• ベストアンサー

ユーフォニウムの持ち手に穴が

ユーフォニウムの持ち手に穴が開いてしまいました。 穴は小さいのです。広い範囲に穴は開いていないものの酸化してしまったのか メッキが剥がれ、削られたようになってしまっています。 調べてみたところ、はんだ付けと部品交換という方法があるようなのですが 修理費はいくらくらいかかるのでしょうか・・・ だいたいでいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DUDDLAY
  • ベストアンサー率66% (136/203)
回答No.1

Duddlay と申します。 穴が開いた大きさやにもよりますので、楽器店に直接電話で問い合わせた方が速いかも しれません。 念のため、何件かURLを張っておきます。 http://www.owl-music.com/kinkan.html http://wind-instruments.sakura.ne.jp/index.html http://www18.ocn.ne.jp/~arpeggio/repair/brasswind.html http://www.kawa-net.co.jp/price_b.html 他にも、ググってみたのですが、ハンダ付けだけで終わりそうなら、大体¥1,000.-~¥2,000.- ぐらいですね。 部品交換になってしまうと、部品代+作業工賃(α+¥5,000.-ぐらい)です。 ご自分でお調べになったとの事ですので、検索の際は「金管楽器 修理 費用 ユーフォニウム」で 検索してみて下さい。 あと、送料(発送料、受取りの送料)がありますので、あわせて問い合わせしてください。 ※ヘタすると、こっちの方が高くつく場合があります。 以上、ご参考までに。

参考URL:
http://jp.yamaha.com/support/musical-instruments/brass
semi3
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!!! やはり見せてみないことにはわからないですよね・・・ 回答ありがとうございました!!! 助かりました!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • SUSにハンダ付けをするときのメッキは何がいいでしょうか?

    SUS304の板金部品にリード線をハンダ付けしようと思っています。SUSにはハンダが付きにくい、また、リード線をハンダ付けするところにはスズメッキをすることが多いようですが、SUSとスズメッキの相性もよくわかりません。スズメッキの際に、下地のメッキとしてニッケルメッキをすることが多いようですが。。。どのようなメッキが好ましいでしょうか?

  • タングステンへのメッキ

     無鉛ペースト半田を溶かして半田付けをしたいと考えています。機械は瞬間溶接機みたいなもので、タングステン製のこて先に電流を流して発熱させ、その熱で無鉛半田を溶かすというものです。使用しているうちにこて先が黒ずみ、熱が伝わりにくくなってしまうためか、半田が溶けなくなります。(この黒ずみ、竹串で剥がれますので、酸化膜だと思っています。)  このこて先の酸化膜?をなくす、もしくは減少させるために、メッキは出来ないかと考えていますが、何かいいメッキはないでしょうか。  耐熱性を考えると、無電解Niメッキくらいかと思いますが、こて先に電流を流して発熱させるので、導電性のメッキだと問題があるのかもしれません。アドバイスなどありましたらお願いします。  ちなみに、機械側のパラメータは電流と時間で、ON-OFF制御です。今以上に数値を上げると、半田が煮えた状態になったり、こて先が真っ赤になって相手部品へのダメージ大となってしまいます。

  • 錫メッキに発生するウィスカについて

    現在、小物の部品においてNiメッキを施して使用しています。この部品は半田付けをするためNiメッキをしたのですが、半田付けにおける濡れ性がいまいちよろしくないようです。従って濡れ性を改善する為に錫メッキに変更することを検討していますが、ウィスカの発生が心配です。下地にNiメッキを行なうことでウィスカの発生を抑制することができると聞いたことがありますが、どのような理由で抑制ができるのかどなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 なお、錫-銅メッキなどというものも耳にしますが、基本的にどのような処理方法なのか、下地にNiメッキを施すよりか良いのか悪いのかも教えて頂けると幸いです。 ちなみに使用部品の部品材料はSUS304-CSP、本部品には特に電流は流れません。

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • 部品の管理について

    鉛フリ対応において部品のめっきの対応がスズめっきが増えています。 また、スズ-3.0銀-0.5銅の鉛フリーはんだめっきになどの対応も要求できるみたいです。 そこで、スズ(錫)といえば酸化しやすく、酸化するとはんだがのり難い(なじまない)という問題が浮上しますが、そうした部品をどのように管理すればよいのでしょうか? はんだメーカーさんに今までの管理方法では、ロットというより日生産レベルで品質が変わる恐れがありますよといわれましたTT 別サイトの実装質問で保存の重要度を確認出来ましたので、保管庫の検討に入りたいと思います。

  • メッキと半田付け

    9643に投稿した者です。 半田付け時に ・黒い粒が見える ・リードの先端に小さい半田粒が付着する ・全体的にボソボソっとした半田付けになる 等の現象が起こっています。 特定部品に起こるのですがそのメッキ処理が問題ではないかと思っております。 その部品のリードはメッキ処理された後に打ち抜かれ成型されるためにリードの側面等はメッキ処理されておりません。 これが何らかの影響を及ぼしていると思うのですが、どなたか気になることありましたらご教授願います。 ちなみに該当部品のメッキは銅メッキ(下地)スズメッキ(12μm)です。 全面をメッキ処理されたニッケルメッキ(下地)スズメッキには何の問題も起こりません。

  • はんだ付け性について

    電子部品のめっきを行っていますが、はんだ付け性が改善されません。 現在、めっき下地+Niめっき+Sn/Pbめっきで行っていますが、 どうもNiめっきの影響が大きいようです。Niめっき後は、不動態化しないよう 水洗後すぐ、Sn/Pbめっきをしています。 はんだ付け性が改善されるNiめっき仕様など知見があればお聞かせ下さい。

  • Auめっき/Agめっき との優位差

    基板の表面処理に使用している「Auめっき」と「Agめっき」の優位差はあるのでしょうか? Cost/半田付け性/耐熱性(部品実装時)/保管方法/取り扱い 用途は「半田付けによる部品実装」なのですが、PreFlux以外に基板の表面処理を検討した場合、どちらの方がよいのでしょうか?