキタ:9520B)とブロック切断用の105mmのダイヤモンドカッター(コンクリート、ブロック等用)刃です。 これを使って、ブロックを切断して塀を壊そうとしても、ブロック塀の厚さが10cmあるのにディスクグラインダの刃がブロックに入るのは3cm程度です。表と裏側からやっても6cmなので残り4cmは切断する(切り込みを入れる)ことが出来ません。 そこで、外径150mm又は180mmのダイヤモンドカッター(コンクリート、ブロック等用)刃を上記100mmディスクグラインダ(マキタ:9520B)に装着して使用することは可能なのでしょうか? 可能な場合、安全のため、マキタのホイールカバーをつけようと思うのですが、外径150mm:部品番号150889-7、外径180mm:150504-3で装着可能なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • セラミックタイルの切断

     現在セラミックタイルをDIYで貼っています。 タイルは8.5mm厚の300mm角です。 しかし、マンホ-ルが出現したために蓋の形に合わせてセラミックタイルをカットしなければならず考え中です。 カットの形は丸、四角問いません。 工具はベビーサンダーにコンクリート・石切断用の刃(ダイヤモンドカッター)が有りますが、うまく切断可能でしょうか。 どなたかご指導宜しくお願い致します。

  • 壁を打ち破るには

    この壁を効率よく打ち破る方法を教えてください。写真の壁はフランス語ではBETONと呼ばれ(日本語の名前はわからないのですが)、断熱性があるらしい、ピンクのとても軽い石(コンクリート?)です。 写真右下のかけてるところが、私が自分でハンマーと鉄の棒、ディスクグラインダーなどで砕いたけどうまくいかなかったところです。 でもこの素材自体は柔らかい感じで(雨で湿ってる感じもします)ドリルを入れるとすーっとすんなり入りますし、ディスクグラインダーでもすぐに切れます。でも問題は、ディスクグラインダーのディスクが小さくて奥までいかないこと(切り込みは少ししか入らないし、切り込み入れても砕けない。)とハンマーでもほんのうすくしか砕けません(湿り気があるからでしょうか?ハンマーが小さいから?斧とかの方がいいのでしょうか?)。普通のコンクリートブロックの砕け方とは違ってしっとりしています。 ひょっとしたら素材が柔らかめなので、ジグゾーでも切れるのかもと考えましたがまだ試していません。ライン通りにきれいに切れればこの石も再利用出来るのになあと思っていますが。。。厚さは13-15cmくらいですが、もしかしたら15cmの半分のサイズのブロックが2枚入っているのかもしれません。 いい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • くるまのメーターの裏あたりからガタガタ音がする・・

    どうにかこうにかキーレスがついたのですが、もうひとつ質問させてください。 メーターの裏あたりからガタガタ音がします。 平坦なアスファルトの道では、ガタガタ音はでません。出るのは家のすぐ前の下り坂の道で、 コンクリートのガタガタ道です。 考えられることを教えていただければありがたいです。 私も、ハンドル付近をのぞいてみたのですが、なにかが外れているような感じはありません。 思いつくのは、ハンドルの下部分の鉄の棒(車軸につながっている感じ)のねじを抜いて、 アース線をとりつけたことと、ハンドル付近の裏の上部のハーネスが両面テープでくっついて いるみたいだったのを、ひっぱってみたぐらいです。 ガタガタ音を特定する方法があれば教えてください。 できればズバリがありがたいです。 お願いします。

  • ブロック塀

    庭に埋め込み式のトランポリンを設置しようと、トランポリン分の穴を堀り、基礎にコンクリートを流し入れ、ブロックを4段積みました。底面は無しで側面のみです。初心者ですので、専門用語とか分からないんですが、ブロックの間に鉄の棒?は入れていません。うちは砂地なので水はけは抜群です。地震も無い国です。ただ、疑問に思ったのは完成したら周りにめいっぱい砂が入ります。外側からの砂の圧力で内側に崩れたりしませんか?

  • コンクリートカッターについて

    コンクリートカッターには乾式・湿式とありますが、一般にディスクグラインダーで使用するサイズ(105mm)を探すとホームセンターなどでは乾式しか無い様に感じます。粉塵が気になるので水を使おうかと思っていますが、乾式に水を使うとどうなるのでしょうか?集塵機があれば問題ないのですが・・・