• ベストアンサー

「忍ぶ川」に出てくる裸で寝る雪国の風習はほんとですか

「忍ぶ川」(三浦哲郎)読みました。 最後のところで、新婚の二人が、雪国の風習と称して裸で寝る場面がありました。 これは実際にある風習なのでしょうか? 「寝巻きなんか着るよりずっとあたたかいんだよ」という言葉は本当なのでしょうか。 二人で寝る場合は体温で暖めあってよいのかもしれませんが、一人寝のときは寒いのではないでしょうか? それに雪国だからかえって裸の方があたたかいという理屈もわかりません。 もし裸で寝るほうが温かいのであれば、他の地域でも行われていると思うのですが……。 (マリリンモンローのような人もいますが) もし本当ならば、一度試してみたいと思いますが、寒すぎて寝れないか、風邪をひくかしそうです。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurokawa
  • ベストアンサー率25% (38/147)
回答No.1

 私は東京の人間ですが(いや、意外に東京は寒いですよ)10代の頃から寝る時は裸ですし、別に部屋に暖房も入れてませんが寒くないですね。  布団に入った直後は布団の冷たさが直で来るので、寒いですが、布団が体温になじんでからは(寝る時に肩に外気が当たらない様に工夫すれば)確かに裸のほうが温かい気がします。  理由として考えられる事は    (1) 最初の時に裸になり、冷えた布団などに入って身体が寒さを感じる事で、身体が体温を上げようとし、体温が平時よりも上昇する。  (2) 毛布や布団とゆう寝具が直接体温で暖められる為(パジャマも体温で暖められますが、毛布とパジャマでは質量の差がありすぎ、パジャマでは熱エネルギーを十分に保つ事ができないですよね?)  とゆう事です(温度などを測って実証した訳じゃないですが)。

yoshinobu_09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現代でも、暖房なしで裸で寝るとはただものではありませんね。 徐々に体がぽかぽかしてくるんでしょうか。 寝具と体の間の空気が温かくなるのだと思いますが、厚手のパジャマを着ている方が温かい気がしてなりません。 今度試してみます。 でもしんしん雪がふる夜にするのは勇気がいりそうです。 でも、もしかしたら省エネに有効かもしれませんね。 寝る前に寝室を暖めている人が多いと思いますから。

その他の回答 (1)

  • apeman
  • ベストアンサー率75% (43/57)
回答No.2

 実体験はありませんが,確か「遠野物語」にあちらの夫婦は裸で寝る。特に下半身に下着を着けてると仲が悪いと言われるというのがあったと思います。  どう考えても暖かそうには思えないんですがね。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 「遠野物語」にも記述があるのなら間違いなさそうです。 ということでさっそくやってみました。 寝室を暖めず、パンツまで脱いですっぽんぽんに。 がたがたふるえるほど寒いので、すばやく布団にもぐりこむ。 ひんやりとした夜具の肌さわりが直接肌に。 つ、つめたい! しかしその冷たさは、すぐに収まり、5分もすると体がぽかぽしてきました。 腕を胸に置いていたのですが、その部分が異常なほど熱を帯びていました。 10分もすると足の先までぽかぽかに。 肩が少し寒かったですが、布団に深くもぐることで補いました。 気がつくと、朝まで熟睡状態。 ぐっすり眠れました。 健康的になった気がします。 というわけで、みなさんもぜひお試しあれ。 寒くて眠れないとか、風邪を引くようなことはなさそうです。

関連するQ&A

  • 韓国では遺灰を川に流す風習もあるのですか?

    韓国ドラマを見ていて思いました。 「秋の童話」での最終回、主人公が死んだ時その遺灰(焼骨)を海に撒いていました。 「ガラスの靴」では死んだ父親の遺灰を幼い姉妹が川に撒いていました。 韓国では土葬が風習だと思いますが(今は火葬も多いでしょうが)遺灰を川に流す風習も残っているのでしょか。 海を愛した石原裕次郎の遺骨の一部を兄慎太郎が海に撒いたこともありますし、韓国だけとは限らないのでしょうが。

  • 人柱の風習は本当にあったものでしょうか?

    土堤や橋や大きな建築物をたてる場合に、人柱を立てた(生き埋め)という話があちこちにあります。 これは本当のことなんでしょうか? 歴史的事実と認められる例がありますか? それとも、伝承にすぎないのでしょうか? また最近のものでは、いつの時代の伝説がありますか? よろしくお願いします。

  • 子供が海や川で裸で遊ばせるのは何歳まで大丈夫なのか

    昨年の夏に11才の息子と7才の娘を連れて川の隣にある原則水着着用の温泉に行きました。ですが二人とも水着を忘れたみたいで受付にいっても貸し出し用の水着がないようなので二人とも裸で隣にある川で遊ばせました。娘は楽しそうでよかったんですけど息子がおちんちんを上に向けながら遊んでいました。私はみてみぬ振りをしていたのですがだんだん他の人の目が気になり急いで帰りました。(この年でおちんちんが立つなんて知りませんでした)息子はまだ性のことはわからないみたいなのでおちんちんは立っているけどもまだ大丈夫かなとおもっています。何歳までは裸で川などにいれてもいいですかね?

  • ウィンブルドンで裸?(これってホントですか?)

    こんにちは! うちの旦那(テニスコーチをやってます)が、「ウィンブルドンでは、試合が終わった後、「裸」の観客がコートに降りてくるのが伝統!」って言い切ってたんですけど、これってホントですか?  「日本では放送できないから、TV中継されない」とも言ってましたが。。。 どこの国でも中継したらまずいんじゃないの?っと思ってしまいました。 これは、テニス関係者?の間では有名な話なんでしょうか? どーもだまされてるよーな気がするんですけど。。。 お暇な時に回答ください(ぺこり)

  • 冬至になれば必ずやる日本の風習は本当に正しいのか?

    こんにちは。昨日は冬至でしたね。風呂にゆずを浮かべたでしょうか?多分、ほとんどの方がやったかと思います。日本では、「ゆず風呂に浸かると風邪をひきにくくなる」と言われていますが、それは医学的に正しく、本当のことなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 旦那側の親族や挨拶周りについて。

    去年結婚しました 旦那の実家の挨拶周りにこの前いってきました。 義父がすごくそうゆう事をしないと嫌なタイプだったので地震が起こって2日しか経ってないのにという義母の反対を押し切って新婚旅行のお土産を持って近所の挨拶周りにいってきました。そのとき義父もついてきて私たちの結婚式の写真を見せてました。 東京でもそうゆう風習ってあるのでしょうか?私は特に近所付き合いをしたことがなかったのでビックリなんですが結婚をするとそうゆう挨拶周りとか多くなるのでしょうか? あと旦那側の遠い親族の方に二人で挨拶に行ってこいと言われ二人で行きたいのですが茨城で遠いしでなかなか行かれていません。結婚してもう半年たっちゃってますが本当だったらもっと早くに挨拶をしとくべきだったのでしょうか?結婚式は済ませているのですが遠い親族は呼んでないみたいです。 そして義父の友人夫婦の奥さんのお母様が亡くなったみたいで一緒に線香あげにきてと言われてますが 遠すぎる関係で線香あげにいっても邪魔にならないか心配ですが行っても大丈夫なのでしょうか?友人夫婦の方は結婚式で1度だけ会ってます。

  • 面白い風習教えてください。

    それぞれの家族や、地域には、風習があります。 変わった風習や面白い風習あれば教えてください。 僕の地域では、結婚することになると 家の屋根からお菓子を投げたり、嫁入り道具か 新婚に家具か分かりませんが、それを運ぶトラックは 紅白のリボンをして、決してバックだけはしません。 止まることも極力しません。 なんか、家庭生活の縁起を担ぐもので、常に前に 進むっていった感じらしいです。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 独特の風習

    私の住んでいるところでは立ち初めの子供に1しょう餅を何個か背負わせるらしいのですが他の地方でもこのような習慣はありますか?私は嫁にきて始めて知りました。どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?