• 締切済み

市町村名

現在は合併して南魚沼市になりましたが、旧六日町の正式名称は南魚沼郡六日町ですか?それとも南魚沼郡六日町町ですか?前者なら六日町高校ではなくて六日高校と言わないのは何故ですか?六日と言う町なのか、六日町と言う町なのか?地元の方、居られましたら教えて下さい。ちなみに十日町市は十日町と言う市ですよね。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 新潟県民です。  六日町は私が初めてスキーに行った所です、って全然関係ありませんね。 地図を確認しましたが、「六日町」ですね。六日町町ではありません。  理屈から言えば、「六日」が名前で「町」は市町村の行政区分名だろうと言うことになるのは、質問者さんの疑問とされるとおりです。  が、名前の由来が、「市」・・・ 「市場」が開かれた日が毎月6日だったことに由来すると、習った記憶があります。  つまり、「六日に市場が開かれる町」ということで昔から「六日町」と呼ばれていたと記憶しています。江戸時代からではないでしょうかね?  十日町市の「十日町」も同じ理屈ですね。  ただ、こちらは「市」になってしまったから、誤解を招かないように最後に「市」を付けた、つけざるをえなかった、と。  町史を調べたわけではありませんが、「六日町」で用がたりたので、行政区分としての「町」は省略してしまったのではないでしょうか。  六日+町 だと誤解する人が出ても問題ない、ということで。

azumajou
質問者

お礼

なるほど!六日に市場が開かれていたから六日町ですか。解りやすい回答有り難うございました。私は自分の住んでる街の地名の由来も知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 町と市では事情が違うのでしょうか。四日市市は、明治30年に市制施行しました。当時、日本には45しか市はありませんでした。三重県では2番目にできた市です。

azumajou
質問者

お礼

四日市市も市制施行以前は四日市町とか四日市村という時代もあったんですかね?先程調べたら佐賀県に大町町、長崎県に鹿町町という地名があるそうです。最後の町を(ちょう)と読むらしいですが、新潟県では(まち)と読みます。読み方で違うのですかね?六日町町を(むいかまちちょう)と読めば違和感ありませんが新潟県の場合は(むいかまちまち)となるから変ですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

南魚沼郡六日町と言う町名です。 六日町が町制を施行する前は南魚沼郡六日町村と名乗ってたようです。 町制を施行するにあたって そのままでは六日町町になるのでただ単に六日町にしたと思われます。 十日町も元々は十日町村と言っていたようです。 町制施行時は町が重なるので十日町としたようですが 市制施行の際は以前のならわしに沿って十日町市と名乗ったと思われます。 http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/uploaded/attachment/3153.pdf 六日町が単独で市制施行するようでしたら六日町市になっていたかもです。

azumajou
質問者

お礼

なるほど六日町村ですか。村でも町でも六日町は六日町、十日町は十日町ですね。よく解りました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市町村境に建っている市町村名の標識

    A市とB町が合併します。新しい市の名前は「A市」です。 旧A市と旧B町の境に市町村名の標識はいらなくなりますが、この標識はどの時点で撤去するのでしょうか。 また、旧B町と隣のC村との境に建っている市町村名の標識を、「B町」から「A市」に替えるのはどの時点なんでしょうか。 私の住んでいるところは市町村合併があまりないのでよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 市町村合併の新住所を調べたい

    とある町なんですが 平成の大合併でお隣にあった市と合併しました。合併したのはその後に 聞いたのですが 合併されたあとで そこに住んでいる知人の住所がわかりません 合併前の旧住所だけはわかっているのですが●●郡●●町のときの住所で ここから新しい住所を見つけられません。 ヤフーなどの地図を見るとかなり地名などが変わっているように見受けられます 旧住所から現在の新しい住所を知りうる方法はないものでしょうか?

  • 都道府県をさらに細かく

    知っていたら教えてください。 全都道府県を3~5分割ぐらいに分かれていて、 分割したエリアの市区町村もわかるサイトがあれば教えてください。 例) 上越地方 長岡市・三条市・柏崎市・小千谷市・加茂市・十日町市・見附市・魚沼市・南魚沼市・南蒲原郡・田上町・三島郡・出雲崎町・南魚沼郡・湯沢町・中魚沼郡・津南町・刈羽郡・刈羽村 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/saitama.pdf http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/tokushima.pdf のように絵ではなく テキストで書いてあるサイトなどがあればお願いします よろしくお願いします

  • 市町村合併 地名と住所

    市町村合併についてですが、私の住む町でも数年前に隣の市に編入合併されました。 その際に住所が○○郡△△町××から○○市××になると思っていたものの○○市△△町××と旧町の名前が残りました。 宿場町なので親しんだ名前が残ってよかったと言う住人も居ますが、 これでは、せっかく合併したのに何だか自分たちだけ旧市域の人たちと区別されてるようで不満に思います。 せっかく行政も高速道路の開通と合わせて、一体的に発展しようと取り組んでいるのにこのような状況では将来にわたって、「余計な壁」が生まれないか心配です。 合併した街に住んでいる方に伺いたいのですが、住所から今までの街の名前が消えた方はどういうお気持ちでしょうか。 また、残った方はどういうお気持ちでしょうか。

  • IME2007で市町村名を変換できなくなって困ってます。

    最近、パソコンを買い替えてMicrosoft IME2007になりました。 それで困っていることがあります。 仕事柄、住所を打つことが多いのですが、従来の辞書では変換できていた市町村名が、変換できなくなりました。 どういうことかというと、たとえば、 「おぶせまち」→「小布施町」 「たかやまむら」→「高山村」 のように、「まち」「むら」の部分も一体で変換できていたのが、 「おぶせまち」→「小布施」「町」 「たかやまむら」→「高山」「村」 のように区切られるようになってしまったんです。(「市」や「郡」は問題ないのですが。) 人名・地名モードに変えてもダメですし、最近の市町村合併で誕生した新しい町というわけでもありません。 「町」や「村」を一体で変換することで、誤変換を防いでいたので困っています。 きそむら→起訴村(木祖村)、あちむら→あち村(阿智村)など、今までのように一体で変換できたらありえないミスが出るようになりました。 以前と同じように一体で変換する方法はないのでしょうか?

  • 加東郡が市になりましたが、町はどこが合併して残ったのでしょうか?

    昨年くらいに加東郡の3つか4つの町が合併して加東市になりましたが、 合併して残った町名を教えてほしいのですが?

  • 市・町・村の差

    シロウトの質問で恐縮です。 市・町・村の差は、単に人口数だけのちがいなのでしょうか? 市と町村は明らかに違うはずなんですが(どこかで聞いた気がします。) 最近では「西東京市」や「さいたま市」が 誕生しましたが (これは市同士の合併でしたね) 町同士が合併して市になったり 村同士が合併して町になるについて どういう変化がありますか? また障害があるとすれば何かありますか? また町・村はたいてい(必ず?) ○○県○○郡○○町などとなりますね。 なぜ直接○○県○○町とならないのでしょうか? 自分で検索かけて調べろ、といわれそうですが (いちおうはあたってみましたが よくわかりません) わかりやすく明快に教えてくださる方 よろしくお願いします。

  • 沼津市は伊豆国には含まれないのですか。

    旧国名の伊豆の範囲がよくわかりません。ウィキペディアには旧郡の田方郡と賀茂郡、那賀郡、八邦郡が伊豆として成立と書かれています。沼津市はいろいろな旧町村を合併しているようなので、沼津市の中心部は駿河で南部が伊豆のように思えますが、どう考えたらよいのでしょうか。

  • 市町村合併後の「新市名」

    こんばんは。 各地でさまざまな市町村合併が進んでいると思いますが、合併後の新市名(町名)が問題になることが多いと感じています。 現にわたしの故郷、山梨県は、もともと県庁所在地の「甲府市」のほかに「山梨市」もあります。 さらに平成の大合併で、「甲斐市」「甲州市」の二つができます。 もう正直何がなんだか分かりません。 旧市名(町名)を使うと、吸収合併のようでイヤだということで、新しい名前を‥となると、なかなか思いつかなかったということでしょうか。 でも、こうなると旧市名(町名)のほうがずっとよかったなと思ってしまいます。 地元の町民一人一人の意見を‥と言っても、 ほとんどは合併委員会などの市議会議員の意見が物を言うんですよね。(偏見かな?) そこで質問ですが、他県でもこのような問題は起こっていますか? また、合併する町同士だけでなく、県全体の話し合いはされているのですか?

  • なぜ郡名を新市名にしないの?(例:●●郡△町+●●郡□町→●●市)

    市町村合併のニュースで気になることがあるのですが, なぜ同一郡内の町村の合併に新市名を募集したりするのでしょうか. 郡名をそのまま市名にした方がわかりやすいし, 町名が消えることによる地域感情をある程度押さえられる思うのですが. 兵庫県氷上郡の「丹波市」にしても「氷上市」に,岐阜県海津郡を「海津市」とかにすれば何の異議もでなかったと思うのは私だけでしょうか? 何か行政上の問題(郡と市の格の違いなど)があるのでしょうか? 教えて下さい お願いします