• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供3人を退職する主人と、私とどちらの扶養に?)

子供3人を退職する主人と、私とどちらの扶養に?

kouyoukyの回答

  • ベストアンサー
  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

社会保険は扶養がいてもいなくても保険料は変わらないのではないでしょうか? 子供さんの年齢がわかりませんが所得税の方の事を考えると今年の12月末年収が高いのは奥様ですか? 旦那様ですか? 年金収入は税金の控除額も大きいので奥様の扶養がいいのでは? 社会保険と所得税は別なので社会保険は奥様の方へ入れ、年末に源泉徴収票で旦那様と奥様の収入を見て子供さんを1人は旦那様の扶養、2人を奥様の扶養で確定申告をする方法もありますよ。

momoco6103
質問者

お礼

さっそくアドバイスありがとうございます。 子供をバラして確定申告するというのが目うろこでした。 そんな方法もあるんですね!

momoco6103
質問者

補足

子供は14歳、12歳、7歳です。 今後は年収は私の方が高くなります。 主人240万くらい、私420万くらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 子供たちを定年退職する主人か私かどちらの扶養に?

    はじめまして。43歳看護師です。(現在パート) 主人(61歳)が今度の3月で定年退職する予定です。 それに伴って、私は看護師の正職員として働きたいと思っています。 主人は65までは月に換算して20万くらいは年金がもらえそうです。 65歳からは加給年金がもらえるので、さらに9万円増える予定です) なので、私の扶養にははいりません。 子供たち(中二・小6・小1)はどちらの扶養に入れたほうがお得なのでしょうか? 税金の面とか詳しくないので教えてください。

  • 年金を受給している主人の扶養に入れますか?

    はじめまして。周りに同じ境遇の方がいらっしゃらないので、質問させていただきます。よろしくお願いします。 主人が来年の3月に定年を迎えます。 教員をしていたので、20万くらいはあると思います。 子供3人がまだ小さいこともあり、子供たちが保育所や学校から帰ってきたら家にいてやりたいので、 ゆくゆくはもっと働きたいのですが、しばらくは主人の扶養の範囲で働きたいと思っています。 年金受給者の主人の扶養に入るといういうことはできるでしょうか? また、扶養に入ると自分で国民保険や健康保険を支払わなくてもいいと思いますが、そのほかにどんなメリットがありますか? 調べてもよくわかりませんでした。 わかりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 主人を私の扶養家族にできますか・

    主人がこの3月で定年退職しました。子供3人がまだ小さいこともあり、再就職はしていません。 私が今月(6月)から市職員となり(看護師)、主人の年金と私の給料で生活していく予定です。 そこでお聞きしたいのですが・・・ 主人を私の扶養に入れることはできますか?主人の年金額は176万くらいです。 180万未満なので扶養に入れるのでしょうか? また扶養に入れたら、今後主人の個人で納めるものは介護保険のみでしょうか? 住民税、健康保険などは支払わなくてよくなりますよね・・・? 変な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 子供(中学生)を主人と私のどちらの扶養に?

    現在、子供は主人の扶養家族に入っております。 私は、以前から扶養をとっくに外れて正社員として勤務しております。 主人の会社には、扶養家族の手当てという制度はなく、私の会社では子供1人に付き1万円の手当が毎月支給されます。 主人の扶養から私の扶養へ子供を移したとした場合、主人の損失を考慮しても、私の扶養に入れた方が得でしょうか? 一概には言えないと思いますが、もしお答え頂けたら幸いです。ちなみに、主人の年収は480万程度、私は230万程度。 主人のは政府管掌の社会保険加入で、私は会社の社会保険加入です。(無関係でしょうか?) よろしくお願いします。

  • 主人の扶養を抜けずに、正社員で働いてました。

    結婚してからずっと主人の扶養に入ってましたが、平成21年11月より平成22年7月まで、保険外交員として働きました。 保険会社では、年金、社会保険に加入する事になっており、私自身すぐ辞めるつもりだったので、主人の会社には扶養を抜ける申し出をしなかったので、二重に払っていた状態です。 保険外交員を辞めてから、国民年金からの支払いするように通知が来たので、主人の会社の扶養抜けてなかった事を伝えると、ご主人様の会社にその旨を伝えるようにと言われました。 すぐ保険外交員辞めるから、手続きも面倒くさいし、扶養抜けなくていいやと言う、考えての結果ですが、扶養のままでいた主人の会社からは莫大な金額を請求されてしまうのでしょうか?

  • 離婚後の子供の扶養について。

    離婚後の子供の扶養について。 離婚しました。5歳の子供がひとりおり、母親の私がひきとりました。 保険証の手続きがこれからなのですが、私だけ主人の会社の共済を抜けて国保に入り、子供はそのままの予定です。 この場合、主人が子供を扶養していることになり、私は子供の扶養控除は受けられないのですよね? 今は私はパートで収入が少ないですが、今後収入が増えると、扶養控除があるのとないのとではかなり違ってくるのでしょうか? 子供も、主人の共済を抜けたほうがいいのでしょうか?

  • 私学共済の退職金

    3月末に私立大学を退職する予定です(事務職員)が、60歳以降ではなく退職時に年金を全額受け取りたいと思うのですが、どういった手続きが必要なのでしょうか? 私立幼稚園の教諭をしていた従妹によると、5年間の勤務で退職時に私学共済から40万円ほどの金額がおりた、と聞いたので、おそらく年金のことかと思い質問させていただきます。 職場の職員課に聞いても誰も知らないし、私学共済のホームページを見ても掲載されておらず困っています。 すみませんがお知恵をぜひ拝借させていただきたいので、よろしくお願いいたします。 ※現在32歳、年度末で10年の勤続となります。任意での共済への貯蓄や保険は加入しておらず、毎月の給与と賞与からの「私学共済掛金」のみ徴収されています(先に述べた従妹も同じく私学共済掛金のみのの徴収だったそうです)。

  • 私学共済について。

    初めて質問させていただきます。 今年度で3年間務めた幼稚園を退職することとなりました。 現在の幼稚園では私学共済に加入しており、退職するので一度私学共済を退会することになると思うのですが、来年度の4月1日から別の幼稚園で働きたいな、と思っており、私学共済加入ができる幼稚園を探しているところです。 そこで、いくつか質問なのですが、3月31日で退職し、4月1日から新しい幼稚園に再就職した際、私学共済には再加入となるのでしょうか?それとも、そのまま継続となるのでしょうか?私学共済を辞めると、掛け金が下りるらしいのですが(勤続年数1年で10万円)、継続ならば掛け金は下りないのでしょうか?そもそも、同じ私立幼稚園でも職場が変われば、継続なんてものは出来ないのでしょうか?頂けるなら頂きたいので、お分かりになる方よろしくお願い致します。 もう一つの質問は、もし私学共済に再加入となった場合、前の幼稚園には、新しい幼稚園で私が働いていることはバレてしまいますか?その掛け金が下りる際には、今までの退職された先生たちは6月末頃に直接幼稚園に来て、手続きをして、掛け金をもらって…と行なっていたので、そこで「○○先生(私のこと)、新しい幼稚園に就職したんだね、再加入したでしょ?」と、バレてしまうのでは…と心配してしまいます。円満に決別したいので、どうかバレないようにしたいのです。 お分かりになる方、よろしくお願い申し上げます。

  • 早期退職後の被扶養者認定

    年3月末に私立学校を早期退職した56歳の男性です。11月下旬に雇用保険の受給が終わるので、妻(福岡県の公立学校教諭)の共済組合の被扶養者認定(特別認定)を受けたいと思っています。 今年1月から3月の収入は130万円を超えましたが、将来にわたって見込まれる恒常的収入はありませんので、私のような者でも通常の提出書類(申告書や所得証明書など)のほかに退職証明書や雇用保険受給資格者証の写し(雇用保険受給が終了したことを証明するもの)があれば、被扶養者の認定を受けることができるでしょうか?また、できるとしたらいつからになるでしょうか?なお、今は私学共済の任意継続をしており、国民年金にも加入しております。

  • 妻が定年退職した主人を扶養者にすると何がいいのか?

     妻 58歳 パート勤務 はじめて社会保険に加入することになりました            夫 62歳 35年間公務員で60歳で退職 現在無職 年金は一部支給中 主人は、国民年金を、満額払い済みです。 退職後、身体を壊して、自宅療養を1年間すぎ、収入は、年金のみです。 10月から妻の私が、社会保険に加入することになり  国民年金第3号被保険者 <該当、喪失、死亡>届け一枚、  健康保険被扶養者異動届け一枚  を、提出します。 主人が、私の扶養者になると、何がいいのでしょうか。 扶養者にする、必要は、あるのでしょうか。 現在、健康保険証は、世帯主が主人で、2人とも国民健康保険、私は主人の被保険者です。