• ベストアンサー

子供の名前の付けかたについて

koguro17の回答

  • koguro17
  • ベストアンサー率29% (49/165)
回答No.6

 私も読めない名前はあまり好きではありません。いちいち読み方を聞くのが面倒だし、聞いても覚えられないし。  まあ、どう影響を与えるかは、子供の性格によると思います。皆さんのおっしゃっているように、ストレスを感じる子には悪影響ですし、それを自慢できる子にはいい影響を与えるでしょう。でも、子供がどっちの性格になるかは、名前をつける時点ではわからないですよね。それなら、やはり読める名前にしたほうがいいと思うんですよ。子供がイライラしたらかわいそうだし、それはその名前をつけた親の責任ですから。だから、私は自分の子には絶対読める名前をつけました。自分自身、珍しい漢字の名字で、電話などで人に説明するのがとても難しくてイライラしたので。  ただ、最近は読めない名前の子ばかりですよね。だから、お互いに「なんて読むの?」と聞きあうはめになって、昔ほどストレスはないかもしれないなあと思います。

関連するQ&A

  • 子供の名づけについて…。

    子供の名づけについて…。 あと一週間ぐらいで女の子が生まれます♪ まだ決まってません。 候補として きずな(きづな)っていい名まえだな~っと思ったのですが 良い漢字が浮かびません。ひらがなと漢字の組み合わせとか なんでもいいので、何か案があれば教えてください。 なるだけ、読みやすく小学生ぐらいで書けるような漢字がいいです。 あてじでもいいのですが…なるだけ読みやすい感じで。 絆という漢字が使えるみたいですが、漢字自体の意味が微妙なのと 名字とのバランスがイマイチなんです。 またその他で、みんなが知ってる言葉や漢字だけど なるほど~って思うような名まえが是非、あれば教えてください。

  • 名前を間違えられたときの訂正方法

    名前を間違えられたときの訂正方法 こんにちは。ふと疑問に思ったので質問させてください。 私の名前は漢字の組み合わせが複数ある名前で、特に私のはパソコンで一発変換できないせいか、違う漢字とよく間違えられます。間違えられること自体はもう慣れていて、「まただよ~」と軽く思うぐらいなのですが、さすがにずっと間違いに気づかれないのは嫌なので、そういうときどういうふうに訂正すればいいか、少し悩みます。 たとえば先日のことですが、間違った名前が入っていたのがメールの件名だったので、考えた末、返信の際に「Re:(元の件名)」で、その漢字だけ直して送り返しました。すぐに気づいてもらえたようで、次からは間違えられなくなりましたが、一方で、以前には、書類などで赤で訂正しても、何度も間違ったままの宛名で送られてきたこともありました。年賀状も、初めて送ってきた人は間違えていることが多いですが、お返しの年賀状に「間違ってる」と書くのも変だし、会った時に口頭で訂正するか、じゃああまり会わない人はどうするのか。。。 間違いが初めてなら、そんなに嫌な気分にもならない(というか仕方ないと諦めている)ので、びしっと訂正するのはできれば避けたいなと思ってしまいます。あまり謝られると、かえってこっちが申し訳ない気分になって、何となく後味が悪くなるので^^; 間違えられやすい名前をお持ちの方、どんな経験があるのか、どのように対処されたのか、何かあればぜひ教えて下さい。

  • 子供の名前の変更

    うちの子供の名前なのですが・・・ うちの娘は別れた夫がつけた名前で舞とかいてまゆ、と読むような難読な名前です。 今は小学一年生なので自分の名前をひらがなで書くのでよいのですがこれから先、「まいさん?」「まゆです」というように訂正ばかりの人生なのでは・・と思うとかわいそうでなりません。  裁判所で名前の変更ができるときいたのですがこのような申請は通るのでしょうか??  簡単な真由、という名前などに変えてあげたいのですが難しいでしょうか?

  • 親のせいか自分のせいか分かりませんが

    自分が悪いのか、親が悪いのか分かりませんが、私は創意工夫が凄く苦手です。 幼少の頃から私が何か作っても、こんなもの、とか、もっと考えて作れと言われてきました。 服なども私が選んだ物は否定され、親が選んだ物ばかりで自分が選択すると言うこともあまりありませんでした。 そのせいなのか、高校生なのですが自分で物事を選ぶことができなかったり 創意工夫ができなかったり、皆将来の夢があるのに、私には小さい頃からそれがなかったりします。 でも、今更それで悩んでも仕方ないので なんとか創意工夫が出来るようになれば…と考えているのですが 何か方法はあるでしょうか?

  • 名前の 間違い について

    名前や名字の「字の間違い」について 他の方はどう感じるのかしら と思いまして質問いたしました。 小学1~2年生の担任は クラス名簿等の漢字が間違えていても 「ああそう で?」のような感じで訂正等をしないような先生でした。 (おかげで私は2年間、別な名字になっている出席名簿で過ごしました) 小学5~6年生の担任は 学級通信で誰かの名前が漢字変換等のミスで一文字でも違ったら 既に配布済みのものでも全て残らず回収して、訂正したものを配布するような先生でした。 (名前が違うということは、親御さんや本人に大変失礼なこと と仰っていました) 零細企業の社員内のメールにて 私の名前が間違っておりました。(しかも4回目) 発信元の社長へ「間違っています」とやんわり訂正のメールをお送りしたら 「そんな細かいこと いちいちくだらない ふざけるな」と言われてしまいました。 (ちなみに私の名字も名前も特殊なものではなくごく普通な字面・読み方です。) みなさんは 人名の間違いは ・気にしない(仕方が無い) ・絶対にあってはならない またはどう思われますか

  • 子どもの名前

    出産とか、結婚すらまだまだする予定はないのですが、暇があると将来の子どもの名前を考えてしまいます。 名前は自分で選ぶことのできないものであり、親が子どもにあげる最初の大きな贈り物であると思います。 成長し、自分という存在について考え出す年頃になった時、誰しも少なからず自分の名前について関心を抱くものでしょう。 子どもが不意に「自分の名前の由来ってなに?」と聞いてきたとき、胸を張ってこたえられるような名前を考えたいと思っています。(まだまだ先の話ですが・・・) もし、みなさんが自分の名前、知人の名前などでいいと思う名前(漢字、意味)だなと思うものがありましたら、教えていただければと思います。 女の子でも男の子でも、また古風なものでもかまいません。 ちなみに今のところ「結」、「生」という字が気に入っています。 何かありましたら、よろしくお願いします。

  • 読めると思って付けた名前を読み間違われた方

    5ヵ月になる娘がいます。 花菜子と名付けましたが、今まで何回かハナコと読み間違われた事があります。 その度にカナコですと訂正するのですが、内心は「花はハとは読まないでしょ」と思っています。 誰もがすんなり読める名前を付けたつもりでしたが、それでも正しく読まれない事があるとは… 「ぶった切り読み」が浸透している今の時代ならではだなぁ~と思っています。 それでは、質問です。 同じように、誰もが読める無難な名前を付けたにも関わらず、本来そう読めない読み方で間違われた方はいらっしゃいますか? ※智子(ともこ)を「さとこ」と間違われた、という“どちらもその漢字の正しい読み方”というパターンは該当しない事に致します。 ※愛子(あいこ)を「あこ」と間違われた(愛はアとは読まない)、というパターンの回答をお待ちしています。 ※間違われた事で自信を無くしたり腹立たしく思ったりしているわけではないので、「そのくらい気にするな」等のご回答は結構であります。

  • 子どもの名前について

    現在妊娠9ヶ月,来月第一子女児を出産予定です。 名付けについてご意見きかせてください。 私の第一希望の名前が「りの」です。 はじめは響きがかわいいと思っていたのですが、いろいろと調べてみると ハワイ語で光る・キラキラ輝くという意味があるらしく、とくにハワイが好きなわけでも思い入れがあるわけでもないですが、 素敵な言葉だなと思ったのですが、こんな理由でつけられた名前ってかわいそうですか⁇ また、名前の漢字についてなのですが りのという言葉自体に意味があるので ひらがなでもいいのですが 漢字にするとしたらやはり 莉乃、梨乃、莉野、梨野あたりでしょうか? 乃という漢字の意味を調べたところ あまりいいことがかいてなかったため (腰の曲がった人の様子をあらわしてるため将来病気になりやすい。や、自分自身をあらわしてるため自己中になりやすい。など)あまりいい印象がなく、 莉希や莉暖など考えたのですが やはりキラキラネーム(おかしい)でしょうか? よろしくお願いします。

  • 名前を正しく覚えてもらうには?

    名前を正しく覚えてもらうには? 私の名前は読みは普通なのですが、漢字表記が紛らわしく、良く間違われます。 例えば、○山元→×山本(実際の苗字は違います)のような感じです。 下の名前は常用漢字ではないせいか、違う字を書かれたり、読めない人もいます。 中学校の頃は、先輩や同級生に「わかんない~」といわれ、適当に読まれたりしました。 ※ 当て字は全くなく、読み方もごく普通の名前です。 職場に来る郵便物やメールは8割間違えており、同僚までも間違えます。 同僚の場合は訂正してもらいますが、パソコンの変換ミスもあるのでなかなか防げません。 取引先やお客様に対しては、署名の氏名表記を目立たせるくらいの工夫しか出来ません。 電話など口頭での間違いはないので、名前自体は正しく覚えていただいてるようですが。 どうすれば正しく書いてもらえるでしょうか?

  • 名前の漢字を変えたい

    私は結真(ゆま)という名前なのですが、どうも漢字の画数がよくないらしく、 今までも良くないことが何度かありました。 それで、母と話して、漢字だけでも変えよう、となったのですが、 「ゆま」という読み方で可愛い漢字があまりないのです。(由真や有麻など) ゆま という読み方で(多少無理矢理で構わないので)可愛い漢字の組み合わせはあるでしょうか? 画数などは自分で調べますので、漢字の例?だけでも挙げていただけないでしょうか。 お願いします。

専門家に質問してみよう