• ベストアンサー

施設入居者の往診利用

○概要 特別養護老人ホームに長期入居されている利用者のご家族より、「A病院の往診を利用したい」とのお話がありました。長期の施設入居者が往診を利用することはできるのでしょうか?また、できるのであれ、できないのであれ、その解答の根拠となる法令・制度などを教えていただけますでしょうか。 ○補足  週に一度、B病院の嘱託医の回診があります。この回診について、総務課に確認をしたところ、「これは往診の扱いではない。B病院とうちの施設とが契約をしており、嘱託医として回診にきてもらっている。“うちの施設に勤務している嘱託医が利用者を診ている”と思ってください」とのことでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

介護保険利用者家族です。  質問者さんが出された資料が根拠になると思います。  家族が特養に入所していたときに、説明がありました。  委託医以外に受診を希望するときには、「委託医ではだめな理由が必要です」  【みだりに】    正当な理由も無いまま、勝手にそうすることを表す  長期入居されている家族は、なぜA病院の往診を利用したいと言っているのでしょうか?  法令・制度などの根拠を示してお断りするのが、処理する方法としては正答なのかもしれませんが、家族が言い出すにはなにかしら、委託医への不信感があるように思うのです。  誤診が多いなどの理由があり、他の利用者も同じような不満が多いのであれば、施設としても委託医を変更する方向で考えなければいけないと思いませんか?     総務の言われるように、A病院に入院していてB病院の先生に診て欲しいと言っているようなものですから、委託医が気に入らなければ施設を替わるしかありません。  A病院側としても、特養への往診料を算定する理由が必要です。  実際には、委託医の承諾が得られれば、いろいろと理由をつけて、他の病院の医師が往診することもあるようです。委託医としても、信頼関係が築けない相手の診察をしたくないのでしょう。  ただ、外部医の診察を受けるということは、利用者にとってデメリットも多いように思います。  少なくとも施設での看取りへの協力はしてもらえないでしょうし、風邪などの場合も委託医の先生は対応をしないでしょう(主治医ではないのですから)  A病院の医師としても、委託医とトラブルを起こしたくないし、診療報酬的にも無理と考え、往診を断ってくることも考えられます。(施設では、在宅関係の診療報酬の算定ができないものが多い)

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

施設契約の医師以外からの往診を施設として拒む事は出来ません。 但し往診を依頼した場合には往診の診療報酬は患者負担です(健康保険適用は一定額の往診加算迄、タクシー代との差額分請求は有り得ます)。

sarupar
質問者

補足

教えていただいてありがとうございます。 いろいろな方にご教授いただいているのですが、できる・できないと解答が割れております。 >施設契約の医師以外からの往診を施設として拒む事は出来ません。 の根拠となるもの(保医発などの通知など)を教えていただけると助かります。 いずれにせよ、教えていただきましてありがとうございました。 参考) http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/dl/tp0314-1b26.pdf には、「診療を行ってはならない」とあります ※3のところにのっております

関連するQ&A

  • 往診について教えて下さい。

    施設(特別養護老人ホーム)に入所している糖尿病の母の往診を月1回考えております。 (1)往診料は、診察代の他に大体1回どのぐらいの費用が掛かるのでしょうか? (2)往診するとなったらお薬の処方はどのようになるのでしょうか? 先生がお薬を持ち歩いているわけではありませんよね? 通院の際は診察した後、薬局にて1ヶ月分のお薬を用意してもらっていたのですが、往診してもらった後はどのようにお薬を受け取るのでしょうか?

  • 施設でその利用者がお亡くなりになった場合に

    他の利用者に伝えてはいけないのでしょうか? デイサービス 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 など

  • 泉大津市の特別養護老人ホームオズ

    泉大津市の特別養護老人ホームオズと 特別養護老人ホームオズだいすき倶楽部は、 大丈夫なのでしょうか。 この施設は関係法令を遵守せずに行政機関から 指導を受けているようです。 施設で入居者に不適切な訪問歯科を受診させて いたことも話題になっています。 法令を守れないような組織は社会的信用を失い 存在意義が問われるのではないでしょうか。 法令を守れないような施設が果たしていい仕事を しているのでしょうか。入居者の方々が心配です。 施設の実態を社会に広く知らせて、特養の入居を希望する 人が慎重な施設選びができるようにするべきでは ないでしょうか。 皆さんはどう思いますか。

  • 特養の施設の利用料は?

    自分は特別養護老人ホームで働いているものですが、利用料が補助金の変更(減額)以来利用料が大分高くなりまた、ユニット料金、ターミナル料金などでますます高くなるようです。 どの程度利用料金が上がったのか特に具体的に教えてください^^ 他の施設の利用料もできればで・・

  • 介護施設について教えてください。

    祖母が長期間入所できる介護施設に入所していますが、 咳き込む程度のことがあっても電話が掛かってきて、病院に 連れて行くように言われます。 私の父親と叔父も65才過ぎですが、まだ働いているので 病院に連れて行くのにも、かなり負担が掛かります。 (腰の骨が変形してしまったため、ストレッチャーでしか 移動ができない) そんなことで、風邪ぐらいだったら施設で診てくれるか、 病院に連れて行ってくれて、なおかつ長期間入れる施設を探して 欲しいと頼まれました。 (言い方が悪いですが、家族は面倒を見なくてもよくて、 死ぬまで面倒を見てくれる施設を探して欲しいそうです。) 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、 有料老人ホーム、老人保健施設等、色々見てみましたが、種類が 多すぎて訳が分からなくなってきました。 この場合、どの種類の施設を探せばいいのでしょうか? 介護認定は「要介護3」です。詳しい方がおられましたら 教えて下さい。

  • 介護度と特別養護老人施設の入居費用

    現在、病院に入院中の叔母を、退院後に特別養護老人施設に入居させるという話が 身内で進んでおります。 先日の病院内での診断では「要介護5」との事で意外にも高いので驚いてます。 おそらく、内科的には異常はないものの、白内障で目がほとんど見えないのと、 もともと床ずれが悪化して化膿し発熱した為に入院したのがきっかけで、 一時的な寝たきり生活による筋力の衰えから、自力で排泄や入浴が困難な状態に なったからだと思います。 でも、私からみると白内障は手術で簡単に治るし、筋力の衰えは一時的に 寝込んでしまった為の結果で、リハビリで回復すると思うし、 すぐに施設に入居させるのは、早いと思うのですがのですが、 家族が「(体力的や時間的な問題で)もう自宅では世話できない」という理由で、 特別養護老人施設に全てをお任せする意志は固いようです。 私が心配してるのは、要介護1から順に要介護5とレベルが上がるにつれ、 それ相当のサービスが受けられると思うのですが、施設に入居後に 「要介護1の人と比較して、大幅に入居費用が高くなる事を心配」しております。 本来、叔母はしゃべる事は可能なのに、わざと痴呆のふりをしてしゃべらないように 家族がアドバイスして、必要以上のサービスを期待してるようですが、 家族は入居費用が高額になる心配は一切してないのです。 そこで質問ですが、要介護1でも要介護5でも、施設の入居費用は変わらないのでしょうか? もしそうだとすれば、故意に介護度を上げるようにしむけた方が、過剰サービスが 受けられるという変な話になりはしませんか?

  • 特別養護老人ホーム施設費用について

     母が特別養護老人ホーム施設に入居申請をしています。  現在、私の所得税の扶養控除の対象者としていますが、 施設に入居する場合、扶養控除の有無は施設利用料に影響するのでしょうか。  ちなみに、母と私は別世帯です。  

  • 養護老人ホームに入居するのには

    48歳の男性ですが、老後のことを考えると独居暮らしはいやだし、有料の施設に入居するほどの貯蓄も無いので、老後は養護老人ホームに入りたいと考えております。入居に当たってどのような条件がありますか?また、料金等も簡単でいいので教えてください。

  • 施設に入るのに居宅サービス?

    当方ヘルパーの勉強を始めたはかりの初心者です。 介護サービスには 居宅サービスと施設サービス があると思いますが、居宅サービスの中の、 『特定施設入居者生活介護』は、 有料老人ホームという施設でサービスを受けるのにもかかわらず、『居宅サービス』の分類に入っているのが疑問です。 また、同じ老人ホームでも、 『特別養護老人ホーム』 を利用すると、 『施設サービス』の分類に入ると聞きました。 上記二点について、わかりやすく教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 千葉市内で往診してくれる病院を教えて下さい。

    施設(特別養護老人ホーム)に入所している糖尿病の母です。 千葉市の稲毛区付近で探しています。 出来れば入院も出来る病院を希望しています。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう