• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『△』は重要だと思うのですが、如何ですか?)

『△』の重要性-教育と社会における問題

gorihafzosrcnoの回答

回答No.7

教育は時代ないし為政者の嗜好を反映しているものと考えられる。 高度成長期には、組織に従属しつつ問題を解決する能力を必要とされた。国家という大組織を中心として日本経済を発展させることが主目的だったからである。そのため、組織に従順でありかつ思考過程を重視する教育がなされていたものと思われる。 現在の低成長期には、組織に従順ないし大組織に服従する思想を必要とされる。個人や中小企業を切り捨ててでも国家や大企業を維持することが主目的になるからである。そのため、「考える気がない人間」の生産をよしとする教育がなされているものと思われる。小さなことや他国に対して反発したり差別したりするのも、国家や大企業の維持に資するものであり、為政者の嗜好に見合うものである。 △の復権は大切なことと思われる。しかしながら、それだけでは不十分であるとも思う。経済重視、大組織重視の思想を根底から変えない限り、残念ながらこの傾向は強まることはあっても弱まることはないように思われる。教育はそのためにこそ存在しているはずであるが、これも残念ながら期待できない。 なお、学校のテストでは「単純な答えになる問題を中心に出す傾向が見受けられ、記述式の問題が減少し」その結果△が減る傾向にある、と質問文に明記されている。これは「正解が一つしかない」問題は△をつけることができないものであり、これが増える結果△が減る、と質問者が考えていることを意味する。この点を誤解したままの回答者が見られる。

silversmith
質問者

お礼

回答有難うございます。 質問の本質を私以上に考察頂き、有難うございます。 ここで取り上げられている「社会性と教育」の問題は、 切っても切れない関係。 『△』の存在は、gorihafzosrcno様の言われる問題の 足掛かりでしかないと私も思います。 考える力を必要としない時代の流れ。 本当に怖いと思います。 様々な観点からの回答を頂け、 ここでこの問題を提起できてよかったと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題提出について

    僕は中3で夏休みの宿題も必ず記入し、答え合わせをします。ですが、学校の大半は答え丸写しをしてます。そこで、答え丸写しをしたあと、もう一度見直すと言う手でいこうと思ってるのですが、いい方法だと思いますか?因みに、9月9日に宿題テストがあります。提出日は8月25日です。もう時間がないので、この方法でいこうと思ってるのですが、どうでしょう?ダメなら早くて、提出できる方法を添えて回答よろしくお願いします。

  • 理科が分からない~っ

    前に「理科と社会が分からない」という内容の質問をした者です。 社会は教科書を読んでだんだん分かってきました。 しかし、理科が苦手で苦手でどうにもなりません。 理科自体は大好きで、よく博物館に行ったりしているのですが、成績が伸びません。 現在中学2年生です。 テストも終わり、段々と時間ができてきました。 1日30分~1時間は理科の勉強に時間を当てられると思います。 どんな方法で勉強すれば良いでしょうか? 学校のワークなどは、提出するときにどうしても分からなかったので、答えを丸写しして、すべて書き込んでしまいました。 ペンで書き込んであるところもあるので、消しゴムで消すわけにも行かず・・・。 また新しいものを購入するべきですか? 宜しくお願いします。

  • 文章の推敲をお願いします

    テスト前の取り組みではワークや教科書の問題を何度も解き直した。しかし、テスト本番ではワークや教科書から問題が出たのにも関わらず、解き方を忘れてしまい解くことができなかった。原因としては、間違えた問題の解き方を丸写しだけで満足して、解き方をきちんと理解できていなかったからだ。なので、これからは丸写しだけではなく声に出して読んで理解したり解き方を理解した上でもう一度解き直したりと「解き方をきちんと理解する」というのを意識して次のテストに挑みたい。 ↑ 上の文章は定期テストの振り返りで提出する予定です。悪いところがあればどんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 数学の教師陣がひどすぎる

    公立高校の2年生です。数学の教師陣に対して敵意すら抱いています。 テスト前になるとたくさんの宿題が出されます(これはOKです)。 そこで彼らは絶対に、問題集の解答に付属する解説を配りません。最後まで自分で考えることが大切なんだ、といいます。 しかし私は思います。分からない問題の解説を見て理解することこそが大切なのではないでしょうか。何度も解くことで実力が培われるはずです。この方針は、すすんで勉強したい者にとって、労力と精神の無駄遣いでしかありません。 それだけではありません。先日もプリント課題が出されたとき、頑張って考えたのに1問解けませんでした。そしてその1問が答えまで到達していないからということで、「再提出」スタンプを押されて返されたのです。そのスタンプを見た瞬間、職員室に怒鳴り込みたいくらい腹が立ちました。 これらの件について、多くの生徒が苦情を言っています。しかし、「ダメだ、これは方針だ」とか「答えを丸写しして提出する奴がいるからだ」などと言って、全く聞き入れません。 どうしたらよいのでしょうか? 助けてください。

  • 泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。

    こんにちは。早速ですが、息子の集中力のなさに困っております。 息子は小学校3年生で、今のうちに勉強をする癖をつけとこうと毎日30分 机で宿題や復習などの勉強を教えていますが、何度教えても同じ間違いをします。 途中、互いに泣きながら勉強をしてるのですが私の教え方が悪いのか一向に覚えてくれません。しまいには考えずに当てずっぽうに答えを私の顔色を見ながら答えてきます。 怒ったり、褒めたり、絵で説明したりしているのですがまったくやる気がありません。 案の定、学校のテストでは解答欄を抜かして書いたり、最初と最後の問題だけして終わったと思いテストを提出したりしています。 息子はすごくせっかちで頭自体は悪いとは思えないのですが・・・? 何か良い教え方はないでしょうか? 勉強自体は公立の学校の勉強を教えており、特別難しいことは教えてないのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • いとこについて困っています。

     私の小学1年生のいとこについてなのですが、テスト勉強はしっかりやっていて答えもわかっているにも関わらず、テスト中に急にやる気がなくなるときがあるらしく、解答欄に何も書かずい提出し、0点をとってくることがあるそうです。なんで、わかってるのに書かないのか不思議でしょうがないです。  なぜなのでしょう?  意味がわからないです(><)

  • してはいけない質問?

    先日、英語で、5問ほど、質問をした者です。(一回で5問) 答えだけで良いです。という言葉も加えました。 あとから、私のところにメールが来て、「課題の丸写しや、回答者への回答を義務付けるのは、規則違反で・・・」という注意を受けました。私がした質問は何がいけなかったのでしょうか。また、今後どう改善すれば良いのでしょうか。 私が質問したのは、その日あった期末テスト(センター用問題)で、自分が自信のなかったところを、テストが帰ってくるまでに、あってるのか間違ってるのか知りたかったので質問しました。課題の丸写しではありません。それでもだめなんでしょうか。

  • 答えを丸写しする息子

    中学受験するつもりの小5の息子です。 塾の宿題を、問題をザッと読んで、答えを丸写しします。 全教科です。 それで宿題を「やった」と言います。 でも、チェックするとわかりますよね? 問い詰めると「だってわからないし、○じゃないとイヤだから。×はイヤ!」と言うのです。 塾では「今は○よりも×の方が大切。わからないところがわかるのが大切」と言っています。 何度説明しても聞きません。 誰かがずっと横に座ってちゃんと問題をやっているかチェックしていないと丸写しします。 当然、復習テストの点はわかっていないので悪い(いつも平均点以下)です。 息子にどう説明したらよいでしょうか? 「そんなに勉強がしたくない子だったら中学受験は無理」と周りに言われています。 やっぱり無理なんでしょうか? 中学受験専門塾へは2月から通い始めています。 よろしくお願いします。

  • 学校の問題集やりきれないときどうしますか

    九科目全部配られます。科目によりますが一回のテストごとにそれぞれ30ページ以上あったりします。なんていうか自分で買ったものより大変なのでうんざりします。答えを見て写すのでは何のためにやってるのかわかりません。 よくわからない科目もあるし、まあわかっても覚えたら書こうと思っていると他に何も勉強が出来なくなったり、提出期限に間に合わせるのも大変です。覚えたときはテストでいい点にはなるのですが、とにかく時間がかかります。 仕方なくまだ覚えていないのに書くときは、せっかく今までおぼえようとしたのが無駄になる感じがします。 提出する問題集はどうやって間に合わせるのがいいですか? おしえてください。

  • 社会の勉強方法

    中2の男子です。 もうすぐ期末テストなのですが、社会(歴史)の勉強方法がわかりません; 問題集を解くのが一番だと思うのですが、近所の本屋にも売っていないし学校から配布されたプリントは学校に忘れてきてしまいました; なので、問題を解くというのはできません・・・ 一番苦手な教科は社会です。 一番得意な教科は国語です。 国語は勉強しなくてもいい点が取れることが多いので、あまり勉強はしていません。 そのかわり、社会はたくさん勉強しています。 しかし、いくら勉強しても暗記できません。 社会の勉強方法は、「学校でまとめたノートを声に出しながらもう一度違うノートに丸写し」です。 いまはこの勉強法でやっています。 でもあまり効果がなくて・・・ どのような勉強法がおすすめですか? また、みなさんはどのような勉強法をしていたのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。