• ベストアンサー

原付のサイズ制限

フルサイズ原付等の言葉を聞きますが、原付にサイズ制限ってあるのですか? アメリカンチョッパーの様にしたり、250CCの車体に50CCのエンジンを載せたりしたいのですが、ネットで検索を掛けても具体的なサイズ等が有りません。 どなたか詳しい方が、いらしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

原動機つき自転車は、空車状態において、長さ2.5メートル、幅1.3メートル、高さ2メートルを超えてはならない。 ただし地方運輸局長の許可を受けたものにあってはこの限りではない。 道路運送車両法で決まっています。 でかいね。

Toshicyan25
質問者

お礼

やはりサイズ制限が有るのですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

サイズ制限が無い? じゃ私の知っている道路運送車両法で規定されているのは何なんでしょう? 嘘が書かれているのかな(笑) > ネットで検索を掛けても具体的なサイズ等が有りません。 そんな事は無いですよ(笑) 事実私はそのネットの公的資料を観て書いていますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

2輪であればサイズ制限はありません。 3輪の場合は以下の道交法に準拠します 道路交通法施行規則第1条の2における「内閣総理大臣が指定する三輪以上のもの」は「車室を備えず、かつ、輪距(二以上の輪距を有する車にあつては、その輪距のうち最大のもの)が〇・五〇メートル以下である三輪の車および側面が構造上開放されている車室を備え、かつ、輪距が〇・五〇メートル以下である三輪の車」(平成2年12月6日総理府告示第48号)であり、これ以外はミニカーという扱いになる。

Toshicyan25
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 「フルサイズ原付」との表記は、サイズが少し大きいと言う事ですかね? 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルサイズ原付について

    時々ですが某オークションのバイク車体のところで「50ccですが、フルサイズに近いので警察に捕まりにくいですw」なんていう言葉を見かけます。たしかにオフロード車(ハスラーとか?)などは大きいものがあるみたいですが、実際に速度違反などで捕まりにくいということはあるのでしょうか?警官も人間ですからミス等あるとは思いますが、よく見ればわかることですし。みなさんの意見を聞きたいです、宜しくお願いします!

  • 原付⇒アメリカンバイクに乗りかえる

     質問です。これだけは聞いておきたかったんです。今度原付から400CCのアメリカンバイクに乗り換えようかと思っているのですが、よく皆様「アメリカンバイクは遅いし、パワーないよ。」とか、よくインプレなどを読んでいるとよく見るのですが、それは、アメリカンバイク以外の400CCとかそれ以上のバイクに乗ったことのある方の意見だと思ってしまうのです。単純に考えて、原付と比べれば性能的には良いはず(多分)ですから。  原付から乗りかえるのであれば、そんなに劣等感は感じないのではないでしょうか?  ちなみに今乗っているのはスズキのスクーターの原付でZZというバイクです。

  • 原付 ドライブベルト交換

    原付 ドライブベルト交換 2~3日前に50cc原付バイクを走行中、以前に比べてスピード加速感が悪くなったように思いました。 今日、そのまま原付バイクで走行中に、バキバキっと音がして突然、エンジンは動いてるのですが タイヤが回らなくなり、走行不能になりました。 近くのバイクショップを探し、修理お願いしたのですが、 バイクを見ずに、症状を伝えただけで、 「それはベルトが切れてるから2万弱くらい修理費かかる」と言われました。 具体的な見積もり費用は、2~3日で連絡すると言われましたが、 おそらく最低2万はとられる気がします。 ネット等で修理費を検索していると、5~6千円の記載ありますが、 具体的に確認せずに2万弱と言われる事は、妥当でしょうか? 宜しくお願いします。 車種は、ホンダDIO 50ccです。

  • 原付 ドライブベルト交換

    原付 ドライブベルト交換 2~3日前に50cc原付バイクを走行中、以前に比べてスピード加速感が悪くなったように思いました。 今日、そのまま原付バイクで走行中に、バキバキっと音がして突然、エンジンは動いてるのですが タイヤが回らなくなり、走行不能になりました。 近くのバイクショップを探し、修理お願いしたのですが、 バイクを見ずに、症状を伝えただけで、 「それはベルトが切れてるから2万弱くらい修理費かかる」と言われました。 具体的な見積もり費用は、2~3日で連絡すると言われましたが、 おそらく最低2万はとられる気がします。 ネット等で修理費を検索していると、5~6千円の記載ありますが、 具体的に確認せずに2万弱と言われる事は、妥当でしょうか? 宜しくお願いします。 車種は、ホンダDIO 50ccです。

  • ナンバーが無いバイク、原付かどうか?

    こんにちは 放置されているバイクがあり、処分に困っています。 役所に相談したところ、原付50ccかそれ以上のバイク(51cc以上)で 対応がことなるとのこと。 ナンバーがはずされており、原付かどうか判別できません。 役所に判別方法をきいたところ、役所ではわからないと 断られてしまいました。 ネットでも調べたのですが、ずばりはなく困っております。 原付かどうかをナンバー以外で確実に判明する方法はないでしょうか? 車体の大きさで判別するのもバイクの素人なのでよくわかりません。 スクータータイプではあるのですが。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 50ccエンジンの原付、生産終了

    お願いします。 タイトルどおりなのですが、50ccエンジンの原付が生産終了するそうです。 直ちに50cc車に乗ってはいけないというわけではないのですが、いま乗っている50cc車も最近だいぶガタがきているので買い換え時かななどと考えています。 私は普通免許しか持っていませんので、今後買い換えるとすれば電動車か出力に制限をかけた125cc車になるとのこと。 お世話になっているバイク屋はSUZUKIの店で、話を聞いたら制限付き125cc車はSUZUKIでは作らない方針ということです。 話を聞いたら電動車は本当に「ちょっとそこまで」の用事にしか使えないなという印象を受けました。 30分ほど走ったところにある実家をはじめ結構遠いところにも頑張って原付で行ってましたので、電動車は頼りないという感じです。 充電が現状ほぼ自宅でしかできないというのも頼りないです。 SUZUKI以外の制限付き125cc車に乗るか、ちょっと出費になりますが原付2種を取って125cc車にアップグレードするか、ちょっと悩んでます。 皆様はどうお考えですか?

  • 原付か原付二種か悩んでます

    現在250ccのバイクに乗っていますが、4月から学校が変わるため乗り換えを考えています。バイクは主に通学に使う予定ですが、学校は家から3kmほどと近いのと、学校にはバイク置き場がなく近くの自転車無料駐輪場に止める予定なので原付(50cc)か原付二種(125ccまでで)の購入を検討しています。 学校が忙しいのであまり遠乗りはしないことや、止めるスペース、駅前駐輪場にも置けるという点では50ccにすべきとも思いましたが、二段階右折、速度制限、車に追い越される危険が少ないという点では二種の方がよいのかとも思います。 実際原付に乗ったことはないので、二段階右折や速度制限でどの程度気を使うのか、また原付二種は買い物の際など駐輪場に置けるのか、現在の50ccの4stスクーターで道路を走って(パワーが少ないため)危険はないのかなどお聞かせください。よろしくお願いします。 なお、クラッシクな形で、ある程度の加速があり、価格も手ごろな車種を希望しているので、原付二種であればumi100、原付であればジョルノ、ヴェルデ、ビーノを考えています。

  • 16歳 ネットで原付が買える所を教えてほしいです

    自分は今年の5月に原付の免許を取りました。 そこでやはり車体も欲しくなり、近くのバイク屋さんに寄ってみました。 しかし自分の欲しいバイクが古すぎるせいで売っていませんでした(RD50です)。 そこでもうネットで買うしかないかと思い、色々と調べました。 しかしメルカリは18歳以下のバイクの購入が禁止になっていました。 ヤフオクも年齢制限などについてが詳しくわかりませんでした。 しかしネットはすぐに壊れそうだし、怖いです。諦めるしかないのでしょうか・・・? 18歳以下でも原付を購入できるようなサイト、あれば教えてほしいです。

  • 原付故障

    50cc原付バイクがギアが入ったままになってしまったのか エンジンをかけると動き出してしまいます 何が悪いのでしょうか?原因がわかる方はいますか? 自分でなにかできることはありますか? 無理なら修理に出します よろしくお願いします

  • ハイブリット原付は法的に登録(製作)可能ですか。

     車輌法では、原付1種登録の動力は排気量50CC以下(定格出力0.6kW以下)となっているようです。ハイブリット原付の場合、基本的にはエンジンとモータの二つの動力が搭載されることになると思いますが、このときの排気量は何CCまで許されるのでしょうか。また、モータは定格出力何kWまで許されるのでしょうか。または、もっと複雑な取り決めがあるのでしょうか。それとも現行ではハイブリット原付は法的に認められないのでしょうか。  ネットでハイブリットバイクが販売されておりました。エンジンは41.5CC(2.2PS)、モータは0.45kWで、動力の併用走行が可能なようです。画像上は玩具に見えました。なお、公道走行するには原付登録必要との注釈がありました。もしかしたら原付2種登録かもしれません。業者に対して上記のような質問をしましたが、回答が返ってきません。  どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Outlookでメールの送受信が出来ない場合、解決方法を探しています。
  • Outlookデータファイルにアクセス出来ず、正常にメールの送受信が出来ない状況です。
  • ノートパソコンでOutlookを使用しており、インターネット接続やウイルス対策ソフトの確認は問題ありませんが、メールの送受信ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る