• 締切済み

ブログで稼げると勧誘。結果稼げない。

kaijin21の回答

  • kaijin21
  • ベストアンサー率81% (30/37)
回答No.2

個人的な感想としてお答えいたします。 まずこのようなケースでは、販売者はもともと「騙すつもりで」販売行為を行っていると考えられます。 よって、騙されたといった点はおそらく間違いありません。 ただ、このようなケースでは、民事・刑事伴に、「詐欺」を問うことは、おそらく難しいと考えられます。 本当に弁護士さんが「詐欺で100%勝てる」とおっしゃっていたのであれば、それはそれでちょっと現実を見ていないのかなと思います。 確かにこのようなケースでは、詐欺の観点から突っ込みどころはあるにはあるのですが、それを裏付ける証拠を用意することが非常に困難です。 それ以前に、このような販売を行っている人は、実在していないことが多く、仮に存在していたとしても、その人自身は販売に関与しておらず、別の人間がその人の名前を語って販売している(と思われる)ケースがございます。 このようなことから、「詐欺」を理由に逮捕されたケースや、返金を勝ち取ったケースは、それほど多くはありません。といいますか、聞いたことがありません。(交渉などの末、返金されるケースは多々あります) ちなみに、販売の際に「FX」であることを伏せていたこと自体は、違法でも悪質でもありません。 http://www.fukuwi2.com/ex/ex30.htm

関連するQ&A

  • FXの商材について

    FXの商材で1000円の購入して返金保証でしたが返金してもらえない場合ですが、1000円ぐらいで裁判にかけても自分が損するだけになるのでしょうか・・・・?

  • FXで投資のノウハウを教えることは違反ですか?

    FXの情報商材を購入しました。 購入した後はFXのノウハウ(勝ち方)を動画で学ぶ事ができます。 その後、販売者からトレードするタイミングがメールで知らされます。 買うか、売るかを自分で判断してトレードします。 負けたらその原因を販売者が分析してくれます。 定期的に購入者を集めて塾みたいな形で勝つ方法を指導しています。 この販売者がやっている事は違法ですか? もちろん販売者は金融庁に登録はしていません。

  • 一年前に出された被害届

    気になる事があったので質問させて下さい。 私は一年程前までオークションで使わない物を出品する事を楽しんでいました。 ところが取引相手の方(Aさん)に商品が届かないと言われて私は「返金します」とメールを送りましたが、Aさんは評価欄から私を侮辱するような事を書き込み、あげくの果てに「あなたは詐欺をしたので被害届を出した」と書かれてしまいました。 私はただただこの方の行動に飽きれるばかりでしたが、とにかくAさんに謝罪して現金書留で返金しましたが、結局受け取っては頂けませんでした。 その後、Aさんと以前に取引した事がある方からメールをもらって「Aさんによってたくさんの方がいろんな被害に遭われています」と教えてもらい、その方が何かしたのかどうかは知りませんが、Aさんはオークションから突然いなくなりました。。。 ここで質問させて下さい。 1.商品の代金は送料込みで200円なのですが、返金すると言ったにも関らず、こんな低額で被害届って簡単に出せるものなのでしょうか? 2.被害届を出された事で私の将来に何か嫌な事と言うか損するような事にはならないでしょうか? 3.今更被害届を取り下げてもらう事って出来るんでしょうか? もう昔の事だと思って今まで忘れていたんですが、急に被害届を出されていたのを思い出して心配になってしまいました。。。分かる方どの質問でも構いませんのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 情報商材の返金について

     情報商材の返金について教えて下さい。 昨年末から「情報商材被害者連絡会」というところから頻繁にメールがきてます。 そのメールの内容で思ったのですが、過去に購入したものの返金は可能なのでしょうか? 購入した商材の購入履歴のメールは保存してあります。今まで泣き寝入りしてたので、全てとはいいませんが少しでも返ってくればと考えています。  今更、ASPや販売者に連絡しても返金保障の期間は過ぎているので無理なのでしょうか? お恥ずかしい限りですが、トータルで20万ほど使ってしまいました。家庭の事情とはいえバカな買い物でした。深く反省しております。自分自身ずっとこの件を引きずって生きていて、妻にも愛想をつかされている状況です。何とか少しでも返金してもらって、この件に形をつけて前に進みたいと思ってます。 皆様、よきアドバイスをお願い致します。乱文失礼致しました。  

  • 後発的被害とその法的救済のあり方

    いつもありがとうございます。 後発的被害と法的救済のあり方について質問があります。 たとえば、AがBからひどく名誉毀損されたとします。 Aがすぐに裁判を起こすと「ひどく名誉を毀損されたのでそれ相応の慰謝料を払え」と言った割と抽象的な請求になると思います。 その裁判でAは勝ったものの、その後の10年の間に、人の陰口に対して不安感とストレスが募り、うつ病になり、職を辞めざるを得なくなり、友人も次第に減り、恋人も居なくなり、自殺未遂まで起こし引きこもり気味になったとします。 当初はうつ病になり、職を辞めざるを得なくなり、友人も次第に減り、恋人も居なくなり、自殺未遂まで起こすことまで予想していなかったと思いますが、再度それらの損害に対して損害賠償請求をBにするとなるとどうなるのでしょうか? 2重提起の禁止、時効、因果関係、などいろいろ考えるべきことがあるような気がします。 ちなみに、いじめや、セクハラなど、最初の被害からだいぶ立ってからなお後発的被害が発生しそうなものは他にもあると思います。 Aが最初の裁判以降とるべき法律面で最適の選択肢と言うものがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ネットでお金を騙しとられてしまいました!!

    はじめまして。 ネットで騙されてしまいました。 「モニターバンク」(http://monitor-bank.com/)というサイトで、“お金稼ぎの方法”等の情報商材のモニターができるのですが、このサイトから紹介されたモニター商材にモニターとして参加しました。 その商材の内容は下記のようなものでした。 「モニターバンク」(http://monitor-bank.com/) および、 「情報商材レビュー専科」( http://www.infofreak.biz/) というサイトに“広告”を掲載し、売り上げを上げましょう。 というものです。 言葉巧みに、必ず広告費以上のお金を稼げるからという言葉に騙され、広告掲載費3万円を騙し取られてしまいました。 最初のモニターの説明に、もし稼げなかった場合は、広告費に使ったお金を返金します。と書いてあったので、『保障があるなら』と、モニターに参加し広告費3万円をノウハウの提供者に振り込みました。 広告の掲載期間が終わり、まったく稼ぐことができなかったので、広告費3万円の返金を求めているのですが、ノウハウ提供者からの返答がまったくなく、連絡が取れなくなってしまいました。 「モニターバンク」や「情報商材レビュー専科」にも、上記のことを説明したのですが、対応してもらうどころか、返答もありません。 こういった場合は、どちらにご相談すればよいのでしょうか? お金に目がくらみ、うまい話に乗ってしまった自分が本当に馬鹿でした。 本当に反省をしています。 自業自得と言ってしまえば、そこまでですが、もし、支払ってしまった広告費の返金を請求することは可能であるなら、返金してもらいたいと思っております。 たかが、3万円ですが、自分にとっては、大金です。 馬鹿みたいな質問ですが、どうか、ご返答いただけませんでしょうか? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • FX商材について

    FXをはじめようかと考えています。よくパソコンで商材を宣伝していますが 本当に商材を信じていいものでしょうか? 初心者ですので 出来れば 商材が活用でき 宣伝のように利益が出るんでしたら トライしてみようかと考えています 商材を購入した事のある方、又 商材について 知っていたら 教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • FX申告分離課税の経費計上について

    昨年、FXも申告分離課税が認められるということで ちょっと高額の商材を買ったのですが、 結構難しかったこともありデモ口座での練習は あったものの実際の取引はありませんでした。  当然商材代は3年間の繰越として経費計上されると 思ったのですが今になって税務署は基本的には経費として 認められないといっています。  これは正しいのでしょうか? 昔の考え方(申告分離以前)ならそうなのですが どうも向こうが勘違いしているとしか思えないのですが、 詳しい方お願いします。

  • 情報商材の返金保証について

    返金保証について教えてください。 ある情報商材で 「退会するさい返金可能期間内であれば購入金額を全額返金します。」 ということだったので、返金について情報商材作成者にメールを送った ところ返事が一向に返ってきません。 銀行手帳にも返金された痕跡はなく、たびたび連絡しても返事が 帰ってきません。 このような場合、どのような対策をとればばいいのかご存知の方 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動 新卒

    2010年卒見込みの者です。先輩の行動を見る限り、就職コンサルタントや市販の就活本を基に就職活動をやるのは危険すぎる、と思いました。就職活動や人事としての採用経験もない人がコンサルタントと名乗ったり、 就活本を執筆している姿などを知り、ぞっとしました。先輩もアドバイスしてくれましたが、就活本のアドバイスの中には、不採用行為同然のことを内定貰うためのテクニックと書いているものもあるようです。就職コンサルタント・就活本は敬遠したいですが、かと言って、就職課も同じで、まるで話になりません。そうは言っても、正社員としての就職活動をしたこともないのに、自己流でやるのも危険すぎます。そう悩んでいた時に、偶然、以下のような情報商材に出会いました。 http://action-office.sakura.ne.jp/ http://myyu.seesaa.net/ http://www.canter.jp/it-ura/infotop/it-ura-a01_prod_it-cons.php http://www.syuukatsu.com/index.htm http://www.naiteisecrets.com/ppc.html http://www.naiteijissenkai.com/ 情報商材というと、全てではないですが、詐欺商材が多いと聞きます。 そのうえ、FXやアフィリエイトでお勧めの商材、買わないほうがいい商材の情報はあります。しかし、就職(新卒)に関する情報商材レビューはどこかのサイトの1件だけを除いて、全くありません。 そこで、上記の情報商材を使った方がいる人に質問です。上記のサイトの情報商材は役に立ちましたか? また、アフィリエイトやFXでは、「ノウハウコレクター」のような状態になった人が多くいるようですが、就職の情報商材の「ノウハウコレクター」になった人がいれば、どれが1番お勧めですか?一部、業界特化型のノウハウもありますが、購入歴のある方はアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 但し、商品の出版者などが商品の購入を煽るような書き込みだけは控えてください。