• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面倒見の良い、情に厚い人になるには・・・?)

面倒見の良い、情に厚い人になるには・・・?

mason719の回答

  • mason719
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

私は幼い頃から 優しい、面倒見がいいと言われていますが…。 自分のことはよく後回しにし、他人のことで頭いっぱい、手一杯になってしまうことがあります。 それでも懲りずに、また人のフォローをする。 お人好しって、ある程度生まれ持った性質 あるいは習慣だと思います…。 自分のことができるってステキですね! 焦らず、まずは自分のすべきことをして、慣れて余裕が出てきたら、フォローしていけばいいと思いますよ(^^)/

noname#187917
質問者

お礼

ありがとうございます。mason719さんは、生まれつき人のために行動できる素質をもった方なんですね。素晴らしいです。 そういう人を見習って頑張ります。

関連するQ&A

  • 私の苦手な人を褒めまくる人

    苦手な同僚がいるのですが、表面上は態度に出さず上手くいってる風を演じています。多分、本人にも周囲にも気付かれていないと思われます。 この同僚は周囲の評判が良いらしく、別の人が毎日のようにそれを言ってきます。私に言ったの忘れたの?と言うくらい、何度も言ってきます。 苦手な同僚の事なので、同意しかね、いつも曖昧な返事をしています。また、同僚が休みの日に考えたくもないのに、その人が言うから想起し苦痛が襲ってきます。 ・・・毎日続くとこうも苦痛なんですね。 同僚の事を良い人と見れない自分。 同僚のことを悪く言う人がいないと言われる度に、じゃぁ私は言われているんだ。と思ってしまう自分。 そう言う風に卑屈になる自分に嫌気がさします。 なぜ、その同僚が苦手かと言うと、後から入った私に親切に教える風を装いながら仕事を押しつける。困っている時に全く手伝わない。押し付けられた仕事が終われば、同僚がしたことになっている。これは私にしかしてないようです。 この同僚を変えることは難しいので、せめて言わないで欲しいと思います。言ってくるのはキツイ性格の先輩なので言えないのです。 仕事を辞めたいと思い始めました。

  • 気遣いができて優しい人

    いつも周囲に気遣いができて優しい人は、人から同じようにされても、自分では当たり前だと思っているから、優しいと感じないのでしょうか? それとも、自分が感じているから、周りにも優しくて気遣いができるのでしょうか?

  • めんどくさい人が多い職場

    今のプロジェクトに配属されて1年になりますが、めんどくさい人が多く最近になって、ここで仕事してる自分が空しく感じるようになってきた為、相談させて頂きました。 私はお客様から電話で苦情を受ける業務をしているのですが、理不尽なお客様の言い分でも文句言わずに対応しているので周りから誉められます。 そのせいで怒らない子だと思われてるのかわかりませんが、身に覚えのない事に絡まれます。 例えば、お客様から理不尽な苦情を受け、ストレスのやり場がなくなった営業が私の社用携帯に電話してきて怒鳴ってきたり(愚痴という感じではなく、全く私は絡んでない事で怒鳴られて意味がわかりません)後に「さっきはごめんね」とメールが来ましたが返信してません。また別の営業は、お客様の苦情を放置し大クレームに発展した際に「○○さん(←私)のせいで大クレームに発展しました」と報告したり。私の上司が、それはあなたが悪いのではないか?と指摘して私をかばってくれたのですが、後にまた同じ事をされました。また、これは私がされた事ではありませんが、メールに「お手数ですが宜しくお願いします」と書いた人に「手数です。手数じゃない仕事はありません」とわざわざメールが来たり。もう、ばからしくてしょうがないです。他にもめんどくさい人ばかりですが、皆共通してるのが指摘すると逆ギレします。全部のケースではありませんが上司が対応してくれるので私は放っといてます。しかし、お客様から苦情受けて営業もそんな状態に真面目に働いてる事が空しくなってきたのです。楽しいだけの仕事はないのは承知していますが、今迄の職場ではなかった理不尽さで。自分の事しか考えられない人が多すぎて。転職時でしょうか?

  • なぜか偉そうな人

    年齢が30代前半の職場の女性の同僚なのですが、なぜかとても偉そうです。年下で、自分から見ると資格も業績もはるかに及ばないので、まったく気にもしていなかったのですが、上から目線の言動が目立ち、最近では周囲の同僚の仕事ぶりが不本意に感じるのか、周り中の悪口を言っています。派手な仕事が好きなため、最近その子に依頼があった地味で面倒な仕事を、当たり前のように一言もなしに、まるで部長が部下に回すような態度で自分にいきなり回してきたので頭にきて突っぱねてやりました。そういう態度が目立つためか、飲み会でも周りが茶化して「やっぱり未来の社長は違うなー」というようなことを言うと、「そうなんですよー」とと真に受けています。 そういう人は言っても治らないと思うので、見守るしかないとは思うのですが、少し謙虚になってほしいと思います。皆さんの周りにもそんな人いますか?

  • 面倒な人について..

    会社の同僚が表計算ソフトを使っている時、今まで使っていたバージョンと 画面の様子が異なっていたので、 「どうして新しいバージョンはこんな設定になっているのか?」 と言って四苦八苦している様子を見かねて、ちょっと調べてみました。 どうやら先にそのソフト使っていた人が設定を変えたからそのようになって いるということらしいので、その旨を説明したのですが、なんだかちゃんと 聞いていない雰囲気で「聞いてるのかな?」と思っていました。 その数分後、 「バージョン新しくするのに、この方がいいと思って変えたのかなぁ?」 「!!」(だーかーらー!と、心の中で思う) 「ネットで調べたら、同じような状態で困っている人がたくさんいて相談して るけど、新しいバージョンでは初期設定が変わったなんて書いてないから、 そのソフトを前に使った人が設定変えただけと思いますよ。」 と再度説明し直し。 その直後、 「絶対、ソフトの検定とかするために、どうでもいい機能増やしてるよね~!」 「?!」(いや、前からあった機能!あなたが思いつかないだけで、ニーズあると思うし。) 人の話ちゃんと聞かないし、ぜんぜん意味が分かってないし、自分で調べない。 しかも、ソフト会社の批判.. もう、面倒くさくなって笑っておきました。 こういう人って、こっちが疲れるだけですよね? もうそこそこ相手したら、放っておいていいですよね?

  • 結婚する意味?

    このごろ良く悩むことですが、周りには彼女がいないか、結婚したものばっかで(笑)相談してもうまくかみあわないので、ここで相談します。 彼女は一応いますが、自分に生活力がないため、これから働く予定ですが、彼女を養える稼ぎができるまで、自分が頑張る時間が欲しいと考えるのです。彼女には精一杯の式を挙げてあげたい、という思いがあるのですが、結婚するのには大変な労力が必要なので(幹事で痛感しました)あるていど余裕ができてから、と考えるのです。彼女も僕も30代で、結婚は2年後くらいかなあ、と僕は勝手に考えていますが、彼女も周りも先走りするので、そのギャップに疲れてしまいました。そこまで無理してあせって結婚する意味が僕にはわかりません。考えれば考えるほど、結婚したいと思える気持ちが理解できなくなってきました。こんな僕にいいアドバイス、おねがいします。

  • 人のことを気づかえない・・・

    いつもお世話になってます。 22歳大学生男です。 私は自分に自信があると思ってました。 でも最近ふと思ったんですけど、私が人のことを気づかえないのは自分に自信がないからだと。 だから人は去っていくし、常に孤独なのかなと思います。 好きな人(恋愛対象)と話していても、自分のアピールばかりで、全体を見た発言ができません。 本当に自分自分で周りに目を向ける余裕がないんです。 こんな私に人は寄ってこなくてあたり前だと思います。 ではどうすれば心に余裕を持てますか?? 愚痴っぽくなってすいません。 よろしくお願いします。

  • 職場にクサイ人がいた場合

    私は口がいつも結構くさいという事が分かりました。 週ごとシフト交代があるので、毎日近くで においをかがなくてもよくて、 月に多くて10日程度だとします。10日内でも、 ちょっとしか喋らなくてあまり においをかがないですむ日も多く有ります。 さて、周りの同僚の人達は私をどのように思っているのでしょうか? 表面上は普通に楽しそうに雑談などもしてくれる人がわりといます。 (4~5年間) こいつ自分がくさい事に気づいていないし、かわいそうなやつだ でも普通に接してやろう!という感じが一般的でしょうか? でも陰では、誰か言ってやれよ的な話題にはなったり 馬鹿にされているんでしょうかね?

  • お客さんのことめんどくさいと思ったことはありますか

    窓口業務と裏方(事務)業務を担当しています。 事務業務が年齢とともに増え、窓口に来られたお客さんの対応がしんどいと感じてしまいます。 手がとまるので、慌てているときはかなり焦った対応になってしまいます。 通常、1週間後交付の書類を、至急(2日程度)作成してほしいと依頼がありましたが、特に立て込んでいたこともあり、1週間かかりますと、返答しました。 しかし、それを聞いていた同僚が、至急必要ならお客さんのために早く準備するべきと言って、自分の業務を差し置いても先に作っていました。 一番大切にしなければならないお客さんのことを、「めんどくさい」と思ってしまう自分が情けなくて仕方ありません・・・ もっと「その人のため」に動かないといけないですよね。。 どうやったら、めんどくさいと思わないようになれますか?

  • 人と仲良くなれない私

     もう20代も後半の女性ですが、昔からずっと同じ悩みを抱えています。 社会人になってもやはり周囲に溶け込みにくく、いつも孤独感が消えません。 人からは、「壁がある」「真面目過ぎる」「遊んでなさそう」「趣味は?」 「飲み会とか行かなさそうだよね」とか言われてしまいます。 昔から、外へ出ると内弁慶で、引っ込み思案、慣れた人にはしゃべるけど、 あまり雑談とかも得意ではありません。 飲み会、人の集まる場だと、「真面目すぎて周囲をつまらなくさせて しまうんじゃないか・・・」と思って、笑顔でいるように心がけては いるのですが、緊張してしまいます。 仕事場でも、周りに溶け込もうと努力はするものの、何か少しでも 嫌なことがあったりすると、すぐこうして逃げてしまっている状態・・・。 人と仲良くなるってどういうことでしょうか? 何だか自分が嫌いです。うじうじしてるし、楽しくないし、周囲に 溶け込もうと人の顔色ばかり伺っている感じがする・・・。 真面目すぎて、引っ込み思案すぎて、周りから浮いてしまう、人と仲良く なりにくい人でも、やはり周りに溶け込もうと努力し続けることが 大切なのでしょうか? 昔からずっと、学生時代、サークルに入るとき、社会人になってからと 同じ悩みが続いているので、やはり私の努力が足りないのでしょうか? どうしたら、違和感を感じず、周りに溶け込めるのでしょうか・・・